2021年04月
腱板断裂
半年前に車の荷台から落ちた。
さっそうと飛び降りようとして、足がアオリに引っかかったのだ。
右肩から地面に落ちて、しばらく起き上がれなくなった。
座ってても激痛で、次の日に病院にってレントゲンを撮った。
CTスキャンは予約がいるとのことで午後になったが、痛くて横になれない。
激痛の中でCT撮影に耐えた。
肩が外れてるんではないかと思われるぐらい痛かった。
CT画像を前に、先生が笑いながら言われるには、骨密度は115%で良好。
だけど、ここがキレてますわって、画像の黒いところを指差す。
ここはよく切れるんだそうだ。
4つの腱のうちの一つが切れてるらしい。
手術をしてもまた切れるとの事で、周囲の筋肉を鍛えて代替とするというのを勧めてくれたのでそちらのコースで行くことにした。
以来、リハビリ通いである。
半年経って、痛みはかなり和らいだものの、手を上げるのに力が出ない。
ある部分で、”バキッ”といってめちゃ痛い。
動かせるようになって、診断してもらうと、幸い(?)部分断裂のようで腱がピクピク動いているらしい。
これで少しは回復に希望が出た。
しかし、痛みが無くなれば筋トレもできるんだろうけど、無理をすると周辺の筋肉がメチャ痛くなる。
動かさなければ固まるし、悩ましいものである。
さっそうと飛び降りようとして、足がアオリに引っかかったのだ。
右肩から地面に落ちて、しばらく起き上がれなくなった。
座ってても激痛で、次の日に病院にってレントゲンを撮った。
CTスキャンは予約がいるとのことで午後になったが、痛くて横になれない。
激痛の中でCT撮影に耐えた。
肩が外れてるんではないかと思われるぐらい痛かった。
CT画像を前に、先生が笑いながら言われるには、骨密度は115%で良好。
だけど、ここがキレてますわって、画像の黒いところを指差す。
ここはよく切れるんだそうだ。
4つの腱のうちの一つが切れてるらしい。
手術をしてもまた切れるとの事で、周囲の筋肉を鍛えて代替とするというのを勧めてくれたのでそちらのコースで行くことにした。
以来、リハビリ通いである。
半年経って、痛みはかなり和らいだものの、手を上げるのに力が出ない。
ある部分で、”バキッ”といってめちゃ痛い。
動かせるようになって、診断してもらうと、幸い(?)部分断裂のようで腱がピクピク動いているらしい。
これで少しは回復に希望が出た。
しかし、痛みが無くなれば筋トレもできるんだろうけど、無理をすると周辺の筋肉がメチャ痛くなる。
動かさなければ固まるし、悩ましいものである。
捨てるより儲けた
そろそろ要らない本を処分しようと思い、今流行りらしいオンライン買取というのをやってみた。
要らない本だから面白くなかったものばかりだけど、捨てるのももったいない。
とりあえず、送料無料の買取王子をチョイス。
運送屋さんが引き取りに来て1週間ほどしてメールが届く。
リンク先からログインして見ると、
一箱が500円。
何冊か入っていたビートたけしさんの本はもう少しいけそうだと思ったんだけど、多分配送料で相殺されてます。
捨てるのが500円になったんだから大儲けですね。
過大な期待がなければ嬉しい限りです。
そして、第二弾で売ろうと思ったらこれ!
↓
500円で赤い字が出たんだろうか?
買取王子での取引はこれで終了みたいです。
別のところ探そ♫
要らない本だから面白くなかったものばかりだけど、捨てるのももったいない。
とりあえず、送料無料の買取王子をチョイス。
運送屋さんが引き取りに来て1週間ほどしてメールが届く。
リンク先からログインして見ると、
一箱が500円。
何冊か入っていたビートたけしさんの本はもう少しいけそうだと思ったんだけど、多分配送料で相殺されてます。
捨てるのが500円になったんだから大儲けですね。
過大な期待がなければ嬉しい限りです。
そして、第二弾で売ろうと思ったらこれ!
