サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2022年10月

自分ところのハイゼットカーゴが突然走らなくなりました。

ブルブルするんで失火していると思い、プラグを見ると、案の定、端子が減っていました。

33万キロ走っているんで、コイルも買えたほうが良さそう・・

写真では見にくいですが、品番を見ると、プラグがNGKのLKR6C、コイルがダイヤモンドの19500-B2050と書いてます。

KIMG0397
KIMG0403


プラグはともかく、コイルが結構お高いのですね。

こういう時にはネットを駆使して互換製品を探すんですが、車両データから探すとけっこう違ってたりします。

ので、部品品番から探す。

楽天市場が一番安いや・・・

ということで、商品が来るまで我慢してブルブルに我慢です・・

プラグの火が飛びにくいとコイルに悪いんですが、一緒に交換することにしましたしね。

楽しみだ♫

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

毛が少なくなってくると、散髪に行きたくなくなってくる。

1


散髪すると、こうなる

2


できればボサボサでも毛はあった方がいい。

3


てっぺんが無くなってくると落ち武者風にしてる人がいるけど、あの気持ちが分かるのです。

残った所で頑張ろうというか、それを無いところに寄せて持ってきたいというか、そういう心理、僕にも芽生えました。

人はそんなに気にしてないのにね・・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、ディーラーのサービスに不満を持つお客さんの声が聞こえてきます。

やたら高い割に故障が直っていないとか、修理を受け付けてくれないとか・・

これ、もしかして大企業病ってやつではないんだろうか?

小さな仕事はやらない、定時であがるために先送りしてお客様を待たせる、上に聞かないと判断できないなど、人員も箱も大きくなりすぎておかしくなっているような気がします。

逆に言うと、小回りの効く小さな修理屋とか小売店のほうが利便性が良くなってはいないか?

お客様はどうしても看板とか会社の大きさに目を向けますが、商売の本質は、欲しいサービスや商品をより早くより安くお届けする事だと思います。

アマゾンもグーグルもフェイスブックも、会社が小さな頃からひたすらこれを満たしてきたから成功したのでしょう?

いや、絶対条件はこれしか無いと思います。

楽して儲けるなんておかしいですしね。

今後多分そうなると思いますが、お客様が看板ではなく実質に目を向け始めると、日本の実力も再び上がってくるのではないかと思うんですね。

国家から個人事業主に至るまで、絶対の原則を取り戻してほしいものです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

落ち着きたいときには自然に会いに行く。

KIMG0182
KIMG0184
KIMG0185


悩みなんてどうでも良くなります。

大体焦りとか悩みっていうのは期待が先走りしているという事なんであって、少しクールダウンすればいい。

投げかけた行動の結果を待つことさえできれば十分な成果は得られます。

でも、慌てたら自らぶち壊してしまう。

ので、一呼吸置くために自然界に身を置くといい事なのではないかと思います。

慌ててもいいことはないですしね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、自分の行動にジャッジすることをやめるようになりました。

以前には、言ったことややったことが良かったか悪かったか思い悩んで眠れなくなって、おかしくなっていたので。

どんな事にもいい面と悪い面があって、寝床につくと、必ず悪いほうが頭に湧いてくる。

いいことの方面は出てこないんですよね。

いわゆるシロクマしかほぼ出てこない。





この本読んでると、考え尽くせば飽きてしまってシロクマは消えるんだそうです。

でも、最初から考えなければそっちの方がいい。

と思って、最初から期待せずにただ投げかけるのみを繰り返すことにしました。

投げてみてどうなるかは分かりませんが、行動に結果が返ってくる事だけは確かなので。

どんどんどんどん行動だけして、返ってきたリアクションからいいところだけを活用する。

悪いリアクションは無視です。

これだけの事をなんと長いこと悩んできたのか。

これからの人生は、取越苦労厳禁です。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前に道に迷って到達した敷岩橋。

二度目に行こうとしてたどり着けていない橋であります。

KIMG2550
KIMG2549
KIMG2548
KIMG2547
KIMG2546
KIMG2545
KIMG2544
KIMG2543
KIMG2532
KIMG2533 (1)
KIMG2534 (1)
KIMG2535
KIMG2536


