Windows7の頃はあまり遭遇したことがなかった、ハードディスクアクセスが頻発して処理が遅くなり、停止したかのようになる現象。
10ではやたら遭遇します。
マイクロソフトに情報をいろいろ送っってるんじゃないのか?
って、心配になります。
いきなり更新するし。
タスクマネージャで見ると、グーグルクロームが比較的アクセスが多かった。
でもなんか、Systemってもの多い。
で、調べると、ウィンドウズのバックアップが進行していました。
スケジュールは日曜日の9時に設定されているのに土曜日の午後にそれをやっているのはどういうわけだ???
スケジュールを停止すると、ハードディスクアクセスが激減・・・
ウィンドウズをまともに使うためのバックアップがまともに使える状態の時に起きてウィンドウズがまともに使えなくなるなんて本末転倒なことが平気で起きている。
やたらと動くOneDriveも停止しといたほうがいいかと思います。
更新されていつの間にかまた有効になるんだろうけど・・・
10ではやたら遭遇します。
マイクロソフトに情報をいろいろ送っってるんじゃないのか?
って、心配になります。
いきなり更新するし。
タスクマネージャで見ると、グーグルクロームが比較的アクセスが多かった。
でもなんか、Systemってもの多い。
で、調べると、ウィンドウズのバックアップが進行していました。
スケジュールは日曜日の9時に設定されているのに土曜日の午後にそれをやっているのはどういうわけだ???
スケジュールを停止すると、ハードディスクアクセスが激減・・・
ウィンドウズをまともに使うためのバックアップがまともに使える状態の時に起きてウィンドウズがまともに使えなくなるなんて本末転倒なことが平気で起きている。
やたらと動くOneDriveも停止しといたほうがいいかと思います。
更新されていつの間にかまた有効になるんだろうけど・・・
コメント