↓
500円で赤い字が出たんだろうか?
買取王子での取引はこれで終了みたいです。
別のところ探そ♫
窓が上がらん
以前から会社のEKワゴンの助手席のパワーウィンドウが運転席側から上がらないっていうので放置していたんですが、遂に車検が来た。
いい修理の機会だから見てみた。
集中スイッチは変えてある(変化なし)。
だったら配線だろうなということで、定番のドアヒンジのあたりを見てみる。
案の定、緑と黄がキレてますね。
これが、繋ぐのが一苦労。
引き出してハンダしようとしてみたけど、うまくいかないから撚って繋いで延長して反対側をまた繋ぐ。
そうすると、余った配線が膨らんでもとに戻すのが至難の業だった・・(写真撮る余裕なし)
朝現場に行く前に、ちゃっちゃとやろうとしたのが馬鹿でした。
とりあえず滑り込みで完了!
どんな修理もなめたらいけませんね。
いい修理の機会だから見てみた。
集中スイッチは変えてある(変化なし)。
だったら配線だろうなということで、定番のドアヒンジのあたりを見てみる。
案の定、緑と黄がキレてますね。
これが、繋ぐのが一苦労。
引き出してハンダしようとしてみたけど、うまくいかないから撚って繋いで延長して反対側をまた繋ぐ。
そうすると、余った配線が膨らんでもとに戻すのが至難の業だった・・(写真撮る余裕なし)
朝現場に行く前に、ちゃっちゃとやろうとしたのが馬鹿でした。
とりあえず滑り込みで完了!
どんな修理もなめたらいけませんね。
結局は正直が一番だと思う
修理でも日常生活でも言い訳するとか嘘を付く人も多いですが、結局の所正直さが残ると思う。
ウソをつくのも頭を使うので、本当に大切なところにリソースを割けない。
人間にはキャッチする能力もあるので、なんかおかしいな?
ってなるので、人も自分もなんだか信頼できないな?
ってなるし。
プライドの高い人ほど方向転換が難しいと思うのだが、バカにされるのは言い訳ばかりして本当のことを言わない人のほうだと思う。
僕は、面倒くさいからあるがままを話す。
こうすると後腐れがない。
考えが変わったら、
「あの時はああ言ったけど、どうも違うみたいです」
なんて説明する。
人も環境も時々刻々と変わるので、別に以前の考えに固執する必要もないし。
人それぞれだとは思うけど。
ウソをつくのも頭を使うので、本当に大切なところにリソースを割けない。
人間にはキャッチする能力もあるので、なんかおかしいな?
ってなるので、人も自分もなんだか信頼できないな?
ってなるし。
プライドの高い人ほど方向転換が難しいと思うのだが、バカにされるのは言い訳ばかりして本当のことを言わない人のほうだと思う。
僕は、面倒くさいからあるがままを話す。
こうすると後腐れがない。
考えが変わったら、
「あの時はああ言ったけど、どうも違うみたいです」
なんて説明する。
人も環境も時々刻々と変わるので、別に以前の考えに固執する必要もないし。
人それぞれだとは思うけど。
やばい
理由を言うのでおかしくなる
嫌なら嫌でいい
と、最近僕はそう思う。
あえて理由を言えば、「あんたが嫌いだから」
それだけでいい。
それを変に理由づけして説明しようとするから面倒になる。
「あのときあんたがこう言ったから嫌になった」
と説明すると、
「じゃあもう言わないからいいだろ?」
ってなる。
これはおかしい。
これでは、
大抵はあんたの態度だとか、あんたの性質が嫌だとか、反りが合わないという理由であるのに、ただ、
「あのときあんたがこう言った」
だけに焦点があってしまう。
起きた現象に焦点が合うと、同じことが繰り返される。
いけすかないヤツでも、見方を変えるといいヤツだったりするんだけど、それでも嫌ならやはり反りが合わないんだろうと思う。
なんだかわからないけど文句なくイヤなら合わないのである。
イヤなら接触を減らすべきでそれ以外に対策はない。
説明はいらないのである。
そのうち時間が経ってお互いに変化すれば、反りの合うこともあるのかもしれないが、それを待つのが最善だろうと思う。