調べてみると、ここらしいです

軽自動車も通れる模様です。

今度勇気を出して行ってみようっと!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつまでも上がり続けることはなく、いつまでも下がり続けることもない自然界でありますが、バブルの頃の私たちは、いつまでも地価も景気も上がると信じておりました。

この傾向はUFOキャッチャーでもFXでも健康でも仕事でも変わらず存在しております。

好調であると感じればいつまでもそれが続くと信じて有頂天になり、不調が始めれば早く死にたいなどとのたまうようになります。

物事は絶えず中庸を境として行ったり来たりしております。

一喜一憂していては疲れてしまいますし自滅してしまいます。

孫子の兵法では、勝ちすぎてもいけない、負けなければ勝てるので機を待てといったことを唱えておりますが、これは極めて自然なことなのかもしれません。

今は悪くても、次はいいかもしれない。

今は良くても次は悪くなるかもしれない。

いや、自分が悪いとかいいとか思っていても、それは実はいいことなのかもしれません。

気持ちの中庸、安定した感情でいれば、好機をつかむのはよりようにになるのかもしれませんね。

何も考えずに、ただ目の前の仕事を丁寧に、大切に打ち込むのみです。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔、聖書で

蛇のように賢く、鳩のように純真に」という一文を読んだことがあります。

僕は、賢いというのが、あらゆる事態を想定して周到な準備をするという事ではないかと思います。

でも、準備をしたらあとは愚直に待つ。

これを純真というのではないかと。

聖書時代に伝道するということは、異教徒から実際に打ち殺されたりしたわけですから、用心深く、でも大胆に行動しないといけないわけで、それこそ命がけの使命であったわけですね。

そんなことまでして伝道しないでもいいような気がするのが我ら日本人でありますが、業務を行う上でもこれは大いに当てはまるのではないかと思います。

疑い深ければ準備しすぎて営業もできない。

純粋すぎたら騙されて大損をする。

イレギュラーがあることを前提として周到な準備はするけど、あとは純粋に、余計なことを考えずに黙々と行動する。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

明日、自分の命がないかもしれない、手足がなくなるかもしれない、仕事がなくなるかもしれない、お金が、家族が、国が・・・

災害や事故で無くなるかもしれない。

これ、どうやら大昔から真実なんですけど、安全安心を望むあまり考えないようにしているのが現代日本人ではないかと思います。

逆に安心してしまうと今与えられているものをありがたく思わなくなります。

「こんなもの」とか、「これぐらい」「そうせ明日もあるからいいや」みたいな感じで、自分も周りも大事に扱わなくなる。

手放したもの、捨てたものが二度と戻ってこないとなると、相当不安になります。

でもそれを認識すると、今の仕事、自分の命、生活、家族を大切に思い、扱い始める。

明日はなくなる恐れがあるから。

時間が経てば今ある物事はいずれ過ぎ去ります。

過重労働から事故にあい、退職で人間関係も刷新されてそろそろ労災も切れるこの時期に感じる心寂しさ。

この時期に達観したことは、命があって良かった、これだけです。

先のことなんてどうでもいい。

良くなるのか悪くなるのかどうせわからない。

今できることだけを今やるだけ。

一度しか無い今この時を味わい、大切に扱うことが人生の幸福につながるんじゃないかと思うようになりました。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「今度独立しすんでよろしくお願いします」

この言葉で、人間が分かるというか、人脈が変わるのを目の当たりにしました。

部品屋さんは冷たくなり、「契約はいつ行けばいいでしょうか?」というLINEは既読スルー。

自分についていてくれていると思っていたお客さんも冷たい。

逆に、最近疎遠であったお客さんは、自分に仕事を回してくれると言ったり、実際に仕事を回してくれたお客様もありました。

まるで芥川龍之介の杜子春であります。

経営者は孤独であるという言葉をある社長さんからお聞きしたことがありましたが、まさにその通りであります。

これを乗り切らなければ、経営者の道は閉ざされる。

まあ、コツコツと相手を見極めながらやってまいります。

捨てる神もあれば拾う神もあるでしょう。

自分の技術を必要としてくださる人もあるのではないかな?

