サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2022年01月

建設機械のギヤポンプの交換をやりました。

シートの下にあるので、大半がキャビンに寝そべっての作業となります。

シートを外すと、いろいろ出てきます。

KIMG7480


ポンプを外すとこんなかんじ。

ポンプはロープを引っ掛けて引っ張り上げました。

KIMG7478


ポンプを取り出す時に腰をやりかけたので、写真を撮る余裕がなかった・・

過去にぎっくり腰を2回やっております。

それぞれ一週間くらいまともに歩けませんでした。

過去の経験のおかげで今回は直前で持ちこたえました。

でも腰は痛い。

しばらくはしんどそうです・・


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックのインナーハンドルが折れてました。

KIMG7412


使用頻度が多いせいか、これはたまに壊れる。

いや、けっこう遭遇する。

これで思い出したけど、コイツの呼び名は”インナーハンドル”でいいのか?

人によると”キャッチ”という人もいる。

前に117クーペのキャッチを頼んだらインナーハンドルが来た。

僕はキャッチと言うとドアのガチャッって噛み付く部品を思い浮かべてたんだけど。

ちなみに噛みつかれる相手はストライカと言ってる。

他の人のブログを見ても、やはりそうだよな・・・

やはりインナーハンドルでいいのか・・



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

何が不安かって、自分の手の内にない事ほど不安なものはありません。

他の人や状況に依存するなら、どうにもならないことに悩むことになります。

なので、「〜たら〜れば」という前提でものを考えるのはやめたほうがいいと思う。

「あの人がこうだったらこうなのになー」

で、既に仮定の話であります。

このとき以降、脳が思い描いた理想と現実とのギャップの葛藤で悩み苦しむことになります。

ナポレオンヒルの成功哲学で、

「成功者は未来形で話をし、失敗者は過去形で話をする」

とありますが、これに加えて僕は失敗しやすい人は過程が前提の話をするを加えたい。

もっと言えば無駄が多くなる。

「お金があったらあれを買う」

と、

「お金を稼いで(貯めて)あれを買う」

では気持ちの持ち方も結果も違ってくると思うのです。

同様に、

「仕事があったら」

と、

「仕事を取る」

でも気持ちも行動も違ってきますよね。

出発点は、気持ちの持ちよう、観点の違いだと思います。

不安に生きるより期待に生きる方が幸せなんじゃないかと思うのです。

ほんと。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日メルカリでインパクトドライバーを購入しました。

でも、コメントに返信もなく発送連絡もない。

そのうち、購入した商品のところを見るとキャンセル可能表示が出ました。

で、キャンセル申請したんですがそれもそのまま。

このまま時間を置いたら強制的にキャンセルできるんでしょうけど、大変不安になりました。

もしやと思い、自分の過去の出品を見ると、ずっと前に出品した本がそのまま出てます。

出品期間がないものだから、出品してそのまま忘れてたらいつまでも出品状態が続きます。

そういえば自分が購入したインパクトドライバーの商品ページを見た時に誰かが質問してましたけど、それが一昨年だった!

この人も忘れたか、売れないと思って廃棄してるのかもしれません。

いつまでもメルカリをやっているとも限らない。

そういえば、ジモディーでも返事がなかったのがありました。

キャンセルしましたが。

この辺、期間のあるヤフオクが優れています。

メルカリは安く買えるものの、この辺の問題は頻発しているのではないか?

もう少し改善をお願いしたいものです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ハブボルトが折れたそうで、見させていただいたら

KIMG7392


かなりやばいです。

ホイールもクラックが入っている。

公道を走るのに使ってる車じゃないので事故は起こりにくいかもしれませんが、これはやばいです。

ナルハヤで修理します。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔、うちのばあさんが石野真子さんとか郷ひろみさんがテレビに出ると、

「こんな甘えた女大嫌い」とか「男女みたいなのは嫌い」とか言っていた。

嫌なら見なきゃいいのに毎回言う。

嫌いなのに出てくるなと言いたいんだろうけど、それは石野真子さんとか郷ひろみさんとばあさんとはなんの関係もない。

石野さんも郷さんもそれで仕事してるんだから、とやかく言われる筋合いはないのであります。

それでもDV夫に殴られながら離れられない女よろしく歌謡番組を見続けるばあさんの執拗さが不思議でならなかった。

そしてこれは、ネットの誹謗中傷で起きてることに似てると思う。

人の成功が疎ましいという、シャーデンフロイデってやつなんでしょうね。

自分の中にもそれはあると思うのが悔しいけど、人間っていうのはそういう特性も持ってるんでしょう。

でも、批判できる相手に引き寄せられるのはあんまりいいことじゃないと思う。

逆に自分の中にそれを発見できたというのは、「己を知る」という意味ではいいことだと思います。

だって、”百戦危うからず”に一歩近づいたって事でしょう?

