サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2022年02月

今月(2月3日木曜日)に大怪我をして人生観の変わってしまった僕なんでありますが、これまでやってた整備バカ一直線の路線を改めて、別の途を模索し始めました。

もともと漫画家になりたくて漫画を描いてはいました。

が、パロディみたいなものしか描けなくて挫折しておったワケでもありますが。



↑まあ、こういうのを描いてました。

このサイト見るとなんだか自分、ユーチューバーになってる!

こんなに収益出てないぞ??

この機会にまた始めようかと思います。

手が治ってからね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先々週、手の骨を折りました。

10tダンプに轢かれて。

オイル交換中です。

こう書くと業界に通じておられる方なら、ダンプが急に動いてそうなったということが分かると思います。

いつもは行う輪留めをしていなかったのですね。

まず平地に停車、サイドブレーキをかける。

ここまでは良かった。

言い訳がましいけど、今後同様の事故が起きないためにも記録しておきます。


輪止めをしなかったのは論外として、これでギヤを入れてない。

オイルを入れたあとに漏れ確認でエンジンをかけるので、ダンプのキャビンを上げた状態では大変だなって無意識にニュートラルにしてしまった。

以前エア漏れでダンプのクラッチが入らなくなった事があったので、これも停車時には無意識にギヤを入れなかったものと思われます。

また、平地であった工場の洗車場は入り口が斜面になっておりちょっと下がると転がります。

前には重機が置いてあり、ずっと奥まで入れることもできなかった。

一日アルバイトを伴った現場作業の後に急に入った仕事であり、疲れていたので早く仕上げたかった。

いつもは工場の前でやるのが運転手が車を置いていたのでそこではしなかった。

ダンプを移動させてきた時に輪留めをしようとは思ったのであるが、運転手と話して忘れた。

唯一、そして最大の救いはオイルを抜いた後、エレメントを交換するのにアンダーカバーを外そうと横に出た時にサイドブレーキが外れたことです。

ゆっくり下がり始めたので、安全靴で止めようとしたら、右フロントタイヤが足を乗り越えました。

左足はねじれて”ボキボキ”って音をたてました。

(安全靴のお陰で捻挫で済んだ)

思わずタイヤにてを当てたらそのまま手を轢かれた。

音は、”ポキポキッ”です。

手から血を流しながら、車は下がっていき後ろの市道に出て隣の段差にバンパーを当ててドーンと停車。

ありがたいことに、後ろにだれもいなくてこれも助かりました。

痺れて痛くはありませんでしたが、あちこち電話して、奥さんに迎えに来てもらいました。

コロナのおり、受け入れ可能な病院がなく電話で問い合わせてもらって4件目で緊急手術を受けることができました。

繋がったとはいえ、一旦指がちぎれたので整備士生命が絶たれた可能性もありますが、今でも脂汗が出るこの経験で人生観が変わりました。

まず慣れた仕事でも落ち着いて基本の安全対策は必ずすること。

そのためには、無理なスケジュールは組まないこと。

加えて素人とは仕事をしないこと、仕事中には余計な話をしないこと。

工具ひとつ、作業の内容までから説明しながらの仕事では集中できません。

サイドブレーキは絶対ではなく、外れることが多いということ(しかも突然外れます)。

社長がなんと言おうとお客さんがなんと言おうとこれが守れなければ作業をしてはいけない。

なんだかゴルゴ13みたいになってきましたが、これは命に関わる事ですから遵守すべきです。

あと、ちょっとの巡り合わせで人の命は簡単に失われ得ること。

神様と言われた整備士の方でさえオイル交換で亡くなったそうなので、真剣に考える事だと思います。

死を意識して生きるのがいいとは思いませんが、今生きていられることが特別な事だという事は意識すべきだと思います。

もし手が完治することがあれば今後も大好きな整備の仕事は続けたいとは思いますが会社や仕事に振り回されるのはやめにします。

一人に多くを求め、追い立てるような会社ならそこは去るべきだとも思います。

一生はその人に一度しか与えられてはいないのですから。

KIMG7527
KIMG7530


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

突然ブレーキオイルが漏れ出したとのことで、見に行くと確かにオイルが漏れております。

KIMG7500


原因は、油圧ホースがブレーキ配管と接触したため穴が空いておりました。

KIMG7495
KIMG7494


とりあえず溶接で止めたけど、取り回しを無理したら、パキッっていって再び漏れ出しました。

で、新品の部品を取り寄せて再チャレンジです((T_T))・・

元々スレスレ通ってますからね・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

数年前に、流行りのFXというのを勉強しようと思った。

業者が宣伝するからには顧客はお金を払うという構図になっているとは思う。

90%は負けるらしい。

森永卓郎さんによると、パチンコと同じだという。

実際にやってみると、トルコリラで買いで入った途端にマイナス300円と表示される。

手数料が300円ということで、回を重ねるごとに損をする。

いや、手数料だから利用料と考えるべきか。

買いで入る場合、通貨がそれ以上に上がらないと勝てないわけですね。

それを当て続ける人が勝てるわけで、それができれば世話がない。

買ったり負けたりを繰り返しているうちに手数料分はマイナスであるので、結局は原資が減っていくというわけですね。

胴元が儲けるわけだ。

僕は最初は両替の延長だと考えていたので、なんか良さそうと思ってたんだけどそうではなかった。

ただ、通貨を持ち続けるとスワップ(金利)がつくので、例えばドル/円が79円だった頃に買ってた人がずっとポジションを持ち続けてたら結構儲けてると思う。

貯金なんかよりいいですよね。

近いところでは、先月のトルコリラ/円で6円台まで下がった時に買いで入ってたら持ってるだけでどんどん増えていく。

僕はまだ下がると思って売りで大損したわけなんですけど。

ドル/円は大丈夫でしょうけど、トルコは政情不安定なんかになると一気に急落する恐れがあるので怖いといえば怖いんだけど、FXで勝つにはスワップを上手に使ってなるべく取引しないのが安全パイなんじゃないか思います。


















    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