サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2021年05月

なんでこんなに忙しいのか悩んだ時期があったけど、

ある広告人の告白新版 [ デーヴィド・オーグルヴィ ]

を読んでて理解しました。

1
2


仕事が増えたらこなせなくなるので、適度に喋らないようにしてたのが逆に功を奏したのである。

更に、出張修理業というのはお客様の所に出張して修理するわけだけど、修理中は仕事に集中しているので、どうしても相手が喋るのが主体になる。

つまり、オーグルヴィさんが仰るとおり、

「聞き役にまわればまわるほど、”敵”にはあなたが賢く見える」

「沈黙は金だ」


なるほど。

お客さんから見たら僕は、

「なんだかこのおっさん凄いぞ」

状態になっていたのであります。

相手の意見に反論しない。すべて肯定するという我が身の習性に加えて、沈黙というスキルを身に着けた僕は、いつのまにやらそういう事になっていたのでありましょう。

忙しさが自分に思わぬスキルを身に着けさせてくれたわけですね。

素晴らしい!

でも、暇になったら仕事クレクレタコラに戻って逃げ回られるかもですね😁。

気をつけよう。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔、僕が若い頃、ノモンハンで戦った経験のあるお爺さんにお話を聞いたことがありました。

「戦場は怖くなかったですか?」

って聞いたら、

「撃たなきゃ撃たれるから必死だった」

との回答。

敵に当たったら、やったーって思ったくらいだそうでした。

別のときには、太平洋戦争で特攻隊で出撃して、途中の島に隠れて助かったというお爺さんにも会いました。

僕はそれはそれで賢明だろうと思っていたのが、ノモンハンのお爺さんに言うと、

「みんなが戦っている時にそれはダメだ」

との回答。

確かにそれもそうだけど、どっちも意見があるんだなあ

と思いました。

また別のときには、戦時中に大陸で新兵の頃、捕虜を刺殺して訓練を受けたというお爺さんにもお話を聞くことがありました。

上官に逆らうと殺されるからという理由を述べてましたが、そういう時代だったんですね。

三人とも生存をかけて行動したわけですが、ひとりは戦い、ひとりは隠れ、またひとりは人を殺める。

根にある動機は生存であります。

良いも悪いもないというか、当時は国家として敵を殺すことが善であり勇気のあることだった訳ですから、なんとも複雑です。

時代で価値観も正義感もなんもかんも違ってくるわけですから、これからの時代も会社で勤勉に働くとか、おとなしく国に税を収めるとか、そういうのがいいことだっていうのも過去の話になるのでしょうね。

既にブラック企業で必死に働くのは死を意味しますしね。

時代の変化で、自分の価値観も柔軟に変化させていかなきゃならないって思いました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔、先輩に誘われて野球部に入ったことがあります。

やる気満々で次の日に丸刈りにした。

学校に行ったらみんなびっくり。

触ると気持ちいので友達が触りに来ます。

自分でも触ると気持ちよかった。

で、練習に行くと、これがきつい。

放課後7時回って帰るとかなりきつい。

夕方やってたルパン三世が見られない。

これもきつい。

で、一日で行くのやめたらあだ名が

「いちにち」

である。

失礼な話だ。

まだ入部届も出してなかったのに。

高校では空手部は一ヶ月持ったぞ。

道着もしっかり買ったし。

今度はあだ名はつきませんでしたが。

なんか、自分でも続かんやつだな〜

って思います(T_T)

続けてたら人生変わってましたね。

確実に。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

人間だから感情に振り回されることはままあります。

でも理性で考えれば、今それに手を出せば破滅が訪れる事が分かることもある。

さあ、そこでストレスが起きてきます。

こういう時に必要なのが発想の転換。

感情の源の大半は不安であります。

不安は知らないことから生じます。

なぜ知らないのか?