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イカリング切れで、スクラムのヘッドライトの殻割りをやることになりました。

殻割りとはいえ、プラスチックを割りそうで本当はやりたくない。

仕事なのでそうは言えませんが・・

そのままベキべキやるとやばそうなので、ネットで調べると温めろと書いてある。

なので、ヒートガンで炙ると接着剤(ブチルゴム?)がネチャーっとなるので、工具で広げていくことができました。

爪も曲げられて、これはいい!

1
2
3
KIMG7324


よしOK。

8
9


切れたイカリング登場です。

10


W70MM60-4.4

とありますね。

測ると、内径60、外形70、幅4.4の表示だろうと思われます。

メーカーは??

KIMG7341


iSr

と書いてますね・・

iSrの外形70mmで検索しても良くわからない・・・

他には同じやつがあるかな・・?

って、配線の色と外形、内径から画像検索やらヤフー、楽天、アマゾンと検索しまくり、これと判断しました。



注文して、あとは部品待ちです。

ここまで来ると最初の不安は消し飛び、楽しみです♬



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

エクストレイルの車検が入りましたが、フロント内側のドライブシャフトのブーツが切れている!

KIMG7299
KIMG7296


やりにくそう・・・

一瞬目がくらみましたが、部品屋さんに聞いたら幸い割れブーツがあるとのことで助かりました。

それでもやりにくかったけど。

でもアクスルバラさなくていいんで、良かった。

30分ほどで完了。

昔も割れブーツってあったんだけど、すぐまた割れてた。

そのうち進化して接着剤とはめ込みではめてホカロンみたいなので温めてくっつけるタイプになり、今回のはホカロンが付いてなかった。

更に進化してますね。

そのうちもっと簡単なのが出るんだろうか?

恐るべしです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

たまに高知駅に行きます。

KIMG7276


別に用事があるわけじゃない。

前はブックオフに寄ってたけど、それはもうなくて代わりにできた王将に寄ります。

KIMG7268


声がは大きいけど、元気なおじさんがいるからなんとなく引き寄せられるので。

ここに行くと、調子に乗って食べるので体重が増える傾向がありますが。

そこで思い出す。

改装前、昔の高知駅には2階にレストランがあって、これがまた最悪でした。

高校生の頃に行ったので40年前ぐらいか・・

入り口にチケットがあって、これを買うと、ウエィトレスさんが来てチケットを持っていく。

半券を置いていけばいいのに全部持って行くので、料理が来なければなんの証拠も残らない。

もしかしたら半券にならないチケットだったのかもしれません。

頼んだのが来てないってキレてたお客さんを見たことがあります。

僕も違ったのが来たけど、まだ子供だったのでおとなしくしてました。

あれ、改善されることなく閉店したんじゃないかな?

よく分かりませんけど。

昔のお店も役所も、売ってやろうとか手続きしてやろうみたいな態度が普通でした。

下手すると、「また客か」みたいなやつもおりましたね。

お客様目線で商売するなんて頭はなかったんじゃないかと思います。

そういうのが淘汰されて今の日本です。

今じゃお客の方が威張ってたりする。

今度はどこが淘汰されるのか・・

人間とは難しいもんですね。












    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

僕は20歳の頃に普通免許を取りました。

教習所は大分の亀の井自動車学校。

当時は白バイ上がりの教官がいて、メチャ怖かった。

仮免前の教習で、コースを乗ってたら友達が手を降ってて手を振替したらポールにぶつかって無線でメチャクチャ怒られた(当たり前?)。

路上に出る前の試験ではパニクってS字で脱輪。

怖い教官に檄を飛ばされました。

今はどうか知らんけど、当時は後ろの座席に次の順番のおばちゃんがが乗ってて、後ろから

「あそこまでいってて、あんたバカよ」

って声が飛んでくる。

でもなぜか終了写真ではおばちゃんも一緒に写ってたりする。

チキン野郎の若い自分にはかなりのストレスでありました。

あれからもう37年も過ぎました。

数年前に大型取りに行ったけど、ちょっと厳しいけど教官の態度も基本”お客様”扱いしてくれるので時代を感じました。

少子化で免許取得する人が減ってるからですかね?

