古いバックホーのチャージランプが消灯するのにバッテリーが上がるという案件ですが、先輩に聞くと、そういう現象はけっこうあるらしい。
電圧は出てても電流が足りないんだとかなんだとか。
色々調べてみると、まず配線が切れていました。
更に、カプラーの入り口と出口で導通が無い。
配線図では、ヒューズなしの方がレギュレーターの赤に繋がっているはず。
この辺から責めてみようと思って、配線修理。
充電系統とは関係ないと思われる方の配線には菅ヒューズが付いていたのですが、ついでにブレードヒューズに交換。
ヒューズコネクターを買っといて良かった。
これで、プラス端子からレギュレーターのカプラまで導通OKとなりました。
これだけでは充電しなかったので、次はレギュレーターを交換します。
一緒に来たこれは?
袋には、ダミーユニットと書いてました。
4ピンが2ピンになっている。
これで完成。
エンジン停止時、バッテリー電圧12.24V。
エンジンかけてフルにすると、少しずつ電圧が上がってきて、13.02Vに!
直流の電流計がないのですが、電流も出てると思います。
少しかけてエンジン停止状態で電圧を測ると、12.6Vになっていたので、充電OKと判断して完了しました。
また一つ勉強できました。
ありがとうございます!
電圧は出てても電流が足りないんだとかなんだとか。
色々調べてみると、まず配線が切れていました。
更に、カプラーの入り口と出口で導通が無い。
配線図では、ヒューズなしの方がレギュレーターの赤に繋がっているはず。
この辺から責めてみようと思って、配線修理。
充電系統とは関係ないと思われる方の配線には菅ヒューズが付いていたのですが、ついでにブレードヒューズに交換。
ヒューズコネクターを買っといて良かった。
これで、プラス端子からレギュレーターのカプラまで導通OKとなりました。
これだけでは充電しなかったので、次はレギュレーターを交換します。
一緒に来たこれは?
袋には、ダミーユニットと書いてました。
4ピンが2ピンになっている。
これで完成。
エンジン停止時、バッテリー電圧12.24V。
エンジンかけてフルにすると、少しずつ電圧が上がってきて、13.02Vに!
直流の電流計がないのですが、電流も出てると思います。
少しかけてエンジン停止状態で電圧を測ると、12.6Vになっていたので、充電OKと判断して完了しました。
また一つ勉強できました。
ありがとうございます!