調べないからであったり、自分の性格から教えてもらえなかったりすることから起きているのかもしれません。

十分な調査をしない習慣があれば、知らないジャンルが多くなります。

”したことがない”という理由で手を出さなければ、いつまでも知らないで過ごすことになります。

ここでも性格と習慣が影響していることになりますね。

したがり見たがり聞きたがりは、ここ一番での不安に直面しにくいということですね。

教えてもらえないという状況なら、それは自分の態度に原因があるかもしれません。

例えば、すぐ否定する癖、怒る癖。

相手の話を遮る癖。

聞いといて否定するなんて最悪です。

言葉遣いが荒い、トーンが不快なんてのもありますね。

ここでも相手を全肯定するなら、かなり得しますね。

感情と理性の間で苦しむなら、それはもしかしたら自分の癖に原因があるのかもしれませんね。

自分じゃわからんけど。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年9月にやった腱板断裂。

仕事中にやったんで労災になった。

ので、延々と半年以上リハビリを受けている。

実際、未だに痛くて手を上げられない。

なぜか診断書には肩関節炎となっているのだが、そこは大人の事情というのがあるのだろう。

で、そこで気になるのは自分が入っている保険で保障が出るのだろうかということである。

部分断裂なのか全部断裂なのか分からないけど、MRIから先生が導き出した診断は先に述べたとおり断裂である。

ただの炎症ではちょっと困るんではないかと思うのである。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

子供の頃から感情を殺して生きてきた。

理由は言いたくはないが、そうしてきた。

今でも自分が本心を語っていない時があり、後で意見を変えてしまう自分が悲しい。

目の前の人物に話を合わせてしまうのだ。

宗教の話も聞いた。

変なものも買わされた。

それが、最近間違っている事に気づいた。

えも言われぬ怒りが自分のうちにあったのは、本心を出して生きていないからだ。

自分の事が嫌いだったのは、言いたいことを言わなかったからだ。

言ってしまうと自分が生きていてはいけないのではないかと思うぐらい自分を責める。

悔しいことに、怒りたいときには怒っていいということを知ったのは、ほんの最近のことだ。

物心付く前から指導して、自分をこんなにしてしまった人物に怒りを感じるのは正しいことだと思う。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もう20年以上前の話。

朗読で、

”げっ歯類”



「げっぱるい」

と読んだ知人がいた。

横で聞いていた人たちは真っ赤になってこらえていたのだが、二度目にげっ歯類が登場した時には僕は耐えきれずに吹き出してしまった。

知人は何事が起きたのか分からずそのまま読み飛ばしていったのだが、更に追い打ちをかけたのが、たまたまそこにいた出っ歯のお仲間。

やはり真っ赤になって俯いていた。

こちらの表情は怒りであったのか恥ずかしさであったのか分からないけど、かなり硬直していた。

過酷な現場であった。

朗読していた彼はもう亡くなってしまったが、今はもう懐かしい話ですけどね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、給料の天引きが多くなったような気がする。

なんでみんな黙っているんだろう?

税が必要なのは分かるけど、使い途を考えたらとても耐えられない。

コロナで払えない人も多くなってるだろうから、この機会に税制について関心を持ちたい。

選挙でどうにかならないものですかね?

ほぼ全員が払えなくなれば変わるだろうけど、それは無条件で天引きされるサラリーマンの大半の消滅をも意味するのであろうと思います。

少子高齢化で、フリーランスが増えればそうなるでしょうけどね。

結果的にはそれのほうがいいでしょうね。

時は令和。

時代の曲がり角であります。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

人の顔を見るとだらだらと話し続けるヤツ。

けっこうしんどい。

生返事するだけなんだけど。

妻のトリセツに「生返事でいい」って書いてあったが、それでも脳のリソースを消費する。

ずっとですもんね。

喋るのは妻ばかりとは限らない。

社長だったり仲間だったりするのであります。

「なんでこいつ、こんなに喋る?」

仕事中だと仕事にならないし、家庭だったら休めない。

怒ればギスギスして、もっとストレスである。

困りました。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

毎回止められるたびに撮影したくなる現場。

KIMG5103


珍しいからでしょうかね・・

ちょっとずつ下がってきてるような気がする・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

動きながらずっと喋る癖、昔は僕にもありました。

自分に言い聞かせているのか、周りに言い訳しているのか分からないけど、近くにいると、結構うるさい。

とはいえ、自分も最近やってしまった。

夕暮れ時に自分の車のストップランプの電球を交換してたんですが、ヨコの家を気にして

「ここをこうして・・」

なんてつぶやく。

だって、何してるか分からないと怖いじゃないですか。

この言い訳が独り言なんでしょうね。

子供の頃からずっと行動説明を求められてきた身としては意味不明の行動に出るのにも意味がある。

克服したつもりでも出てしまう。

悲しい性ですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ノートパソコンの修理をしたんだけど、出来上がったらこれ。

KIMG5095


KIMG5096


出っ張ってますね。

裏のネジが間違ってる。

組む時に注意しないと裏側で接触して別の故障を生みます。

今回はネジをどけたら直ったけど、今後は気をつけよう。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

散髪屋さんで

「眉毛切りますか?」

って言われて切ってもらったんだけど、あれ、聞かなくて良くないか?

って後で思いました。

「眉毛の下、剃ってもいいですか?」

ではなく、

「眉毛切りますか?」

である。

飛び出した眉毛が一本あって、それが気にいってるんならだけど、

「切らないでください」

って言う人がいるのだろうか?