ここでも市場原理が働いておりました。







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

西原理恵子さんの作品で、本当に偉いのは坂本龍馬でなくて司馬遼太郎ってのがあったけど、それはそうかもしれない。

KIMG7270


長く忘れられていた英雄を掘り起こしたのが司馬遼太郎さんであったと思うからだ。

というか、小説の主人公になった段階で、かなり美化されている。

現地でボロカスだという野口英世さんみたいに、誰かの利益のために美化されて伝記化される人物というのは聖人君子とはいかないようだ。

死後褒め称えられる英雄と同様、かなり後にメチャクチャ言われる暴君ネロだとかも意外と平凡な生活を送っていたのかもしれない。

まぁ、夢とか理想というのはあってもいいものだとは思いますけどね・・

僕もなにかの拍子に死後かなり経って聖人化される可能性だってあるわけだ(無いと思うが)。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ナポレオン・ヒルさんやらデール・カーネギーさんやら色々成功哲学を読み漁ってきたんですが、大谷翔平選手も実践してるとかで有名な中村天風先生に行きあたったところで、これだ

と思いました。

そして更に思った。

「世の中を過酷にしているのは周囲ではなくて自分だ」

と。

他の成功哲学も大体ここに行き着くんですけど、イマイチ腑に落ちなかった。

それが、天風先生で突然思った。

自分が絶好調のときは、周囲もうまく動いているように思えます。

不調のときには全部がうまくいってないように思える。

結果、自分が投げやりになってぶち壊してしまう。

これまでの失敗はこのサイクルだって。

孫子の兵法だと、相手がしくじるチャンスが来る迄ひたすら準備をして待つという戦法ですが、これが投げやりになってしまうと自滅してしまう。

成功の一歩手前であきらめる。

じゃあどうすればいいかというと、いついかなる時でも投げやりにならないようにすればいい。

それが積極の心だって言うわけですが、これがなかなかムヅカシイ。

無心でいればいいわけなんですけど、ほっとくと色々と雑念が頭の中を駆け巡ります。

横からチャチャ入れてくるやつもいますしね。

「お前はこれだけ損をしているぞ」

なんて耳打ちしてくる悪魔のようなやつがおります。

そんなとき、肩の力を抜いて肛門を締めて丹田に力を入れて、何も考えない状態にするとフリーになってとても楽。

反応もしません。

これ、クンバハカというらしいです。

多分、頭で考えてこねくり回してたから成功哲学も心に至らなかったんでしょうね。

心を澄まし、身体を整えてからの成功哲学だったんだと思い至りました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヘッドライトが点かなくなったとのことで見させていただきました。

ら、まさかのイカリング切れ。

KIMG7245


内側、ウィンカーの方です。

外してみると、案の定・・・

KIMG7247


これは、殻割りして付けたやつですね・・

ヘッドライトアッセン交換だと、左右交換しないとおかしいし。

直すんであれば、殻割りしてサイズの合うやつを以下で購入して付け替えるしかない・・か?



腕はなりますが・・・思案中です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

”それとこれとは別”

というのが、なかなか分からない。

全部を一緒にしてしまうのが失敗の元というのは分かっているのに。

仕事でひとつ失敗したら全部投げ出したくなる。

でもそれは違う。

これは失敗だけど、こっちはうまくいってるなんて事は多々ある。

自分は嫌だけど、周囲の他の人はそうは思ってなかったなんて事もありうるし、よくある。

例をとれば、アベノマスクの在庫放出のニュース。

「あれだけアベノマスクを攻撃していたのに、配布しますとなると注文が殺到なんて、おかしいよね」


なんて思うのはどうなのか。

だって、反対していた人が申し込んだなんてどこにも書いてない。

多分、騒いでいたのは政権に不満のあった人か、なにか思惑があった人が意見を言っていただけで、どっちでもいい人は静観していた。

その中で貰えるなら貰いたいという人の申込みが大半なのではないだろうか。

反対したのと貰うことととは別って人も多少はいるんだろうけど。

「反対してたのが貰うとなったら貰うんかい」

という、短絡してしまうのが怖い。

思うに、これは”まとめる”という事を教育で受けたのが原因ではないかと思うのです。

誰かが自分の意見を通そうとしてよく言う

「みんなが言ってる」

なんてセリフにもこれはよく現れていて、

「えっ、誰が?」

って聞き返すと、「みんなが・・・」って言葉に窮する事もあるわけですね。

いいも悪いも立場とか時期で変わります。

それとこれとは別。

この2つを心から理解できた時に、人生は過ごしやすくなるのではないかと思います。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