と、最近僕はそう思う。
あえて理由を言えば、「あんたが嫌いだから」
それだけでいい。
それを変に理由づけして説明しようとするから面倒になる。
「あのときあんたがこう言ったから嫌になった」
と説明すると、
「じゃあもう言わないからいいだろ?」
ってなる。
これはおかしい。
これでは、
大抵はあんたの態度だとか、あんたの性質が嫌だとか、反りが合わないという理由であるのに、ただ、
「あのときあんたがこう言った」
だけに焦点があってしまう。
起きた現象に焦点が合うと、同じことが繰り返される。
いけすかないヤツでも、見方を変えるといいヤツだったりするんだけど、それでも嫌ならやはり反りが合わないんだろうと思う。
なんだかわからないけど文句なくイヤなら合わないのである。
イヤなら接触を減らすべきでそれ以外に対策はない。
説明はいらないのである。
そのうち時間が経ってお互いに変化すれば、反りの合うこともあるのかもしれないが、それを待つのが最善だろうと思う。
大半はくだらない話なんだが
後で冷静になると、バカバカしい話がたくさんある。
プライドが傷つけられたとか、冷たいとか、自己顕示欲と承認欲求が交錯する。
仕事がやりにくいとか給料が安いとかいうのは二の次だったりする。
でも、そこは譲れないというポイントが存在していて、そこを責められると、なんだかんだ理由をつけて逃げ出そうとする。
頭に血が上った段階で、本人も気付かない。
冷静になったときには終っている。
というか、脱出したから冷静になるのだが。
だから、第三者的の視点で自分を見られるのがお得な態度だろうと思います。
・・が、それができないのが人間なんですね。
プライドが傷つけられたとか、冷たいとか、自己顕示欲と承認欲求が交錯する。
仕事がやりにくいとか給料が安いとかいうのは二の次だったりする。
でも、そこは譲れないというポイントが存在していて、そこを責められると、なんだかんだ理由をつけて逃げ出そうとする。
頭に血が上った段階で、本人も気付かない。
冷静になったときには終っている。
というか、脱出したから冷静になるのだが。
だから、第三者的の視点で自分を見られるのがお得な態度だろうと思います。
・・が、それができないのが人間なんですね。
場所がほしい
子供の頃から居場所がなかった。
いや家庭はあったんだけど、なんだか居づらくて居場所を感じられなかった。
以来、環境が学校、職場と変遷してもやはり居場所を感じられず、居づらい。
リストラにあったときには、
「あなたには会社に席はない」
などと上司がのたまう始末。
「そらみたことか、やはり僕には最初から居場所がないんだ」
と、すぐに応じた。
その後、他の職場で頑張って、なんとか居場所を作ろうと営業、実務に頑張った。
それなりに成果が出て、業務の大半を自分で把握するようになった。
そうすると創業者と2代目が出てきてイニシアチブを握ろうとする。
また居づらくなる。
どうしてなのかがさっぱりわからない。
それが、最近、加藤諦三さんの本を読んで思った。
幼いときに家庭で甘えられなかったのだと。
僕の脳の回路には、誰かに甘えるという事に罪悪感が刷り込まれている。
祖母は言動とも荒い人で、情緒が不安定であった。
物心ついたときからそばにいた祖母は、甘やかすかと思えばいきなり頼ってくる。
高校の頃には、毎日肩もみ背中押し、足もみを要求してきた。
断ると、しょげて僕が悪いみたいに言う。
母もそれに加担した。
なにかの職業に就きたいと言うと、必ず反対する。
毎日呼び出される方も見の折には、亡くなったお爺さんの話と神様の話、なけなしの自慢話がエンドレスで繰り返される。
その時の感情で話し、指導してくるのが支離滅裂で、何が何やら分からなくなるのである。
僕の育った家庭は、そういう環境であった。
しかし祖母が留守番をしていてくれたお陰で両親は働きに出る事ができたので、すえたご飯をお湯で洗って食べたりはしていたが、飢えることもなく生きてこられたのは感謝すべき事だった。
