サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2023年06月

古いバックホーのチャージランプが消灯するのにバッテリーが上がるという案件ですが、先輩に聞くと、そういう現象はけっこうあるらしい。

電圧は出てても電流が足りないんだとかなんだとか。

色々調べてみると、まず配線が切れていました。

更に、カプラーの入り口と出口で導通が無い。

配線図では、ヒューズなしの方がレギュレーターの赤に繋がっているはず。

この辺から責めてみようと思って、配線修理。

充電系統とは関係ないと思われる方の配線には菅ヒューズが付いていたのですが、ついでにブレードヒューズに交換。

ヒューズコネクターを買っといて良かった。

これで、プラス端子からレギュレーターのカプラまで導通OKとなりました。

KIMG2059


これだけでは充電しなかったので、次はレギュレーターを交換します。

KIMG2181_01_BURST1002181_COVER


KIMG2173


一緒に来たこれは?

KIMG2174


袋には、ダミーユニットと書いてました。

4ピンが2ピンになっている。

KIMG2175


これで完成。

KIMG2176


エンジン停止時、バッテリー電圧12.24V。

エンジンかけてフルにすると、少しずつ電圧が上がってきて、13.02Vに!

KIMG2180


直流の電流計がないのですが、電流も出てると思います。

少しかけてエンジン停止状態で電圧を測ると、12.6Vになっていたので、充電OKと判断して完了しました。

また一つ勉強できました。

ありがとうございます!









    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔、

「男なんて働けばいいのよ」

って言っていた女性の会話を聞いたことがある。

冗談にせよ、こんなことを言う女性と付き合いたい男性はあまりいないと思う。

言葉とは恐ろしい。

お客様の悪口も同じ。

タダにしろとかできないことを強要させるのは論外であるとしても、それを言いまわるのはどうかと思うが、「これだけ貰っても当たり前よ」なんて言うのも僕は嫌いだ。

採算が取れて労働に見合ったものであれば、文句を言うべきではない。

そうでないと、次はない。

これは逆も同じで、お客様が業者の悪口を言いまわれば、次には引き受ける人もいなくなる。

ただ、苦情と文句は別物で、どこまでも搾取されるような時には苦情があれば言うべきだし、そうでないと、「それでいいんだと思った」なんて言われてしまうのである。

文句というのは、どうにもみっともない。

何に付けても文句をいう人がいるが、賢い人はさりげなく遠ざかって行くものである。

「末っ子はいろいろしてくれるけど、必ず文句を言う」

なんて格言めいた言葉を聞いたことがあるが、してやったからあたしにもしてちょうだい的な要求が下心にあるのでそういう傾向が出てくるんではないかと思うのであります。

そこが見え隠れするのが文句で、微妙な嫌悪感があるのだろうと推測されます。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

量子力学で引き寄せの働きが証明されつつあるようですけど、やることないんならやってみて損はないと思った。

そもそも暇ならろくなことをしない。

仕事が切れたので、ひたすら仕事をしているところを思い描く。

そのうち「仕事したい仕事したい仕事したい仕事したい仕事したい・・」って念じ始める。

ってやってたら、実際電話が入った!

これはいいや。

下手に営業に行くと買いたたかれるから、お客様からご依頼いただけるのが最高にありがたい。

準備まではこちらでするけど、そこから先は神の領域。

あとは自分がやりたいかどうかであってその辺は引き寄せの念を送り続ける。

あと、要らん不安やなんかは速やかに忘れ去る。

というか、念じていたら自然に忘れます。

このパターンでやってみよう!




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

朝ドラの影響で盛り上がっている高知県でありますが、仕事が暇で盛り下がっている気持ちを盛り上げようと、天狗高原に行きました。

前に行った時に比べて奇麗になってました。

KIMG2111
KIMG2112
KIMG2116
KIMG2117
KIMG2118
KIMG2121
KIMG2124
KIMG2125
KIMG2128
KIMG2129
KIMG2130
KIMG2131
KIMG2136
iKIMG2137
KIMG2139
KIMG2143
KIMG2141
KIMG2145
KIMG2146


自然の中で、気持ちも晴れました。

ありがたいです!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

フィットのエンジンがブルブルするというのでスキャンツールを繋いでみると、1番のシリンダーの失火と出た。

ので、コイルとプラグを交換することに。

見てみると、非常に変えにくそう。

結局カウルトップとかいうパネルと外さないと交換できないという事でした。

KIMG2069


これ外すのにワイパー&ワイパーモーターのボルトを外す必要がある。

そして、4番のコイルが外しにくい。

その間に工具落としたりランプを落としたりと、真に厄介でありました。

まあ、それでもホンダにしてはやりやすい方だったかな?