いや、いるかも知れない。

SNSで

「あそこの散髪屋に許可なく眉毛を切られた!」

なんて拡散されたらおおごとだ。

早速ブログで報告する僕みたいなやつもいるし。

なら、とりあえずは聞いておこうという心境になってもおかしくないか。

お心遣いありがとうございます。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前から垂れ下がってるんだけど、なんだかますます下がってきた感じがします。

KIMG4887


どうしようもないんでしょうね。

多分。

いや、なんらかの対策を考えているはず。

それが実施される前に道路に落ちないことを祈るのみです・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

音が甲高くなったとのことでエンジンルームを見てみると、ターボが脱落している。

KIMG5038


それが、燃料配管を潰している。

幸い燃料は漏れていないけど辛そうである。

KIMG5044


手が回らないので応援を呼びました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ミキサーからのオイル漏れです。



配管のジョイントがダメで、交換が必要だったんですが、部品間に合わないのでホースで代用しました。

KIMG4969


油圧で振って擦れないか心配ですが・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

知人が言っていた言葉。

「雇われは売春婦と同じやで」

同感です。

サラリーマンは自分の主義主張立場人生観さえもひん曲げて上の指示に従わなければならない。

戦時下の日本で培われた昭和のこの精神が、人をどれだけ捻じ曲げてきたか。

そして、それをベースに出来上がってきた資本もどき社会主義制度のこの日本で

「指示に従わなければ辞めてもらう」

当然のごとくのたまう経営者の態度には辟易します。

でももう時代は変わった。

終身雇用が崩壊して久しいですが、本格的フリーランスの時代が到来すれば、会社にいたところで利益もなくなるのではないかと思います。

みんなが当然と思い、要求し、それから外れた人間を批判する社会が終われば、自分の手で稼げる人間が生き残るのでしょう。

であれば、自分のスキルと能力と資本でお客さんと直接交渉してお金を稼げる人間になれるよう今努力するべきではないかと思うのです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

僕が子供時代を過ごした高知県は須崎市。

今はもう人もまばら、空き家とシャッター通りのオンパレードです。

前に撮った須崎小学校の写真が出てきました。

panoramio-27611617
panoramio-27612441
panoramio-27612445
panoramio-27612448
panoramio-27612449


今は保育園と合併してるのかな?

民主党政権のときには事業仕分けのあおりか、商工会議所の雇用促進センターも閉鎖した模様です。

失業対策本部もシルバー人材センターと名を変え今はどうなっているのやら・・(まだありました

少子高齢化で先進国のトップを走るらしい日本のそのまたトップを走る地方、全速力でゴーストタウンに向かう現状であるのかもしれませんね。

静かで心和む風景ではありますけどね・・




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

DG64Wのスクラム。

車検を受けようとしたらメーターパネルのシートベルトが点灯しない。

パネル球かな?

って開けたら、LED!

KIMG4879
KIMG4881
KIMG4880


メーターアッセン交換か?

修理する専門業者もあると思うんだけど、どうしようか・・・

って思ってダメ元で揺すってから元に戻したらやはり点灯しない。

しょうがないな・・・

って思いながら、シートベルトのキャッチを動かしたら点灯。

更に動かしたら点いたり消えたり。

どうも接触不良か配線が外れかけてますね。

こっちで良かった。

しかし球切れ確認のためにシートベルトのキャッチ側関係なく、キーオンだけで点灯しないといけないんじゃないのか?

LED化で球切れ確認という発想がなくなったのか??

こっちの発想も変えないといけないようですね。










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

タイトル通り、

「悩んでも仕方のないことは考えない」

のが、一番だと思う。

大体、ほっといたら時間が解決する。

相手の方から動く。

マシュマロ・テストの言わんとすることはこのことではないかと思います。

待てば海路の日和ありとも言いますしね。

問題は据え置いて、時期が来るまで他のことに打ち込んでたほうが生産的です。

昔、難しい地権者がいて電力会社が継続して電柱を建てさせて貰うのに承諾が取れずに困っていたという話を聞いたことがあります。

担当者が何度訪問して頼んでもどうしても無理で放置状態になっていたそうですが、担当者が変わる頃には相手も代替わりしていて息子さんが簡単に承諾してくれたというお話を聞いたことがあります。

何事にも時期があるのですね。

「今はだめ、じゃあこっち」

で波乗りよろしく乗り換えていく。

一巡したらまた戻る。

時期もきていないのにどうにかしようなんて、余計な努力が要るじゃないですか。

これはまだ時期じゃないって考えて待つ事ができればその間に準備ができる。

そしたら、時期が来た時により楽に大きく話を進めることができますね。

待つ=利得

というのも間違いじゃないかもしれませんね。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