サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2023年07月

一台のパソコンに繋いだUSBハードディスクに作成したファイルを他のPCから編集したい。

それを考えると設定が、ちんぷんかんぷん。

一発で設定できるソフトも見当たらない。

よく似たアプリはプリンター付属の共有設定のがあるんだけど、HDD版はよくわからない。

セキュリティに関するところなので、安易には出さないんでしょうね。

僕がいつか作りたい。

けど、OSのバージョンアップで仕様が変わったら対応がめんどくさそうです。

で、ユーチューブを参考にとりあえず概要を理解することにしました。



長い。

とても長い。

2回ぐらい見て、一旦イメージを作ってから文章化して、それを見ながら設定しなければ難しそうです。

で、下にまとめました。


ホストPC側で設定
1.タイトルなし
スタート→設定→コンピュータ名を確認(半角英数で分かりやすい名前に変更) →変更したら再起動

2.タイトルなし
スタート→設定→ネットワークとインターネット→一番下のネットワークの詳細設定→共有の詳細設定→ネットワーク探索をオフ、ファイルとプリンターの共有をオン→一番下のすべてのネットワークをクリック→パブリックフォルダへの共有をオフ、ファイル共有の接続は128bit、パスワード保護を共有をオン→もう一度左のネットワークとインターネットをクリック→イーサーネットで環境に合わせてイーサネットかWifiを選択。

3.タイトルなし
設定の中の、アカウント→他のユーザー→その他のユーザーを追加する→アカウントの追加をクリック→共有フォルダにアクセスする専用のアカウントを設定する(ホスト側---クライアント側からは、共有フォルダ専用のアカウントでログオンして初めてフォルダにアクセスできる)→アカウントの追加→このユーザーのサインイン情報がありませんを選択→マイクロソフトアカウントを持たないユーザーを追加する→ローカルアカウント→共有フォルダ専用アカウントと分かる名前を半角英数で付ける(shere等)→パスワードを設定→セキュリティの質問3つを設定→次へ→アカウント作成完了→設定画面を閉じる。

4.タイトルなし
共有フォルダを作成か選択→共有したいフォルダ→プロパティ→共有タブ→詳細な共有→このフォルダを共有するのチェックボックスをクリック→アクセス許可をクリック→Everyoneをクリックして削除→共有したいフォルダを追加→選択するか、オブジェクト名を入れる(先に付けた名前shere等、名前の確認で、「ありません」と出れば、打ち込みミスなので名前の確認)→アクセス許可の設定→OK→OK→\から始まるネットワークパスをメモする→フォルダのプロパティ→セキュリティタブを選択→アクセス許可を変更の編集をクリック→追加オブジェクト名に先に付けた名前shere等の名前を入れる→確認→OK→追加されたアカウントを選択した状態でフルコントロールにチェック→OK→ホスト側の設定完了。

クライアント側で設定
スタート右クリック→ファイル名を指定して実行→ホスト側で記録した\から始まるネットワークパスを入力→資格情報でネットワーク名とパスワードを入れて資格情報を記憶する→実行


けっこう長いですが、慣れたらどうかなりそう(慣れてもそんなに再々やる事でもないと思いますが)。

参考になれば、上記文章を印刷してご活用いただければ幸いです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

chatGPTで記事を作ってもらいました。

タイトルなし


テーマは「重機の整備について」。

以下引用です(長い!)。


重機の整備についてのブログ記事を作成してみました。以下にご覧ください。

重機の整備のメリットとポイント

重機は建設現場や農業などで欠かせない機械ですが、その性能をフルに発揮させるためには、適切な整備が必要です。重機の整備には、以下のようなメリットがあります。

故障や事故の予防
作業効率や燃費の向上
機械寿命の延長
環境への配慮
故障や事故の予防

重機は高価で複雑な機械です。そのため、不具合や異常が発生すると、修理費用や作業停止時間がかかります。また、重大な故障や事故が起きると、人命や財産に被害が及ぶ可能性もあります。これらのリスクを低減するためには、日常点検や定期的なメンテナンスを行うことが重要です。日常点検では、エンジンオイルや冷却水、燃料フィルター、ゴムクローラーなどの消耗品や部品の状態を確認し、必要に応じて交換や補充を行います。定期的なメンテナンスでは、作動油や油圧シリンダー、排ガス後処理装置などの重要な部分の点検や交換を行います。これらの作業により、重機のコンディションをベストに保ち、安全に使用できます。

