サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2023年01月

色々思い悩むこともありますが、これが1番いけない。

デブでも痩せでも、精神が明るくて前向きなら全然平気。

それを、体型とか経済とか人間関係とかのマイナス面ばかり心配して気を病んでしまうと病気になる。

なにも考えずにあるもので満足していると、なんてことはない。

これは脳に余裕ができるからじゃないかと思うんですね。

その辺に余裕があれば、怖いこともないんじゃないかな?

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

西暦2000年を迎える直前、かなりの熱量で終末論が盛り上がっていた。

今にして思えば、あれは何だったんだろうと思うんですが、お祭りが好なんでしょうね。

いや、今のシステムをぶっ壊してリビルトしたいという本能のようなものか?

何れにしても、今のニュースが色々煽るのを見てると、社会の大半はなんのこともなく過ぎ去っていくんではないかと思います。

個々の人にしてみれば、寿命が来たら死ぬんだし、病気になったらお医者さんに脅されるのには変わらない。

なってみたら大変だけど、過大に恐れて変なことをしなければ、人間にはそれなりに順応する力もあるのですね。

要は、心を沈めて平常心を取り戻して、ちょっと高いところから物事を眺めてみることですかね?


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昭和の学生というものは、汚いものでありました。

↓こういうところに住んでいた。



いや、ここまで行くのは当時も珍しかったのですが。

どん底を楽しんでた感じ?

当時は戦後の引き上げ住宅なんかもありましたんで珍しくもありませんでしたね。

荒んではいても希望もあったって感じでしょうか。

まあ、これからの日本はV字回復するんでしょうけど。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本人の苦手とする引き算方式。

教育がそうなっている。

加点方式なんである。

これをやったら更にこれ。

これに加えて更にこれ。

あれもやってこれもやって・・

できてないところを探してそれもやって・・

そのうち手一杯になって、爆発する。

できない自分を責め始める。

これが引き算方式だと、今やってるこれをやめて、あれをやめて・・・

空いたところにそれを入れるけど、手一杯になるまではやらない。

これだと楽でしょう。

自分一人でやってる事ならこれでいいんだけど、会社やら家庭ではそうもいかない。

社会全体が変わらないとうつ病は更に悪化していくのでしょうね。

ミニマリストが増えてきてるので、変わりつつあるとは思いますが。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今話題のAIですが、世間の期待が大きすぎて変な方向にいってる感じがします。

中の人はなんと言ってるのかって思って読んでみました。



けっこうおバカらしい。

AIは、狭い範囲だとすごく優秀なんだけど、人間みたいにダイバーシティにはできていないようです。

いくら人間の脳を模しても、本質的には違うものなんですね。

漫画によく出てくる未来社会みたいにチューブレールをひいてその上を走るのならいいんだけど、ルール無用の路上を走らせて、これに自動運転させて人の命を預けるなんて恐ろしい。

いや、そのへんで落ち着くんじゃないかな?

AIにはAIの使い方があるというのがよくわかりました。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ひろゆきさんの「無敵の思考」を読みました。



100のパフォーマンスを持つ人が疲れて50になる時があってムラのある仕事しかできなくなるのと、70の力の人が疲れなくてそのパフォーマンスを維持できるのとはどちらがいいかという事が書かれていて、ひろゆきさんは後者でいってるって所が気に入った。

これ、見倣いたい。

これから自営でやっていくつもりなので、これはやりやすい。

会社勤めだと暇があったらなにかしていないと上司がうるさいけど、自分が大将だったら仕事が終わればさっさと休めばいい。

いや、それがわかっている経営者だったら、社員の仕事に変な介入なんかしないで、必要のない時にはじっと休ませると思うんですが。

安定したパフォーマンスが出せるんだったら会社全体としても安泰だと思うんですよね。

いや、これは勉強になりました。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

頭の中の独り言ですが、これをひたすら垂れ流す傾向がある人がいます。

いや、僕もそうだけど。



前にも書いたけど、仕事中に横でこれをやられると失敗の原因になる。

手元が狂うからやめて欲しい。

家でも奥さんにやられると、こちらは一日中返事をしている事になる。

怒るとやり返されて、後がうるさい。

黙って無視すると、冷たいなんて言う。

自分の中のChatterではなく、周りの人のChatterは、かなりやっかいです。

一人で生きたいなんて思う人は、こういう雑音とも言えるChatterと別れを告げたのかもしれませんね。

どうすればこれを制御できるのか?