多少は困らせてくれないと面白くはありませんからね♪



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



マシュマロテストというのを読んだことがあります。

先の報酬を見越して今待つことができるか?

これができた子は先に成功できるとか。

徳川家康と相まって、僕も待つことにしてはいるのですが、これがなかなか容易ではない。

特に仕事が切れたりすると、何かしなきゃって、慌てて無駄な行動に出て変なものを掴んでしまう。

先日も、委託仕事を受けてしまってから報酬を聞いて愕然としてキャンセルして先方に迷惑をかけてしまった経緯があります。

どうしようもない時には、ただひたすら待つしかないこともあります。

怪我をして一年半も何もできなかった時期もあるのに、まだ学ぶことができていなかったとは、ちょっと残念です。

ひたすら準備をしていても、タイミングが来なけりゃ何の効果も報酬も得ることはできないのに、動き回ってもダメなんですね。

小林正観さんのお言葉ですが、「ここから先は神の領域」で、お任せすべき時にはお任せしたい。

それが自然にできるようになりたいとひたすら思います。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近話題のCartGptでブログ記事を書いてもらいました。

タイトルなし


こんなかんじ。

同じテーマでトーンを変えたらどう変わるか比べてみましょう。

執筆分野は「サイキ整備サービスをテーマに記事を書いて」

です。

プロフェッショナル
「こんにちは、皆さん!今日は、サイキ整備サービスについてお話ししたいと思います。サイキ整備サービスとは、自転車の修理やメンテナンスを専門に行うサービスです。自転車に乗る人にとって、サイキ整備サービスはとても便利なものです。なぜなら、自転車のトラブルはいつ起こるかわからないからです。パンクしたり、ブレーキが効かなくなったり、チェーンが外れたりすることがありますよね。そんなときに、サイキ整備サービスを利用すれば、すぐに修理してもらえます。サイキ整備サービスは、自転車の専門家が対応してくれるので、安心して任せることができます。また、サイキ整備サービスは、自転車の性能を向上させるためにも役立ちます。定期的にメンテナンスをしてもらえば、自転車の走行がスムーズになりますし、部品の寿命も延びます。自転車の状態が良くなれば、乗る楽しさも増しますよね。私も最近、サイキ整備サービスを利用してみました。自転車のタイヤが古くなっていたので、新しいものに交換してもらいました。その結果、自転車の走りが格段に良くなりました。タイヤのグリップが強くなって、カーブや坂道でも安定して走れるようになりました。自転車の乗り心地が変わると、気分も変わりますね。サイキ整備サービスを利用してみて、本当に良かったと思います。皆さんも、自転車のトラブルやメンテナンスに困ったら、ぜひサイキ整備サービスを試してみてください。自転車の魅力を再発見できるかもしれませんよ。


カジュアル
「サイキ整備サービスとは、自転車のメンテナンスや修理を専門に行うサービスです。自転車は日常の移動手段としてだけでなく、趣味やスポーツとしても人気がありますが、その分、故障やトラブルも起こりやすいものです。そんなときに頼りになるのが、サイキ整備サービスです。

サイキ整備サービスの特徴は、以下のような点にあります。

- 自転車の種類や状態に応じて、最適な整備プランを提案してくれます。
- 整備前に見積もりを提示してくれるので、費用や期間が明確になります。
- 整備後には、作業内容や注意点を丁寧に説明してくれます。
- 整備品質には自信があり、保証期間も設けています。
- 整備スタッフは、自転車の専門家であり、愛好家でもあります。

サイキ整備サービスは、自転車の安全性や快適性を高めるだけでなく、自転車の楽しさや魅力を再発見させてくれるサービスです。自転車に関するお悩みやご相談があれば、ぜひ一度お試しください。


熱狂的
「こんにちは!今日は、サイキ整備サービスをテーマに記事を書いてみました。サイキ整備サービスとは、自転車のメンテナンスや修理を専門に行うサービスです。自転車に乗る人にとって、サイキ整備サービスはとても便利でお得なサービスです。なぜなら、以下のようなメリットがあるからです。

