2017年09月17日 作ってみた コメント数:0 コメント カテゴリ:ちょ!僕のお気に入り by むやもとみさし もう、あんまり覚えている人も少ないかもしれないけど、昔の深夜番組にアメリカのテレビドラマが熱かった(・・・と、思う)。 で、グループを作ってみました。 「深夜にやってたドラマとか語るのはどう?」 参加してくれる人いるかなぁ・・?? タグ :#深夜#ドラマ
2017年09月17日 なんだと!? コメント数:0 コメント カテゴリ:思うところちょ! by むやもとみさし 世の中にはいろいろ誤解を招くものがありますよね。 これとか↓ なんとハレンチな! ・・・と、思ったら、 レンゲのハチミツでしたー♪ まあ、たまにはくだらんことして息抜きしないとね・・・ タグ :#レンゲ#ハチミツ#ハレンチ
2017年09月15日 こういう風景が好きだ コメント数:0 コメント カテゴリ:修理哲学 by むやもとみさし 僕はホースやらパイプやら配線やらが並んでいる光景がとても好きです。 AKIRAの後遺症でしょうか? なんか、こう、それぞれが受け持ちの働きをしてる姿が美しいと思うのですよね・・・ 関係ないけど、与島のパーキングエリアには無料の按摩機がありました。 こういうサービスはありがたいです。 機械が人間を幸せにするのがとても嬉しいです。 タグ :#メカ#ホース
2017年09月13日 なんかうさんくさい・・ コメント数:0 コメント カテゴリ:ちょ!思うところ by むやもとみさし どうでもいいんだけど、このもも水。 なぜ1Lパックに100mLあたりと書く? 下に1000mlとなし崩しに書いてあるところが良心? (果汁は1000mlの1パーセントで10mlか・・・果汁100mlあたり1mlとは書かないの?) で、カロリーは1パックあたり160kcalだろうがよ!? って、逆に思っちゃう。 普通に書いてないのが妙に胡散臭い。 100mlあたり16kcalと書いてあるばかりに違うところにも注意が向きます。 なんで敢えて疑われる危険をおかす? なんでなんだ・・・ タグ :#もも水
2017年09月12日 ガスケット コメント数:0 コメント カテゴリ:修理仕事バカ by むやもとみさし 今日は、オイルクーラーのガスケットを自作しました。 幅約100cm、高さ約25cm。 ガスケット用紙も大きいのを仕入れてメガネレンチでコツコツ叩いて型を取ります。 3時間くらいはかかったかな? まぁ、慣れたもんですけどね・・・ 先輩に聞いた話では、昔の職人は部品は自作してたそうです。 なんでもできたものを買うというのもどうかとは思います。 ・・・が、時間はかかりますね。 昔いた工場で伝説の職人が117クーペに他車のパワステを付けてたのを見たことがあります。 プーリーがちょっとずれてたのか、パワステベルトが偏摩耗してましたが・・ ようやる・・って今でも思います。 僕もやってみたいけど。 タグ :#修理#自作
2017年09月10日 知らない世界がたくさんあって嬉しい コメント数:0 コメント カテゴリ:読書思うところ by むやもとみさし 最近手に入れた大前研一さんの本。 「「知の衰退」からいかに脱出するか? そうだ!僕はユニークな生き方をしよう!!」 2011年の本ながら、大いに啓発されました。 ”愚民政策がもたらした日本の没落” 的な感じの切り口ですが、そんな中でもやる人はやってきたと思う。 大戦前の日本人は差別意識の強い人や意地っ張りが多く、迷信に惑わされたりする反面、根性や精神論で乗り切ろうとしていた人が多かっただけに、暴走しだすと止まらないところがあったと思うのですが、現在の日本人はもっと知的になってるんだからそれを武器に戦えばいいと思う。 この本では、低IQ社会で得をしている日本政府=官僚機構が、「看板のつけ替え」「問題を知らせない」「知らないふりをしてごまかす」という手段で利得を得ている事が挙げられてますが、これは昔と変わらない。 結果、考えて行動するという習慣が奪われてしまったらしい。 「退職手当債」なんて怒る人もあまりいない(僕もこの本を読むまで存在さえ知らなかったし)。 