当面の課題であります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ナポレオンヒルやら孫子の兵法やらなんやらをを読みまくって得た結論ですが、成功(=望むところに達する)するには、性急にならないって事が肝要だと思います。

この思想のもとに身に着けたのが二呼吸ぐらいタイムングをずらすって事で、例えば最近車にガソリンを入れて帰りがけに気になって確認したらポイントカードがないとう状況に遭遇しました。

セルフじゃなかったので、「あ、さっきの店員さん、カード返し忘れてるわ」って思った。

もういいかという思いと、やっぱ、取りに帰ろうという思いのせめぎあいで、結局引き換えしたんですが、「お渡ししました」とのこと。

車に戻って後部座席を見たら、滑り落ちていた。

この状況で性急になってると、いきなり「カードは!?」って店員さんに食いついてると思います。

でも二呼吸置いていたので、慌てることなく、「ひょっとして、カードって返して頂いてましたっけ?」って聞いたおかげでなんのこともありませんでした。

いや、引き返す前に車を止めて車内を探せばよかったんですが。

でも引き換えしてしまったものは仕方がない。

この状況で最善の策は、何かと考えた。

まず疑ったことを店員さんに謝って、カードが奥さんのだったので、自分用のを作りたいので今作れます?って聞いて作ることにしました。

(実はカードが無くなるとって困るって慌てたのは、それが自分のではなく奥さんのだったからなんですが)

実は前にここのお店のカードは作っていたのですが、経営者が変わって無効になっていたので新しく作り直そうと思っていたのを忘れていた。

作るのには100円必要だったんですが、後の割引を考えるとずっとお得になるので、気持ちをそこに集中。

なにかにつけ待つことは大事なんだんと思いながら帰りました。

小さな事ですが、性急にならずに待つと大きな問題も解決できるようになるんじゃないかと思うんですね。

その積み重ねが大きな結果を生むんじゃないかと思った次第です。









    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

話の長い人間というのはクセであって、話を長くしないと損だとさえ思っているようである。

会議をすれば仕事をしているという錯覚を持っているのと同じであって、それが日本の生産性を下げてきた原因であると思われる。



↑こういう質疑応答を延々としてるのは生産的であるのだろうか?

いや、しなければならないような状況を作るのが誰かの得になるのでそうしてきたのではないか?

これが仕事であるのであります。

お上がやるんだからそうに違いない。

ということで、お金がもらえるんだったら一日何もしなくても仕事であるんであります。

でもこれを僕の周りでやるのはやめて欲しい。

貴重な人生の時間を削り取られるような苦痛があるのです・・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日プロードライザ故障でタンタルコンデンサーと交換してとりあえず起動しましたダイナブックなんですが、元がビスタなんで要らなくなってたWindows7のインストールディスクで7をインストールしてみました。

サポートが終わったせいかオンライン認証エラーになったので、電話認証。

マイクロソフトオンライン認証のガイダンスがやたら早口になってるのにちょっとびっくり。

僕みたいなのが電話してくるんでフリー電話の料金がたまらないんではないかと思います。

サポート終えたんなら認証もフリーになったらいいのにな・・

なんて都合のいいことを考えながら認証完了。

ですが使えない。

何が使えないかというと、インターネット・エクスプローラ。

こちらもサポート終了で表示がエラーになる。

IEでなんとか表示できたグーグルクロームのダウンロードサイトからクロームを入れてみてなんとか閲覧できるんだけど、Windows10にアップグレードしてくださいって出る。

調べてみると、まだ無料でアップデートできるみたいだから、やってみようと思った。

入れた7が32bitだから32bitのUSBでメディア作成ツールを作る。

かなり時間がかかったけど、エラーが出てもとに戻ります。

KIMG1100


出てきた参照サイトを参照してもbingのトップページが開かれるだけでした。

もやはどうでも良くなってきたけど、ここで諦めたらタンタルコンデンサーが泣くぞと思い、マイクロソフトのQ&Aで調べる。

なんかようわからんけど、USBでの起動がいかんようなことを書いてますね。

そうか、DVDでメディアを作成すればいいのか?