まだ始まったばかりですからね・・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



↑読みました。

今3回目。

なぜ読み返すのか?

それは、子供は親の金銭に関するパターンを踏襲すると書かれていたから。

自分の中にどんなプログラムが書き込まれているかを確認したいと思ったので。

振り返ると、

僕はおばあさんに預けられて育ったので、最初は家にいてテレビを見ながら独り言を言い、時々宗教の講師で経験談を話に行く。

まんま、このパターンが身についた。

お陰で宗教に騙されることになります。

お金の事なんて話すな、みっともないなんて言われていたので、仕事なんてする気も起らない。

ただで働け、奉仕をしろ。

そうすれば豊かになれる!

矛盾しております。

会社や宗教を肥え太らせる奴隷であります。

婆ちゃんが人のために命がけで奉仕していたとは思えませんが・・??

お国のために人民を盾とするための、戦時に植え込まれた精神かもしれませんね。

でも、この暗示はどうやら根深く残ってしまいました。

このプログラムを捨て去るまで20年以上かかりました。

死にかけて、指がちぎれるまで分からなかったと言ってもいいかもしれません。

そういうわけで、今後の生き方は変えていきたいと思って、何度も本を読んでるわけです。

自分のプログラムの書き換えってなかなか難しいものですから・・・








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



終戦を経験された養老さんのお話を聞いていると、自分の当たり前が実は思い込みであるということに気付かされます。

特に既成のシステムが壊れてきたこの時期には発想の転換が必要で、そろそろおつむもバージョンアップしたい所です。

まず僕は、世の中ハッタリと看板でかなりの思い込みを刷り込まれているということを認識することから始めました。

先生=偉い

法律で決まってる=正しい

今までやってきた=安全パイ

敗戦みたいな大きな変化のときには、これがハッタリであったというのが明白になったということでしょう。

今が安定期であればいいんですが、どうもそうではないように思います。

国が推進してるから大丈夫でない事は最近のニュースから明白で、自分の命もあって当たり前でもないし、かといって意味があって存在しているわけでもない。

更に、生じる出来事というのも意味があるわけでもなくて、良くも悪くもない。

ジャッジしても意味のないことをひたすらジャッジして悩むのもバカバカしいです。

ただ行動することだけは、なにかの結果を持たらすようにできているようなので、行きたいゴール、目標があればそこに向けて結果までは考えずに投げかけるだけ。

ひたすらマシンのように行動するだけでゴールに向かうのは明白なので、あとはしらん顔して、手を変え品を変えしてキツツキのようにつつき続ける。

最初のスタンスが、やってみないとわからんというのと前例がないからできませんというのとでは結果は自ずと変わってきます。

日本が世界から取り残されてきたのはこの辺から来たのではないかと思うんですね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

人が電話中に横から口出ししてくるのって、非常に苛立ちます。

「そんなこと言ったらいかん」

とか、

「なんでこう言わんのだ」

とか、まだ話し中だって!

相手のことも考えてよって思います。

大体、この話はあんたに関係ないだろ!

皆さんはこういう経験ありませんか?
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2月に死ぬ目にあってはや9ヶ月、いや、もうすぐ10ヶ月です。

職場にも迷惑かけたけど、あの事故で吹っ切れて先月退職に踏み切りました。

何度もヒヤリハットがあって、2度めの労災です。

原因は、自分のペースで仕事ができなかった事だと思っています。

実務に従事する人間がいないんですよね。

指示を出そうにも人がいない。

やむなく仕事量を減らそうとスケジュールがムリですって電話で断っていたら上が怒り出してムリに取ってくる・・

これが1月。

長く休むと頭が正気に戻ってきて、なんであんなに狂気に仕事してたんだろうって思い出した。

でもこれが自分で選んでやってて報酬も自分に返ってきてるんだったらそれでも良かったんですが・・・

やはり断るべきは断らないと事故が起きます。

売上が増えると社長の金遣いが荒くなり息子の給料が上がる。

更にもっともっとと拡大路線を突き進み、牛馬に鞭打つが如く社畜を鞭打つ頻度も上がります。

社畜側でも給料は上がるのですが、給料が増えると手取り率が減るというのも実感。

手取りが増えると奥さんの財布の紐が緩むというのも実感。

同じ商品でも健康のためとか言いながら、より高くて見栄えのいいものを買い始めます。

みんな、楽そうに生きているのになんで僕だけガムシャラに走っていたのか?