- 自転車の状態を定期的にチェックしてくれるので、安全に快適に乗れます。
- 自転車の故障やトラブルが発生した場合、迅速に対応してくれるので、時間やお金を節約できます。
- 自転車のパーツやアクセサリーを豊富に取り揃えているので、自分の好みやニーズに合わせてカスタマイズできます。

私も先日、サイキ整備サービスを利用してみました。自転車のブレーキが効かなくなってしまったのですが、電話一本で近くのサイキ整備店に来てもらえました。店員さんはとても親切で丁寧にブレーキの交換をしてくれました。しかも、料金はとてもリーズナブルでした。自転車の乗り心地も格段に良くなりました。

サイキ整備サービスは、自転車に関するあらゆることをプロに任せられる素晴らしいサービスです。自転車に乗る人はぜひ一度試してみてください。きっと満足できるはずです!」

ニュース
「サイキ整備サービスをテーマに記事を書いて

こんにちは、今日はサイキ整備サービスという車や建設機械の修理工場について紹介したいと思います。サイキ整備サービスは仙台市宮城野区にある有限会社サイキ自動車工業が運営しているサービスです。軽自動車の検査予約や記録簿の作成、自動車検査のインターネット予約などを行っています。また、家電の取扱説明書を一元管理できるトリセツという無料サービスも提供しています。サイキ整備サービスはお客様のニーズに応えるために、高品質な修理や整備を行っています。自動車や建設機械のトラブルがあったら、ぜひサイキ整備サービスにお問い合わせください。


面白い
「サイキ整備サービスをテーマに記事を書いてみました。サイキ整備サービスとは、自転車の整備をプロに任せることができるサービスです。自転車に乗るのが好きな人は多いと思いますが、自転車のメンテナンスは面倒だったり、分からなかったりしませんか?そんなときに便利なのが、サイキ整備サービスです。サイキ整備サービスでは、自転車の状態をチェックして、必要な部品の交換や調整をしてくれます。しかも、自宅や職場に来てくれるので、自転車を持ち運ぶ必要もありません。料金もリーズナブルで、安心して任せることができます。私も先日、サイキ整備サービスを利用してみました。自転車のブレーキが効きにくくなっていたので、電話で予約をしました。翌日には、整備士さんが自宅に来てくれました。整備士さんはとても親切で、ブレーキだけでなく、タイヤやチェーンなども見てくれました。ブレーキパッドの交換やワイヤーの調整をしてくれた後、試乗して確認しました。ブレーキがスムーズに効くようになっていて、感動しました。整備士さんは、「自転車は定期的にメンテナンスすることが大切ですよ」と教えてくれました。私は、「ありがとうございます。これからもサイキ整備サービスを利用したいと思います」と伝えました。整備士さんは、「それは嬉しいです。またお電話くださいね」と笑顔で答えてくれました。サイキ整備サービスは、自転車の整備を楽しくしてくれる素晴らしいサービスです。自転車に乗るのが好きな人はぜひ試してみてください。


どうも、仙台市宮城野区にある有限会社サイキ自動車工業さんと勘違いしてますね。

高知のサイキ整備サービスについて記事を書いてもらいました。

「こんにちは、皆さん!今日は高知のサイキ整備サービスについてお話ししたいと思います。サイキ整備サービスとは、自転車の修理やメンテナンスを行ってくれる素晴らしいサービスです。私は先日、自転車で通勤中にパンクしてしまいました。困ったなと思っていたら、すぐにサイキ整備サービスのスタッフが現れてくれました。彼らはとても親切で、パンクしたタイヤを素早く交換してくれました。しかも、料金は無料でした!なんという幸運でしょう!私は感激して、彼らにお礼を言いました。彼らは笑顔で、「サイキ整備サービスは高知の自転車乗りのためにあるんです。どういたしまして」と言ってくれました。私は彼らの言葉に感動しました。高知のサイキ整備サービスは、自転車のトラブルに対応してくれるだけでなく、自転車の楽しさや安全性を伝えてくれる素晴らしいサービスです。私はこれからも高知のサイキ整備サービスを応援したいと思います。皆さんも、高知で自転車に乗るときは、ぜひサイキ整備サービスを利用してみてくださいね!