っていっても、最近使わないからDVD-Rのストックがない。

今度買ってきてやってみるか、って所で一旦ストップです。

わははは・・(笑)






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「やったことないからできない」

これ、やりたくないからやらない時の定番のセリフです。

時々自分も言う。

これが習慣になると、いつまでもやれることが増えない。

同じところをぐるぐる回ることになります。

過去の実績を誇りだすと、このスパイラルに突入しているのかもしれません。

このぬるま湯の正体は、いわゆるコンフォートゾーンってやつですけど、要は脳がエネルギーの消費を節約するために無意識的にやってる抵抗であります。

やってみたら意外と簡単だったりいつの間にかできるようになったりと、オトクな事が多いんですけど、相手が無意識なだけになかなか手ごわい。

「それ、面白そうだね」

って飛びつくくらい、新しい事にチャレンジする習慣が身につけば、後は楽なんでしょうけどね。

苦手なことも100回ぐらいやると得意になるんで、僕は新しい情報を取り入れるあたりから始めるのがいいかと思って興味のない本も少しは読むようにしてます。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日来懸案だった廃棄パソコンのリペアなんですが、コンデンサーが来たんでやってみることにしました。

機種はこれ。

KIMG1071


先人の報告を参考にさせていただいて、まずは分解。

1


プロードライザは上蓋外すだけでいけそうですが、せっかくなので、CPU側も開けて掃除することにしました。

この機種は液晶外すのが楽で嬉しい。

2


CPUのグレードアップも考えましたが、使用目的から考えて、セレロンからcore2duoにしてもあんまり意味もなさそうなので、そのままグリスの塗替えと溜まったほこりの掃除で終わりとしました。

マザーボードをもとに戻して、プロードライザを見てみるけど、外観上はなにも分かりません。

3


参考サイトを見ながらカッターで削り割る(という表現でいいのか?)。

4


なんか汚くなった。

更に削って、外側のプラスの端子と、マイナスの部分は金属の板が残ってますが、コンデンサーをつけるのに便利そうだから残しておきました。

5


↓タンタルコンデンサ。接点の部分に少しハンダを載せときます。

6


7


ショートしてたら嫌なので、念のため導通を測る。

マイナスの板は0Ω。

プラス端子とマイナス間は4.4〜4.3Ω。

8
9


正常範囲は分からんけど、CPUを挟んでるのでこんなもんでしょう。

相変わらずのイモ半田(どうもうまくなりません・・)で取り付け完了。

10


これも念のため導通測ったけど、OKでちゃんと付いてるみたい。

組み上げて起動・・

11


OKですね。

で、フィルムが落ちていたのに気が付いた。

12


13


どうやら右上の保護フィルムみたいですね。

載っかってるだけみたいなので要らんか?

と思ったけど、なんらかの意味があって付いてるはずなので、もう一度分解して元の場所に載っける。

さて、あとは、OSを初期化して使うだけです。

なんか、うまく直ると楽しいですね♫







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



↑読みました。

満州からの引き上げの大変さを改めて知らされました。

少々のことで文句も言ってられないです。

これと合わせて満州に行った頃の話を述べた別の本を思い出しました。

その本には国策で満州に行ったら、あてがわれた住居を追い出された現地の家族が泣きながら退去していて気の毒だったと書かれてありました。

この2つを考え合わせると、複雑な気持ち。

誰かが無理を通すと、誰かがその尻拭いのとばっちりを喰う。

大きな山が起こると今度は大きな谷が生じる。

波が大きければ大きいほど、割を食う人の数も多くなり、被害が広がる。

自然の摂理とはいえ、感じ入るものがあります。

イケイケドンドンでは、どうやらうまくいかないように思います。

何事にも中庸がいいのですが、調子のいい時には慎重になり、調子の悪い時には努めて明るく振る舞う。

バランスを取って生きていくには、これぐらいしか自分にはできないんではないかな。

ついでにこちらの本↓の感想も加えると、



妄想と恐怖から、勝てない戦争をあえて行い、反戦に傾いていたアメリカ国民を刺激し、自国を滅ぼすところまで戦った二人の偉い人の失敗が、すべての原因であることから、なんとバカバカしいことで人の人生は終わらせられるのかという虚しさも感じます。











    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

子供の頃、ノストラダムスの大予言というのが流行った。

これが終末論を解く宗教の追い風となり、大きな社会問題を引き起こした。

同時に、マッドマックスや北斗の拳みたいなメディアの誕生にも繋がった。

この背景には、敗戦と終戦後のトラウマが少なからずあったものと思われるのですが、ノストラダムスの大予言はこの辺の感情もくすぐっていて、日本が人類の終焉を避けるための一縷の望みであるかのような書き方をしておりました。

さて、視野を広げてみると、果たして人類の繁栄というものが、地球や宇宙にとってどういう意味を持っているのか?

人類の一員である自分たちから見ていてはよく分からないのではないか?

それは片方からのみ見た見解であって、地球からすれば寄生虫の如き存在かもしれないではないでしょうか?