それがゆえに、精神性が置き去りにされたのだと思う。
僕は、高校卒業の頃には勉強もできず、何をしていいかも分からず母が見つけてくれた推薦入学で入れる大学に言われるままに進学した。
以降、人の機嫌を伺い、自分では何も決めることもできず、誰かの指導を仰ぎ続け、翻弄された人生であった。
それに気づいたのがつい最近である。
自分で決めて自分の裁量で生きていきたい。
そう決意したのが加藤諦三さんの書籍に触れた瞬間だった。
自分を持たなければ死ぬときには後悔する。
自分の居場所は自分で用意する。
それが実現するまで、諦めない。
これからはそうして生きていきたい。
いや家庭はあったんだけど、なんだか居づらくて居場所を感じられなかった。
以来、環境が学校、職場と変遷してもやはり居場所を感じられず、居づらい。
リストラにあったときには、
「あなたには会社に席はない」
などと上司がのたまう始末。
「そらみたことか、やはり僕には最初から居場所がないんだ」
と、すぐに応じた。
その後、他の職場で頑張って、なんとか居場所を作ろうと営業、実務に頑張った。
それなりに成果が出て、業務の大半を自分で把握するようになった。
そうすると創業者と2代目が出てきてイニシアチブを握ろうとする。
また居づらくなる。
どうしてなのかがさっぱりわからない。
それが、最近、加藤諦三さんの本を読んで思った。
幼いときに家庭で甘えられなかったのだと。
僕の脳の回路には、誰かに甘えるという事に罪悪感が刷り込まれている。
祖母は言動とも荒い人で、情緒が不安定であった。
物心ついたときからそばにいた祖母は、甘やかすかと思えばいきなり頼ってくる。
高校の頃には、毎日肩もみ背中押し、足もみを要求してきた。
断ると、しょげて僕が悪いみたいに言う。
母もそれに加担した。
なにかの職業に就きたいと言うと、必ず反対する。
毎日呼び出される方も見の折には、亡くなったお爺さんの話と神様の話、なけなしの自慢話がエンドレスで繰り返される。
その時の感情で話し、指導してくるのが支離滅裂で、何が何やら分からなくなるのである。
僕の育った家庭は、そういう環境であった。
しかし祖母が留守番をしていてくれたお陰で両親は働きに出る事ができたので、すえたご飯をお湯で洗って食べたりはしていたが、飢えることもなく生きてこられたのは感謝すべき事だった。
それがゆえに、精神性が置き去りにされたのだと思う。
僕は、高校卒業の頃には勉強もできず、何をしていいかも分からず母が見つけてくれた推薦入学で入れる大学に言われるままに進学した。
以降、人の機嫌を伺い、自分では何も決めることもできず、誰かの指導を仰ぎ続け、翻弄された人生であった。
それに気づいたのがつい最近である。
自分で決めて自分の裁量で生きていきたい。
そう決意したのが加藤諦三さんの書籍に触れた瞬間だった。
自分を持たなければ死ぬときには後悔する。
自分の居場所は自分で用意する。
それが実現するまで、諦めない。
これからはそうして生きていきたい。
このバケットピンは・・
答えはないが建前はある
自然発生してくる人間という生物なんですが、社会とか組織の思惑で後付で意義を付加される。
特に日本ではそれが顕著である。
なんて、難しいことを考えてるわけですが、要するになんでもありな人間という存在に意味を付加しようという試みがなされているわけです。
こういう環境で生きてくると
「こうでなければいけない」
という思い込みに苦しめられる。
本当はそうではないのに。
生まれて生きて死ぬという自然のサイクルでさえ不自然なものに見えてくる。
いつまでも生きられないかとか考え出すと死後の命を求めだす。
そうするためには偉い指導者の言うことを聞かなければならないなんて事になって、自由や命さえ奪われしまう。
おかしなものです。
宗教家は往々にして、
「あのときあなたはああ言ったじゃないか」
なんて、過去の言動に責任を持たせようとする。
「あのときはそういう気分だったんでそうは言ったが、今はそうじゃないんです」
でいいんじゃないか?