どうやらまだ自転車修理屋さんと思っているみたいです。

でもAIもここまで来たかって感じです。

今後も時々お願いしてみよう。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

作業をするにあたって、一番いやなことは、邪魔をされることです。

誰でもそうだと思う。

板金塗装で叩いたりパテをあてたりしているときに、後ろに立ってみていられる事、手出し口出しされると、気が散ってお前がやれや!って投げ出したくなる。

これが、雇われの苦悩でありました。

ひとりで考えながら作業したい。

人に聞いておいて、し始めたら横からああじゃないかこうじゃないか言い始める人もいますが、それも同じ。

こちらが作業を止めたらそっちも止まる。

邪魔したいのか?

って思います。

分かってるんなら自分で調べてやればいいのに何度も聞いてくる。

聞いてできても、自分が考えて結論出してなかったら覚えないんですね。

自分の貴重な時間を浪費していると思うと非常にイライラします。

依頼したら信頼して完成するまであとは聞かない。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年は怪我をして休職してたわけなんですけど、これで実感したのは、会社がいかに助けてくれていたかという事と、辞めた後の社会保障費と税金の過酷さ。

前年度の4-6月の収入に基づいて算出されるらしいんですけど、貯蓄や退職金が無い状態だと、失業保険で払っても生活費が残らない。

これを考えると復職した場合、恐ろしい未来が見えた。

どうせもうすぐ辞めざるを得なくなる歳だし、労災が出ている間は収入が無いのだから来年度は税金も少なくなります。

この機会を逃して復職すれば、「あの時辞めときゃ・・」ってなる事は目に見えている。

怪我をしてまともに活躍できなとなると、職場にもいずらい・・

となると、天からの声が「今でしょ」って聞こえてきた。

その先の事は分からないし、障害年金が出るほどの障害でもないので不安もあるけど、復職して無理をしたら治るものも治らないしで、天と心の声に従う事にしました。

年金までの間といっても生活できるほど出ないだろうし、どうなるかも分からないけど、目の前の破綻は免れたって感じです。

しかし、この制度の歪み、どうにかなりませんかね?



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前、一緒に住んでいたヤツ。

お風呂場に鏡を置くのに悩んでて、「どっちのがいい?」って聞いてくる。

四角と丸いの。

「どっちでもいいんじゃ?」

って言うと、

「ねえ、どっちがいい?」

ってさらに聞いてくる。

「じゃあ、四角いの」

というと、

丸い方を差し上げて、

「こっちは?」

って聞いてくる。

「じゃあ、そっち」

って言うと、

「こっちは?」


ってまた四角いのを差し上げる。

「じゃあ、そっち」

って言うと、

また反対のを差し上げてくる。

これが延々と繰り返されて、最終的に四角でいいという結論に達したと思ったら、後日両方がかけられていた。

この問答が非常にきつい。

人の時間を何だと思っているのか?

これはどういう心理で牧師接しているのでしょうかね??









    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

理屈屋の人というのはしんどいと思う。

そこじゃないところをずっと考え続けている。

ぐるぐるぐるぐる回る。

結論が出てもああだこうだ考え続けるから、会話していてしんどい。

そういう人には、ひとりでやってて欲しいんだけど、延々と人に絡んでくるタイプは周りもしんどい。

視野を広く持ってほしい所だけど、煮詰まってるんですよね。

あっさり忘れて次に行けよって言っても、でもでもでもでも・・

そんなの関係ねー!

ってぶっ飛ばしましょう!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

知らないことや失敗したことを責められ続けて育つと、言い訳がましい人間が出来上がる。

僕がそうである。

何かにつけ、「俺のせいか?」って思ってしまう。

言い訳と嘘で自分が嫌になる。

素直に、「分かりません」「できませんでした」「失敗しました」って言えるようになりたい。

そうすると、そこでその話は終わる。

仕事もそこで終わるかもしれないけど、それでもあいつは信用できると思ってくれると思う。

できないことをできると言って請け負ったり、失敗を隠してもっと大きなトラブルを起こすようでは、とても危なくて仕事も任せられないとなる。

だから、できなくても、調べてやってみますぐらいは言いたい。

もう僕を責め立てる人間はいないのだから・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

”ここではないどこか”

をいつも探す傾向があると、いつまでも満足できない。

”ここで満足”

