昔使っていたMac mini/1.66 A1114 (2006年)。
久々に起動したらブラウザが古すぎてまともにHPの表示すらできない。
もちろんアップルはサポートを切り捨てていて、バージョンアップは不可。
取り残された僕はどうすれば・・・?
Windowsはまともに動くまい。
という事で、Linuxを入れる事にしました。
WindowsPCでubuntuのisoをDVDに焼いて、Macminiの内臓ドライブで起動すると、
1.
2.
Select CD-ROM Boot Type :
で止まる。
1を連打すると画面が一瞬暗くなり、そこでエンタ−キーを・・・ってアドバイスを見つけて、
ひたすら
”カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ・・”
ってやり続けるも、僕のケースでは何も起こりませんでした。
キーボードを認識してないようで、なにも起こらない。
色々探すと、この現象はBIOSからインストールするかUEFIからいくかというのを選択させたいらしい。
ディスクも出ないので、しょうがないから蓋を開けてピンセットで取り出す。
さて、どうしたものか。
あれこれ同じことを繰り返した挙句、結局PuppyLinuxで解決するのですが、最初から日本語設定してくれているNOSpup日本語版を選ばせていただきました。
こちらから早速ダウンロードさせていただきまして、WindowsでDVDに焼く。
ピンセットでDVDを取り出したせいか、そのまま入らないので、もう一度Macminiの蓋を開けてピンセットでそっと入れる(真ん中の穴を回転軸にパチッと入れるのがちょっと難しい)。
今度こそはと祈りながら起動すると、すんなりパピーが立ち上がる。
ここではDVD起動なので、HDDにインストールして再起動すると、なぜかブラウザが日本語で入らないので、こちらを参考に日本語設定しました。
古いPCですが、Puppyのお陰でサクサク使えるようになりました。
棄てずに済んで良かった。
久々に起動したらブラウザが古すぎてまともにHPの表示すらできない。
もちろんアップルはサポートを切り捨てていて、バージョンアップは不可。
取り残された僕はどうすれば・・・?
Windowsはまともに動くまい。
という事で、Linuxを入れる事にしました。
WindowsPCでubuntuのisoをDVDに焼いて、Macminiの内臓ドライブで起動すると、
1.
2.
Select CD-ROM Boot Type :
で止まる。
1を連打すると画面が一瞬暗くなり、そこでエンタ−キーを・・・ってアドバイスを見つけて、
ひたすら
”カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ・・”
ってやり続けるも、僕のケースでは何も起こりませんでした。
キーボードを認識してないようで、なにも起こらない。
色々探すと、この現象はBIOSからインストールするかUEFIからいくかというのを選択させたいらしい。
ディスクも出ないので、しょうがないから蓋を開けてピンセットで取り出す。
さて、どうしたものか。
あれこれ同じことを繰り返した挙句、結局PuppyLinuxで解決するのですが、最初から日本語設定してくれているNOSpup日本語版を選ばせていただきました。
こちらから早速ダウンロードさせていただきまして、WindowsでDVDに焼く。
ピンセットでDVDを取り出したせいか、そのまま入らないので、もう一度Macminiの蓋を開けてピンセットでそっと入れる(真ん中の穴を回転軸にパチッと入れるのがちょっと難しい)。
今度こそはと祈りながら起動すると、すんなりパピーが立ち上がる。
ここではDVD起動なので、HDDにインストールして再起動すると、なぜかブラウザが日本語で入らないので、こちらを参考に日本語設定しました。
古いPCですが、Puppyのお陰でサクサク使えるようになりました。
棄てずに済んで良かった。