20万キロ走ったスバルプレオのオルタネーターなんですけど、カーボン粉がこんなに溜まっていました。
↓真ん中の緑のとこ。
拡大図
充電に不具合はなかったんですけど、念のためブラシだけでも交換しときましょうか・・・
って、外したらこれ。
本当はベアリングも交換したかったんですけど、ガタも無いし、予算も切れたしで、ブラシのみの交換でイケー!ってなりました。
それにしても、このRV1のプレオって、ファンベルトもオルタネーターも外しにくい。
オルタの上にはパワステポンプ。
更にブレーキマスターが控えています。
どっちを外すか・・・
って考えて、外れそうにないパワステポンプはあきらめて、ブレーキマスターを外しました。
更にオルタを出そうとすると、パワステポンプのセンサーがぶつかる。
センサーを外すのに工具が入らないので、ポンプを少しずらす。
センサーを外すと、当然パワステフルードがぴゃーって出てきます。
一瞬外してオルタを取り出しセンサーを付ける。
これをやると、どうしてもオルタネーターとエアコンのコンプレッサーはブレーキ液とパワステフルードをかぶることになります。
取り付けは逆の要領だけど、被った油をきれいに洗い落として乾かしてからエンジン始動・・・
因みによく油を落として乾かさないと、ベルトが滑って煙と音で物凄いことになります・・・
(実はそれでベルトが飛んだ)
ブレーキラインを外したので、各輪ごとにエア抜き作業も入ります。
ちょこっとブラシを変えるなんて甘い考え持たなきゃよかったです・・・
プレオの整備にあたる皆さんは、オルタ交換のたびにこんなことやっとるのか・・・?
苦労したけど、スキルが上がって、お得な経験でした。
↓真ん中の緑のとこ。
拡大図
充電に不具合はなかったんですけど、念のためブラシだけでも交換しときましょうか・・・
って、外したらこれ。
本当はベアリングも交換したかったんですけど、ガタも無いし、予算も切れたしで、ブラシのみの交換でイケー!ってなりました。
それにしても、このRV1のプレオって、ファンベルトもオルタネーターも外しにくい。
オルタの上にはパワステポンプ。
更にブレーキマスターが控えています。
どっちを外すか・・・
って考えて、外れそうにないパワステポンプはあきらめて、ブレーキマスターを外しました。
更にオルタを出そうとすると、パワステポンプのセンサーがぶつかる。
センサーを外すのに工具が入らないので、ポンプを少しずらす。
センサーを外すと、当然パワステフルードがぴゃーって出てきます。
一瞬外してオルタを取り出しセンサーを付ける。
これをやると、どうしてもオルタネーターとエアコンのコンプレッサーはブレーキ液とパワステフルードをかぶることになります。
取り付けは逆の要領だけど、被った油をきれいに洗い落として乾かしてからエンジン始動・・・
因みによく油を落として乾かさないと、ベルトが滑って煙と音で物凄いことになります・・・
(実はそれでベルトが飛んだ)
ブレーキラインを外したので、各輪ごとにエア抜き作業も入ります。
ちょこっとブラシを変えるなんて甘い考え持たなきゃよかったです・・・
プレオの整備にあたる皆さんは、オルタ交換のたびにこんなことやっとるのか・・・?
苦労したけど、スキルが上がって、お得な経験でした。