って感覚になると、成長が止まるかと言えばそうではない。

満足してる方が、頭もよく回るので、いろんなことがうまくいってる感じになります。

まあ所詮は満足するかどうかで、うまくいくかどうかなんていうのは誰かがジャッジしているだけの事だし。

”足るを知る”

というのは感謝の念も出てきますし、自分の為にもなるのでぜひ身に着けたいものです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ここのところ、大手の部品商やディーラーの態度がおかしいように思います。

自分が接触する窓口だけかもしれないけど、ふてくされている感じ。

ここにもヒエラルキーの底辺が遭遇している待遇というものが見え隠れしているのかもしれませんね。

自分がサラリーマンであったころ、上からの圧力は、売り上げと隷属の教養と、立場や報酬の不公平感など、様々なものを生み出します。

それに加えて、社会の仕組みからくる手取りの減少と値上げによるフラストレーション。

結果、頑張っても報われないと感じ始める。

お客さんに奉仕したって自分がしんどくなるだけじゃんってなると、投げやりな窓口の出来上がりです。

サービスが悪いとお客さんは離れるから、社会も会社も落ちていく。

要は、分断というものが促進されてきたんですね。

成長と衰退は表裏一体で、悪くなればまたいい時もやってくることも分かっているし、これも自然の成り立ちであるので、それはいいんですけど、やる気を出すと気持ちのいい所もあるので、なんとかそういう風潮のある所を選んで進んでいきたい。

売り上げの8割は2割の顧客から生じるというパレートの法則で考えると、2割は対応のいい所が存在するはずですから、そこを探していきたい。

100か0かなんて期待するからがっかりするわけで、いい所に注目すればこれもまた楽しい世界なんじゃないかって思いますね。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

思考は現実化するっていうけど、無意識で自分がそういう行動をしているという事で、これは同時に脳が楽をしようという性質を応用したものだと思います。

つまり、脳はあんまりたくさんの事を一度に考える事ができない。

そうやってはしょろうとするので、考えに上らないところで行動をさせる。

考えたくない=オートメーションで目的までの動きをさせようとする。

これがすなわち潜在意識であろうと思うんですよ。

そうすると、山のあの辺に行くぞー!

って目的地だけ決めてしまうと、そこまでの道はあんまり考えずにとりあえず進んでいく。

自転車に乗ってて電柱を凝視しすぎると電柱に向かって進んでいくのと同じですね。

そういうときの自分は、あんまりものは考えてはおりません。

立てた目標のままに電柱に突進していきます。

単にそれだけだと考えると、自分が決めるのは目的地だけ。

何をどうするかというのは暇になればちょこっと考えて、後は往復運動なり黙々とやるなり、とにかく頭は使わない。

脳のリソースは、突発的な出来事のために置いておく。

ぼーーーっとしながら何やら楽しいことをしているうちに楽しい目的地にたどり着くというおいしい人生を送れそうです。







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

時々変な修理が入って部品屋さんや修理仲間に迷惑をかけてるっぽいんですが、よく考えたら僕が受けなきゃいいんだってことに突然気づきました。

古くてレアな機械や車両の部品を探してくださいってやってるんで、部品屋さんも大変なんですね。

しかも見つけてもらってから価格的に合わなくて受注できないなんてことも多々あります。

なんか、迷惑だなんて言われたこともあるし。

自分が迷惑かけてるという事は、そもそもそれを受けなければ生じない迷惑なんですね。

なんでもやってみなきゃわからないじゃない?

なんて考える妙な癖があって、チャレンジして自爆するのは聞かなきゃ分からないというのが迷惑なんでしょう。

まあ、それでも聞くけど。

うっとおしいやつですねーー・・・

でも普通ならお客さんでも「そんなの持ってくるな」って返事をするのが正しい反応ではないかと思います。

困ってるんなら何とかしてみようかな?