って思うんだけど、やたら責めてくる奴もいます。
そういうやつは無視するか、ワンパン食らわせてやるべきなんだけど、何故か従おうとする人が多い。
うるさいですからね。
だから建前は従っている感じなんだけど、やってないって事が出てきます。
黙って右から左。
これが賢く生き残る道なのかもしれませんね。
もとより答えなんて無いんだから。
特に日本ではそれが顕著である。
なんて、難しいことを考えてるわけですが、要するになんでもありな人間という存在に意味を付加しようという試みがなされているわけです。
こういう環境で生きてくると
「こうでなければいけない」
という思い込みに苦しめられる。
本当はそうではないのに。
生まれて生きて死ぬという自然のサイクルでさえ不自然なものに見えてくる。
いつまでも生きられないかとか考え出すと死後の命を求めだす。
そうするためには偉い指導者の言うことを聞かなければならないなんて事になって、自由や命さえ奪われしまう。
おかしなものです。
宗教家は往々にして、
「あのときあなたはああ言ったじゃないか」
なんて、過去の言動に責任を持たせようとする。
「あのときはそういう気分だったんでそうは言ったが、今はそうじゃないんです」
でいいんじゃないか?
って思うんだけど、やたら責めてくる奴もいます。
そういうやつは無視するか、ワンパン食らわせてやるべきなんだけど、何故か従おうとする人が多い。
うるさいですからね。
だから建前は従っている感じなんだけど、やってないって事が出てきます。
黙って右から左。
これが賢く生き残る道なのかもしれませんね。
もとより答えなんて無いんだから。
行きすぎだ
パンクして走り回るとこうなります。
ホイールも交換ですね。
ホイールも交換ですね。
凄い転換
奥さんとの会話。
読書の話をしてたらいきなり料理の話が始まる。
かと思ったら健康の話。
いきなりの方向転換についていけない。
ただ思いつきを垂れ流しているだけだといえばそうかも知れないけど。
こちらはただひたすら相槌を打つだけ。
脳の柔軟性を保つにはいいのかもしれないな・・
疲れるけど。
読書の話をしてたらいきなり料理の話が始まる。
かと思ったら健康の話。
いきなりの方向転換についていけない。
ただ思いつきを垂れ流しているだけだといえばそうかも知れないけど。
こちらはただひたすら相槌を打つだけ。
脳の柔軟性を保つにはいいのかもしれないな・・
疲れるけど。
噴射ポンプの修理というか、脱着
お客さんの機械のエンジンが止まらなくなりました。
見てみると、ストップソレノイドは動いている。
・・が、噴射ポンプ側の軸がすっぽ抜ける。
ポンプ屋さんに聞いてみると、中で軸が折れている模様。
早速O/Hに出すことになりました。
まずは合いマーク(タイミング)を合わせる。
あとは外していくだけなんですが、これがまたやりにくい。
O/H自体はできないので、そこはお願いして一週間ほど待つ。
出来上がったのを取り付け。
取り付けの順番を間違うと、付けたり外したりを繰り返すことになります。
軸は奥まで入っとるな・・
合いマークは合っとるな・・
出来上がり後エア抜きして試運転。
快調に吹け上がります。
完成時のやった感が嬉しくてやめられないんですよね。
見てみると、ストップソレノイドは動いている。
・・が、噴射ポンプ側の軸がすっぽ抜ける。
ポンプ屋さんに聞いてみると、中で軸が折れている模様。
早速O/Hに出すことになりました。
まずは合いマーク(タイミング)を合わせる。
あとは外していくだけなんですが、これがまたやりにくい。
O/H自体はできないので、そこはお願いして一週間ほど待つ。
出来上がったのを取り付け。
取り付けの順番を間違うと、付けたり外したりを繰り返すことになります。
軸は奥まで入っとるな・・
合いマークは合っとるな・・
出来上がり後エア抜きして試運転。
快調に吹け上がります。
完成時のやった感が嬉しくてやめられないんですよね。
車検場での疑問
ビッグサムの車検で直面した疑問。
予備検では難なく通過したのですが、本検でブレーキとスピードメーターがアウト!