そればかりか、所得税増税も消費税増税も、なんとなく納得して受け入れてしまう。 金持ちは、バブルの頃みたいにやると打たれるから目立たないようにしてるし、貧乏人は愚民化政策にのっかって楽しい娯楽にふける。 今のところ動かせない現実がこれでも、それを前提として理解したうえで何をすべきか。 僕らはその辺を考えないといけない。 まじめに働いて自分を追い込んで自殺に至る人が一番割を食うんだと思いますけど、そうなる前に選挙に行って一矢報いるくらいのことは考えてもいいかもしれない。 どうせ世の中は利害関係で動いているんだから、どうすれば踊らされる側から躍らせる側に行けるか考えてみるのもいい。 まあ、そういったことを考えるのにいい本だと思いました。 この方の著作をもう2、3冊読んでみたいと思います。 タグ :#大前研一#世界#官僚主義
2017年09月10日 争いの元 コメント数:0 コメント カテゴリ:思うところ仕事バカ by むやもとみさし 「世の中で最も有害で安いサービスはうわさ話だ」 ・・・と、僕は思う。 世の中には、近所の人の話から職場の人たち、国家に至るまで、この種の話があふれています。 これがサービス精神で語られる。 「大ニュース!大ニュース!」 って言われると、 「なに?なに?」 ってなる。 「あの子、〜らしいよ」 「へー・・・」 テレビのワイドショーも含めてこのパターン。 これに加えて誰かを自分の側につかせようとして語る時には、 「みんなが言ってる」 というセリフをつける。 テレビでも「増え続ける社会保障費を賄うために・・・」ってつけると、増税が必要なんだって思う。 少子高齢化で人口が減っているのに社会保障費が増え続けるとなると、高齢者がじゃかじゃか遣っているのか? とは思わない。 ことば一言で、他のことは考えない。 だから、おせっかいな人がいて、 「あの人問題だよ」 って言われると、今まで関係ない人物の行動が、自分にも関係があるように思ってしまう。 昔、塗装の講習で大阪の先生がワイドショーを批判して、 「人のことはほっとけ!」 って言ってたけど、ほんとですね。 自分にかかる火の粉は振り払うのを厭わないとして、その他のことでは現行両面で自己完結したいものです。 その点、最盛期の田中角栄さんは立派でした。 タグ :#噂話#無駄話
2017年09月09日 まだまだ・・ コメント数:0 コメント カテゴリ:仕事バカインターネット by むやもとみさし レシプロ式コンプレッサーの調子が悪く、エアが満タンになると安全弁が開いてブシューってなる。 バンザイのCTE-237Qというエンジンコンプレッサーモデルなんだけど、レギュレータの情報がない。 要するに、アンロードバルブが働かず、コンプレッサーがエアを送り続けているものと思われます。 バンザイ CTE-237Q で検索しても欲しい情報は出てこない。 いろいろ探し回って、「コンプレッサー アンロード」で検索して見つけたのがここ↓ https://goo.gl/bk8Pio メーカーも違うけど、大体同じだと思われます。 元々バンザイはよその製品のを売ってるんだし。 多分中のバルブの動きが悪くなって、締まったままになってるんだと思いますが・・・ こういう情報があると心強いです。 インターネットの普及でいろんな人が簡単に情報に触れられるようになり、大半の商売は情報戦の激しさを増しています。 自分も、もっと検索技術を磨かないといけないなと思いました。 タグ :#情報戦#アンロードバルブ
2017年09月08日 懐かしい・・ コメント数:0 コメント カテゴリ:僕のお気に入りお気に入り by むやもとみさし 独身の頃は大分にいて、深夜のアメリカドラマをよく見てました。 昼間はあまりテレビを見なかったので記憶があまりないけど。 そのころのCMがこういうの。 いいですね♪ 懐かしいので、ローカルCMを更に探してみました。 懐かしいです。 こちらは高知のCM。 高知は地元の人が出たがる感じがします(笑)。 地方が元気だと、国が栄えるって本当だろうと思います。 今後もアクの強いやつをどんどんやってほしい(^^♪ タグ :#CM#ローカル