いや、人類って言えば、原子爆弾を作って自滅する危険を生み出した危険な存在でさえあるのではないか?

それが、破滅が来ると言って騒いでいるのであるから、自然界からしたらおかしいのではないか?

なんて考えると、終末論というのも、所詮当事者が騒いでいるだけなのではないかという気もします。

要は、敗戦時の再来が怖い。

災害で死ぬのが怖いというのと結びついた、もっともな理由ではあっても、平時に考えるには重すぎる、あるいはせっかく平時なんだから感謝してもっと建設的なことに打ち込むべきエネルギーを避けられないであろう”将来の週末”に向けさせてしまう行為ではないか?

結果、宗教にはまったりして人生を棒に振るなんていうのは如何なもんであろう?

来たら来たとき、そのときその状況下でしか対応できない事をそのときにその頭脳でやればいいんではないかと思うんですね。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

会話が続かない時のパターン。

共通の話題がない。

関心事が違うと話が合わせられず、沈黙化する。

これは別に不愉快ではない。

次に、会話を独占しようとするパターン。

片方が一方的に話し続ける。

こちらは相槌を打つだけでいいけど、長くなるときつい。

次は不快なパターンで、相手の話を自分の意見であるかのように被せてくる。

「だから〜」

「言っているように〜」

こういう切り返しから、こちらの言ったことを繰り返して話し始める。

更に指示型。

「こういうようにしたいと思うんですよ」

って言うと、

「ああ、そうしてください」

と返ってくる。

このパターンで、最初の「このようにしたいと思うんです」というこちらの言葉が実はこちらの自発的な言葉じゃなくて、ホウレンソウを求められて仕方なく言ってたりスルとかなり不快です。

何故なら、適当に言った事でも、後で「あんたが言ったことじゃないか」なんて言われてやらなくちゃならなくなるので。

「そんなこと分かっとるわ」

みたいな、言わされた事をバカにされるとまだ腹が立ちますが。

まあこういう返しをすると、会話自体をしたくなくなるので、逆のことをしてあげると楽しい会話ができると思います。

基本は受容ですね。

相手の言葉には、まずは一言、

「そうそう、そうなんですよ」

っていう切り返しがいいと思うんですよね。

それと、今まさにトイレに入ろうとしているときとか、忙しそうにしている時には話しかけるのは控えましょう。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

起動しなくなったから処分するというので引き取ってきたダイナブック。

KIMG1071


暇だし、直して使おうと思って診断してみる。

BIOSが立ち上がりません。

CPUが動いてないっぽい。

ネットで調べてみると・・(参考1参考2

バッテリーだけで起動できたらプロードライザの故障の可能性が強いって事ですが、バッテリーが死んどるからそれは不明。

元のプロードライザは定期的に壊れるみたいなので、代替えのタンタル電解コンデンサにするか・・

って、この修理、だいぶ前にもやったことあるぞ!

って思い出しました。

ハンダが固くてやりにくかった。

「高分子タンタル電解コンデンサーと比較すると,ECASシリーズの高分子アルミ電解コンデンサが
ESR特性で優れているようです」ってTAKAさんのブログに書いてあったので高分子アルミ電解コンデンサにしようと思いましたが、アルミ電解コンデンサはやや大きいようだし、タンタル電解コンデンサの方がやや安いのでやっぱりタンタルでいくことにしました。