ワーカホリックになってたんですね。

命を削りながら国にも会社にも搾取される日本のサラリーマン。

これでは未来も暗くなります。

どうせなら自分の生きてる限り楽しい人生を送りたいものです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

初めて牛角に行きました。

久々に吐きそうになるまで食べた。

KIMG0225


この年になると、あんまりやるもんじゃないですね。

さすがに体にこたえました・・・

でもまた行くでしょう。

きっと。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

時間があったったんで、八幡浜のみなっとまで行ってまいりました。

獅子舞やってまして、楽しかったです

2022-10-18 13.42.01
2022-10-18 13.40.50
2022-10-18 13.40.42


伝統芸能、残って欲しいです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

古いPC(パナソニックCF-19 Core2duo)を活用したくてパピーリナックスを入れようとしたけどなぜかCDでブートしない。

リナックスライトも起動せず。

Q4OSはインストールするも日本語化できない。

次は日本産のAlter Linuxを入れることにしました。

64ビット版はデュアルコアじゃないとムリでDVD起動不可。

32ビット版はDVDで起動しました。

no title
1


デスクトップのアイコンからインストールしてたら9%で止まった。

2


なんど再起動してやってもダメ。

有線LANで繋いでいたので、試しにLANケーブルを抜いて再度やってみると、 今度はOK。

CF-19はOSを選ぶのでありました。

かっこいいのでこれで使ってみたいと思います。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イラッとくる一言が多いヤツいますけど、話の流れというか、意図を組まずに話しの腰を折るからそうなるんだと思います。

例えば、

「ダイソーって100円で凄いよね」

って言ったら

「税込みで110円やで」

って言い直す。

これ、ダイソーが頑張ってるって言いたいのに、そこじゃないだろって感じ。

「あのひといいね」

って言ったら、

「でもあの人はこういう所がダメだよ」

って言う。

必ず言う。

悪い癖です。

自分の話は垂れ流すのに、人の話は聞いてません。

会話にならないので、その後の話は途切れます。

なのに、ひたすら自分の話を続けられるとこちらはたまらん。

無視してても、たまらなくなってなにか返事をすると、またそれに対して反論する。

喧嘩売っとんのか!

自然と疎遠になりますね。

まあ、僕も若い頃はそうでしたが。

こうならないためには、相手が何を意図して話しているのかを理解できるようになる必要があるんでしょうね。

思いやりとか感情的な話ではなくて、これはもはやスキルなんだと思います。

気をつけたいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先月、長年の宿願であった下肢静脈瘤手術をして、足もだいぶきれいになりましたが、一箇所盛り上がったままの部分が気になります。

KIMG0333
KIMG0334


これ、大丈夫なんでしょうかね?

先生に聞くのもあれなんで、もうちょっと様子を見てみますが。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

不愉快な事をする人でも、そこまで悪くはない。

長く生きててそう思い始めました。

その人はその人で、やりたいようにやっているだけである。

たまたまそこにいただけで、その道筋に自分がいて巻き添えを食っているだけである。

だから本人は「悪気はなかった」って言うんですね。

ほんとにそうだから。

騙そうとか、搾取してやろうとかいう気持ちはたぶんちょっとしかない。

税金や社会保障費がどんどん上がるのも、少子高齢化するのが分かっていてもあまり何もしなかったのも、そうしようなんてあんまり誰も思っていない。

だからだれも責任を取れない。

取れない責任を取らせようとするので、それが過ぎ去るまでだんまりを決め込む。

誰にも責任は無いのです。

自己責任というのもおかしい。

正義とか責任問題だとか言っている間に、誰かがどんどんやりたいことをやりたいようにやっていくだけです。

どうせ潜在意識にコントロールされてて知らない間にやりたいことをやってるんなら、それを利用した方がいい。

人生において大事なことは、起きた出来事をどうやって利用して自分のやりたいことを達成するのか、それのみに注力したほうがいいのではないかと思うんですね。

短い人生ですから。







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