古いユンボのオイル漏れですが、見てみるとマルチホース部分からダダ洩れ。
とりあえず外してみましたが、このホースは特殊で、カシメ部分がくるくる回ります。
なんか、過去に溶接修理してある。
電話で専門家に聞いてみると、このタイプのホースはスイベルになってる所にOリングとワッシャみたいなのが入ってて、それがへたってくると漏れるらしい。
しかも、駆動時に圧力がかかってると漏れなくて、停止するとあとからじわじわ漏れてくるとのこと。
更に今はもう作られていないだって。
でもこれ、エンジンかけてても漏れてくるんですけど・・
触ってみると、カシメのところがぐらぐらでした。
代わりもないとなると、他の方法を考える。
幸いホース部分は漏れていないので、代替品に交換するまでもないので、とりあえずはぐらぐらをどうにかすることにしました。
考えられる方法は、カシメ部分をもっとカシメるコース一択。
バイスプライヤーで挟んでぎゅー!
更にダメもとでカシメ部の端を丹念にポンチでゴンゴンやって、ジョイント部のぐらぐらがなくなるまで努力する。
組みなおしてエンジンをかけると、オイル漏れは止まりました。
いつまでもつかわからんけど。
でも、あまり使われない車なんでこれでいけると思います。
とりあえず外してみましたが、このホースは特殊で、カシメ部分がくるくる回ります。
なんか、過去に溶接修理してある。
電話で専門家に聞いてみると、このタイプのホースはスイベルになってる所にOリングとワッシャみたいなのが入ってて、それがへたってくると漏れるらしい。
しかも、駆動時に圧力がかかってると漏れなくて、停止するとあとからじわじわ漏れてくるとのこと。
更に今はもう作られていないだって。
でもこれ、エンジンかけてても漏れてくるんですけど・・
触ってみると、カシメのところがぐらぐらでした。
代わりもないとなると、他の方法を考える。
幸いホース部分は漏れていないので、代替品に交換するまでもないので、とりあえずはぐらぐらをどうにかすることにしました。
考えられる方法は、カシメ部分をもっとカシメるコース一択。
バイスプライヤーで挟んでぎゅー!
更にダメもとでカシメ部の端を丹念にポンチでゴンゴンやって、ジョイント部のぐらぐらがなくなるまで努力する。
組みなおしてエンジンをかけると、オイル漏れは止まりました。
いつまでもつかわからんけど。
でも、あまり使われない車なんでこれでいけると思います。