なんて思ってしまうのが迷惑のもとでありますか・・




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前、故水木一郎あにきのコンサートに行ったときに、ぜーット!のマフラーが欲しくなったんですが、後で買わなくて良かったなんて思いました。

冷静になって考えると考えが変わるという典型例としていつも思い出してるんですけど、頭を空にすると回転が良くなるという事でもあると思うんですよね。

要は、何も考えないでいるといいいう事で、座禅を組むのもこれを目指しているのではないか。

ネットで買い物するときもこれおを適用して、なるべく何も考えない。

「おっ、これ、いいかな?」

って思った時にも、それが無い状態で困るのかと考えて中和する。

そしてすぐに心を空白にする。

すぐには反応しないで時間を置く。

暫くしたらどうでもよくなっている事が大半なんですが、たまに、やっぱりいいなって思ったら買う事にしています。

ごみを買っても無駄ですしね。

そうして足し算ではなく引き算で考えたい。

無いものではなく、今あるものに目を向ける。

どうにかしないといけない事だけどうにかする方法を考える。

それが心も脳みそも楽にする方法ではないかと思ってます。

買って一度も使わないマフラーを飾っておくなんて耐えられませんものね。

でもみっちーのフィギュアがあったら欲しかったりしますが・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

自然界には周期があって、上がったり下がったりというのが当たり前で、これは株や為替のチャート図とよく似てます。

天井知らずに上がるだとか、底なしに下がるんではないかとか考えて、まいががったり落ち込んだりするのは賢明なことではない。

それをどうかしようとしていろいろな学問とか精神論とかが出てくるんだろうけど、できるのはその波を観察することだけです。

それで確かに知識は増えたけど、どこかで必ずしわ寄せがくる。

しかし、得られた知識知恵を元にして波に乗ればどうか?

それに気づいた人は、逆張りに走ります。

株なら、下がった時に買う、上がった時に売る。

対処できない問題が起きたらひとまずそれは置いといて、今できる、調子のいい所に注力する。

この切り替えができる人が生き残っていけたりする。

自然に逆らって生きてくのは無理と言うものです。

勝ち馬に乗るなんて言葉もありますが、それは全然卑怯でもなんでもなくて、自然に逆らわない生き方なんですね。

僕らが大自然から貰っているミッションは、生き残る事と種の保存、あとは成長する事だと思うので、それ以外の事は考えずに自然体で生きられればいいんじゃないかと思うんですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

分かる方だけ読んでもらえばと思うのですが、

マルチレンジタイマー、パナソニックのPM4H-AならびにオムロンのH3CR-Aなんですが、要はスイッチを押したら電源が入って、設定時間が過ぎたのち切れるというのを作りたかったので調べました。

KIMG1494


サイトを見ても、これが分かりづらい。

色々やってやっと理解したのが、要するに、下記の図では、

タイトルなし


2と10に交流電源の両極が入った状態で、スイッチで2と6を一瞬短絡させると9と11が設定時間の間繋がるという機能。

ここで気を付けないといけないのが、あくまで9と11はつながるだけであるという事です。

電源はどこかからもらわないと負荷には電流は流れません。

なので、図では、2から11に結線されております。

2から出た電流が11に入って、内部で9に繋がり、9から出た電流が負荷を動かして電源に戻るという構図ですね。

説明書には、ぜひともそういう説明文を入れといて欲しい所です。

ここまで理解するのにかなりの時間を要しました。

しかし、自分の頭で考えると勉強になりますね。

ありがとうございます!








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日テレビを見てたら、頭のいい人には時の汚い人が多いって言ってました。

「え?自分も字が汚いぞ」

って、少しうれしくなる。

こういうインスタントな発想が、脳が楽をしようとしている証拠であるのですね。

テレビの解説によると、頭のいい人は、頭の回転が速くて手が追い付かないのでそうなっていると思われるという事でした。

字が汚いから頭がいいというのではなくて、頭がいいから字が汚いという事に気づかなくて、字を汚くする努力をしようとするのがインスタントな発想であるわけで、これはけっこう頻繁に起こる脳のくせなんですね。

頭を良くするには、当然、勉強をしないと良くはならないわけで、あえてそういう遠回りをしないと良くはなりません。

ざっくり覚える程度にたくさんのインプットをして、思考部分はあけておくといいらしい。

あれこれ考えて思考部分が一杯になると頭はパニックになるので、集中して考えるときは考えるけど、関係のないことについてはなんにも考えないのがいいらしい。

動いているアプリを減らしてパソコンの負荷を減らすのと同じ原理ですね。

記憶部分はハードディスクにしまっておいて、必要な時だけ取り出します。

そういうわけで、字を汚くすると頭が良くなるというインスタントな直結思考は筋違いだという事ですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