検査員の方が、振興会に行って聞いてきなさいって言ってくれてもう一度予備検へ。
難なく通る。
おかしいなぁ、ブレーキとアクセルの踏み方でしょうかねぇ?
って言いながらもう一度本検へ。
ブレーキはスレスレでなんとか通ったけど、スピードメーターはまた不合格。
どうなってんだ??
もう一度振興会で聞くも、そんなはずはないとのこと。
しょうがないから午後にまた挑戦。
一日に3回までしか受験できないから通らなかったらまた明日となります。
今度も一発目はダメ。
午後になって検査員の方が交代していたので、助けの手を差し伸べてくれました。
ひょっとして、デフロックが・・
ダメ元で最後のチャンスでデフロックのボタンを押してみました。
そうすると、頑張ってアクセルを踏まないと40キロにならなかつたのが、普通に上がる。
今度は普通に合格!
普通デフロックのランプが点灯してたらデフロックは入ってるだろうって思ってたのが間違いか?
さては、ブレーキの効きが悪かったのもこのせいか?
その前に、振興会の予備検はどうして通った?
合格後、振興会に聞きに行ったら、向こうの検査機器とは違うみたいで、たまにそういう事があるみたい。
後で車に載っていた説明書を見ると、デフロックのボタンはデフロックを解除するボタンですって書いてある。
押すとデフロックを解除?=ランプが付く?
微妙な表現ですね。
デフロックを入れたまま走ると不具合が出るとも書いてあるので、妙に危険な香りがします。
そういうことで、ブレーキかスピードメーターで本検が通らなかったら予備検とデフロックを疑え!
という教訓でした。
予備検では難なく通過したのですが、本検でブレーキとスピードメーターがアウト!
検査員の方が、振興会に行って聞いてきなさいって言ってくれてもう一度予備検へ。
難なく通る。
おかしいなぁ、ブレーキとアクセルの踏み方でしょうかねぇ?
って言いながらもう一度本検へ。
ブレーキはスレスレでなんとか通ったけど、スピードメーターはまた不合格。
どうなってんだ??
もう一度振興会で聞くも、そんなはずはないとのこと。
しょうがないから午後にまた挑戦。
一日に3回までしか受験できないから通らなかったらまた明日となります。
今度も一発目はダメ。
午後になって検査員の方が交代していたので、助けの手を差し伸べてくれました。
ひょっとして、デフロックが・・
ダメ元で最後のチャンスでデフロックのボタンを押してみました。
そうすると、頑張ってアクセルを踏まないと40キロにならなかつたのが、普通に上がる。
今度は普通に合格!
普通デフロックのランプが点灯してたらデフロックは入ってるだろうって思ってたのが間違いか?
さては、ブレーキの効きが悪かったのもこのせいか?
その前に、振興会の予備検はどうして通った?
合格後、振興会に聞きに行ったら、向こうの検査機器とは違うみたいで、たまにそういう事があるみたい。
後で車に載っていた説明書を見ると、デフロックのボタンはデフロックを解除するボタンですって書いてある。
押すとデフロックを解除?=ランプが付く?
微妙な表現ですね。
デフロックを入れたまま走ると不具合が出るとも書いてあるので、妙に危険な香りがします。
そういうことで、ブレーキかスピードメーターで本検が通らなかったら予備検とデフロックを疑え!