自分で使うんだし、これ変えて直るとも限らないので。

また楽しみができました♫

これ注文しました↓


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近読んだChatter

KIMG1069


誰でも悩まされてると思われるあの、”頭の中の声”の事です。

悩みだすとぐるぐる回るあの声です。

実は僕らを守るために備えられた機能だそうで、過去の経験を参考に未来の出来事に備えようという働きがあるようです。

が、それが今の自分を苦しめるという本末転倒な事になりがち。

僕の場合、

「ああ良かったな」

で済むことが、

「実はアレにはこういう側面があって、実はこういう意図だったんじゃないかとか、あの人はああ入っているけど実は僕を避けてるんじゃないだろうか?」

なんて、邪推が起こる。

そうなると、ちょっとした反応なんかを思い出して、

「ああやっぱり嫌われてるんだ・・死にたい・・」

なんて極端まで行くこともありました。

最近はないけど。

これ、逆に考えると、とてもめんどくさいヤツです。

こういうループで考えて、突然謝ってきたりするもんだから、「こいつ、なに??」ってなる。

くどくど説明を聞いて、ああ、あれを気にしてるんだなって思って、

「全然気にしてねーよ!」

って言ってあげても、

「いや、怒ってる!」

なんてまた謝りだすからほんとに腹が立ってきて、嫌いになる。

そういうヤツになりたくなければ、頭の中のChatterを違う方向に向ける必要があるという事ですね。

考え深い=頭がいい=成功できる

という刷り込みがいかに無駄であったかということだとも思います。

考えるのは、大事な事、目の前にある差し当たった課題、仕事に集中して、後はなんにも考えない。

「準備はするけど、あとは直面してから考えればいい」

って、腹を据えると楽になります。

感じるままに、今を楽しめばいいんだって事ですね。

僕の周りで

「考えがない」

って事を批判する皆さんは本当に幸福だったのか?

そうでもないと思うんですね。

考えないで、ただ行動してたヤツは、もうはるか遠くまで行って夢を叶えたり、幸せになってるんじゃないかな?

考えてもしょうがない事はしょうがないし、昨年から僕もそういう生き方に変更してます。

そうするとすごく楽ですしね。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

会話をしていて腹の立つのが、まず第一位、自慢話。

必ず自分の成し遂げたという武勇伝を語るヤツ。

誰かを助けて感謝されたという話。

自分にしか関心がないかんじで、これは独り言に等しく相手をスルのが時間の無駄であります。

誰かの話になると嫌味を言って、人を貶めることで自分を高めようとする。

第二位。

悪口や不安がらせる話題が好きで、いい話をしていても、必ず物事のマイナス面を見つけて、「でも」と反転させてまで消極的な話にするヤツ。

話せば話すほど気分がめげてきます。

これも時間の無駄。

第三位。

人のことにおせっかいを焼くやつ。

「ああしい、こうしい」

って自分に関係のないところに指示を出すけど、大抵思いつきで根拠もなく、責任も取りません。

第四位。

失敗した過去の話をひたすらエンドレスで話すヤツ。

「ああすればよかったこうすればよかった」

って、くよくよくよくよ後悔話を続けます。

これ、昔のおばさんに多かった。

今でもそうかも知れませんが、マスコミがやってるのはこれじゃないかな?

社会の閉塞感が漂う時は、大抵この手の話が蔓延しているものと思われます。

僕的には逃げたいところです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前、パソコンの修理で、キャンセルしてこられるお客さんがいた。

部品を取ってたりすると、非常に困る。

他に転売するか、使い所があればいいんですけど、不良在庫化すると、非常に困る。

会社でやってたので会社に赤字であげればいいんだけど、当然怒られる。

かといって、黙ってたら自分が損するので、相手を選ぶようになります。

法律上、クーリングオフ制度があるみたいなのでキャンセルでもいいんだろうけど、個人事業にはそういう制度は関係ないわけで、ただ在庫が残るだけ。

で、待ってると、こういうお客さんって、「やっぱり要る」なんて言い出したりします。

またそういう時に限って、在庫がはけてたりもする。

まったく・・

なんて思っていたら、うちの奥さんも買ってきた服が合わないとかで気軽にお店に返しに行くと言ってたりしてるわけで、お店の人の気持ちも考えろよっていいたくなるのであります。

大体商売って、売買する両側とも対等の関係だと思うわけで、どちらかがヘコヘコする必要もないとは思うんですけどね。

ベーシックインカムでもあれば、生活もかかるわけでもなく、皆さんの楽しみとかお役に立ちたいという純粋な動機で仕事ができるんでろうけどな・・・












    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近ユーチューブでよく見てるのが、ゲッダーズさんの五星三心占いですが、今年は古いものが終わって新しい時代になるとのことでした。



女性にもいい時代になるらしい。

金銀の鳳凰座についで、銀のインディアン座もいいらしい。

ということで、書店にGO!

ちょっと立ち読みして、自分、銀のインディアン座ですからということで、購入したところ・・

2023-01-17 04.14.06


なんか、微妙に違うような気がする・・

KIMG1067


特に、手先が不器用・・?

そうでもないように思うのですが・・

完全に当たるなんてこともないか。

占いですからね。

・・・って、つらつら読んでたら、あれ?

1964年の1月生まれって、金のインディアン座じゃんか!

後ろの方を見てたら金のインディアン座のも出てました。

2023-01-17 04.49.12


こっちならしっくりくる。

特に脂肪肝のところが当たってる。

やはり五星三心占いはよく当たるみたいだ。

さすが800万部売り上げただけあります。

買ってしまった銀のインディアンの本はどうするかはさておいて、金のインディアン座の本を書い直さなきゃ・・








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