散水車に付いている散水用ポンプのエンジンが始動できなかったり切れなくなると言うので見させていただきました。

この車両はエンジンルームからサブエンジンのセルでエンジンを始動させたり切ったりできるスグレモノ。

見ると、わかりやすい所にアクセルレバーが付いてます。

KIMG7241


このレバーの一番上に、STOPと書いてある。

どうやら車内から出てきているワイヤーをフリーにすると、スプリングでSTOP位置まで戻って燃料をカットするようになってます。

フリーにしといてレバーを手で動かすとゴリゴリしてて動きが悪いです。

砂を噛んでますね。

「コイツ、砂を噛むような思いでエンジンが切れないようにしていたのか・・・

俺と同じだな・・

ふっ、辛かっただろうな・・・」


なんて、おセンチになりながら掃除してグリスを塗ると動きがスムーズになり完治しました。

それはともかく、埃っぽい所で使う車両なんでもう少し対策が欲しいところですが、逆にむき出しのほうが掃除しやすいとも言えますね。

まあその都度掃除してやればいいことなんですけども。

直ったので気分良く帰社することができました。

今日も感謝です。

いや、感謝しないと物事はうまくいきませんね。

目の前にえるものも見えなくなります。

ありがとうございます。











    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

フェイスブックにも載せたけど、1月11日に遭遇したオドメーター111111km。

KIMG7225


なんだか嬉しい。

今年は色々と変化しそうなんでありますが、これは幸先が良いのではないかと思います!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

脳のリソースには限界があるそうな。

だから、横でのべつ幕なしに話をされるとオーバーフローに陥る。

このため、昔の職人は仕事に打ち込むのに他を排除していたのだろう。

故に、モンキーレンチを投げてくるのである。

で、今の職人。

人手不足で一人何役もこなさなければならない所も多い。

こうして、サービスエンジニアと化した職人は仕事をしながらお客さんと話をしなければならない。

手を動かしながら喋るマルチタスクである。

これがかなりきつい。

お客さんにモンキーレンチを投げるわけにもいかず、仕事の質も低下させるわけにもいかない。

こうして消耗してやつれていくのである・・

労働者も減るわけですね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

建設機械のオイル漏れです。

エンジンから。

KIMG7085


漏れを上にたどっていくと・・

KIMG7083


タペットカバーのガスケットですね♬

軸シールでなくて良かったわけなんですが、それにしてもやりにくいところです。

上にアフタークラーのダクトなんてあるし。

エアクリーナーケースとか、マフラーのドレン配管もあるしなぁ・・・

多分反対側にあるエアコンのコンプレッサーも邪魔してます。

コツコツやるしかありませんね・・



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まあ、業者でもないと興味もないだろうと思いますが、油圧シリンダーのシールの交換をやりました。

KIMG7176


定番ですが、ちょっとやそっとでは、ボトム側のナット(2面幅90ミリ)が外れません。

9ミリの鉄板で作成した治具に継ぎ手を付けて、チェーンブロックで引っ張ったら治具が曲がりました。

ので、もう一枚9ミリの鉄板を溶接して補強したものでやっと緩みました。

このナットが樹脂付きのセルフロッキングになっててせこせこ緩めるのが結構しんどい。

KIMG7179


KIMG7180


このキャップを取り出したいがためにボトムのナットを外したわけですが・・

外れたら、今度はシール交換です。

これがまた硬い。

KIMG7185
KIMG7190


まあ、文句ばかり言っててもしょうがないわけですが、つつがなく完了いたしました。

年取った時の覚書で残しときます・・




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年、H18年式のDG64W、マツダのスクラム(実はワゴンR)が白煙を吐くというので、ターボの交換とともにエンジンを載せ替えました。

何週間かして、アスファルトにオイルが垂れたあとがあるというので、交換していなかったミッション側の軸シールを交換。

エンジンはリビルトなので、リヤ側の軸シールは問題ないとは思ったんだけどついでにこちらも交換しました。

KIMG6913
KIMG6915


数週間後にまたタレ跡があるというんで、上げてみると、エアエレメントのダクトとかエンジンブロックの上、ターボからの返りのオイルホースの差し込みあたり、エアバイパスバルブにフィラーキャップの辺りにもオイルの跡が・・

ホース交換したりオイルプレッシャーのワッシャの設定がないのが悪いのかと思い、同ワッシャにシールテープを噛ませたり、フィラーキャップの交換と色々やってみる。

で、また車を上げてエンジンをかけて置いていると・・

KIMG7129
KIMG7131
KIMG7133
KIMG7157


エンジンとミッションの合わせ目からなんとなく滲みが・・

エンジン左側、プレートの前辺から出てきている模様・・

軸シールの入れミス?

青ざめるも、ミスしようもないような気もする。

シールの初期不良か、クランク軸の傷とか、色々思うけど、またシールを変えるのも無駄のような気もします。

困ったけど、エンジンとミッション間のボルトを増し締めしてると、出て来なくなったような気がする。

本当にエンジンの軸から漏れているのやらも怪しいもんです。

古い車なんで、ホースやらゴム類やらバンドやらがふやけたり硬化しているわけで、エンジンだけ交換たぐらいでそこまで神経質になってもだめなような気もします。

神経質な人には新車を買ってほしいです・・・







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