という教訓でした。
困難もなんのその
ご多分に漏れず、僕も諦めなかったという話が好きなんですが、そういうお話の詰まったこの一冊。
誰しもピンチは一度は直面するもの。
それをどうするかが人生の醍醐味だと思います。
目的さえはっきりしていれば、あの手この手でどうにか成し遂げる。
アタックし続ける。
諦めない。
美しい言葉です。
あきらめなかった人々 思考は現実化する/デニス・キンブロ/ナポレオン・ヒル/田中孝顕【3000円以上送料無料】
誰しもピンチは一度は直面するもの。
それをどうするかが人生の醍醐味だと思います。
目的さえはっきりしていれば、あの手この手でどうにか成し遂げる。
アタックし続ける。
諦めない。
美しい言葉です。
あきらめなかった人々 思考は現実化する/デニス・キンブロ/ナポレオン・ヒル/田中孝顕【3000円以上送料無料】
スタンスの間違い
昔、
「辞めていいですか?」
って言ったら友達から
「辞めますでいいんですよ」
って言われたことがある。
無意識に誰かの許可がなければ生きていけない自分になっていた。
これはひたすら予防線を張って自分の意志に従わせてきた、かの毒親の影響であるが、中年を迎えて職業選択の自由さえ主張できなかった三つ子の魂とはいかに恐ろしいものであるのか・・
今でも時々現れるこの小象の鎖をいよいよ断ち切りたく思う。
世間様にはこういう因果な方々も多いと思うが、僕も頑張るからそういう方にも頑張って自分の人生を生きて欲しい。
「辞めていいですか?」
って言ったら友達から
「辞めますでいいんですよ」
って言われたことがある。
無意識に誰かの許可がなければ生きていけない自分になっていた。
これはひたすら予防線を張って自分の意志に従わせてきた、かの毒親の影響であるが、中年を迎えて職業選択の自由さえ主張できなかった三つ子の魂とはいかに恐ろしいものであるのか・・
今でも時々現れるこの小象の鎖をいよいよ断ち切りたく思う。
世間様にはこういう因果な方々も多いと思うが、僕も頑張るからそういう方にも頑張って自分の人生を生きて欲しい。
たまには海鮮丼です
ORタイヤのパンク〜修理不能
エア抜きで不安になった
日野のプロフィアのクラッチが効かなくなるということで、修理に行きました。
踏むと固い。
でもクラッチが切れにくい。
一人だったんで、上下で見られないからどうしようかな?
って、下に潜ると、クラッチブースターからポタポタ・・。
早く原因が分かってよかった。
ポンプ屋さんに聞いたらリビルト品があるとの事で、交換しました。
で、その後が大変。
現場でバキュームポンプも無く、一人じゃ無理なんで若者を呼んでクラッチを踏んでもらう。
エアが抜けない。
リビルト品の初期不良まで疑うほど不安になってきた。
電話で聞いたら、この車はクラッチ液が空になると、クラッチマスターからブースターまでの配管のエアが非常に抜けにくいとの事でした。
で、最初にマスターの出口の配管を緩めて踏んでブシャー、ブースターの入り口のホースを緩めて踏んでブシャー、あとはひたすらブリーザーからエア抜き。
エア抜きを続けていると、少しずつレバーが動き出して、うまくいくようになりました。
いろいろ知らないことが多いです。
教えてくださった皆さんに感謝です!
踏むと固い。
でもクラッチが切れにくい。
一人だったんで、上下で見られないからどうしようかな?
って、下に潜ると、クラッチブースターからポタポタ・・。
早く原因が分かってよかった。
ポンプ屋さんに聞いたらリビルト品があるとの事で、交換しました。
で、その後が大変。
現場でバキュームポンプも無く、一人じゃ無理なんで若者を呼んでクラッチを踏んでもらう。
エアが抜けない。
リビルト品の初期不良まで疑うほど不安になってきた。
電話で聞いたら、この車はクラッチ液が空になると、クラッチマスターからブースターまでの配管のエアが非常に抜けにくいとの事でした。
で、最初にマスターの出口の配管を緩めて踏んでブシャー、ブースターの入り口のホースを緩めて踏んでブシャー、あとはひたすらブリーザーからエア抜き。
エア抜きを続けていると、少しずつレバーが動き出して、うまくいくようになりました。
いろいろ知らないことが多いです。
教えてくださった皆さんに感謝です!