作業効率や燃費の向上

重機の整備は、作業効率や燃費にも影響します。整備不良や不適切な使い方により、エンジンや油圧システムなどの性能が低下すると、掘削力や走行力が落ちたり、燃料消費量が増えたりします。これは、作業時間やコストの増加につながります。逆に、適切な整備を行うことで、重機の性能を最大限に発揮させることができます。例えば、エアフィルターを清掃することで、エンジンへの空気供給を改善し、出力や燃費を向上させることができます。また、ゴムクローラーの張り具合を調整することで、走行性能や耐久性を高めることができます。

機械寿命の延長

重機は長期間にわたって使用されることが多いです。そのため、整備を怠ると、内部の摩耗や焼付きなどの劣化が進みます。これは、重機の寿命を縮めるだけでなく、オーバーホールや高額な修理が必要になる場合もあります。一方で、適切な整備を行うことで、重機の寿命を延ばすことができます。例えば、エンジンオイルや作動油を定期的に交換することで、エンジンや油圧システムの摩耗や汚れを防ぐことができます。また、iNDrフィルターを清掃することで、エンジンの冷却性能や排ガス浄化性能を維持することができます。

環境への配慮

重機の整備は、環境への配慮にもつながります。整備不良や不適切な使い方により、重機から排出される排ガスや騒音が増えると、周囲の環境に悪影響を及ぼします。これは、法令や規制に違反する可能性もあります。逆に、適切な整備を行うことで、重機から排出される排ガスや騒音を低減させることができます。例えば、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)を定期的に再生することで、PM(粒子状物質)の排出量を抑えることができます。また、ファンベルトやエアコンベルトの張り具合を調整することで、騒音を減らすことができます。


かなりの力作ですね。

これは、テーマの与え方によってはいいものができそうです。

ひょっとして、特定の修理方法なんかも教えてくれるんではないかと思います。

もっと進化して面白い世界を築いて欲しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

おしゃべりな人の話の内容って、おおまかにまとめると、

自分の話(自慢、失敗、後悔等)
他人の批判、噂話

に大別されると思う。

これに付随して、昔はよかったとかこれから大変だとかいう話に発展して、最後は時間を消費しただけという結論に至る。

話を合わせていた相手は、消費した時間を後悔して自己嫌悪に陥ったり腹が立ったり。

で、いいことはない。

要は、内容を考えてから話始めないと、脳ってつまらん暴走をするってことでしょうか。

それが楽しいならいいんですけどね。

本当に困ってて何とかしないといけない時に、その対策とカ何をなすべきという話ならいいんですけどね。

これも、行動しなきゃ無駄なお話で終わるんですけどね。

限りある人の時間を奪わないように気を付けたいです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、「奇跡の脳」の動画を見ました。





今度本も買おうと思ったのですが、その前に、左脳さんに休んでもらって右脳さんメインでやってみようと思った。

なるべく脳内の独り言をやらないように、始まったら空白にするようにしてみた。

そのせいか、昨日図書館でトイレに行ったとき、記憶が飛んだ。

いや、そのせいかどうかは分かりませんが、ウォシュレットのボタンを押したところまでは記憶があるのですが、おしりにちゃーっってところの記憶が無い。

水を流して出てきたところは覚えてるんですが、濡れたお尻をふいた記憶もない。

思い出そうにも思い出せないんだけど、これは認知症なのか訓練の結果なのか?

右脳メインなら画像として残っていそうなんですが・・・

どうなのか分かりませんが、なんか、人生が変わりそうなんで、もう少しやってみたいと思います。

すげえ!って感覚があるので、多分訓練の結果だと思いますが。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

悪の美学というか、漫画やドラマに出てくる悪役って、非常に魅力的であります。

雑念が無い。

一意専心、他の事を考えず、わき目も降らない人間は実に強い。

ポリシーがあるのであります。

他の事を考えずに目的に向かって邁進する人間は強いし、それは大変魅力r的なんですね。

これは、善悪関係なく共通するものだと思います。

そして強い。

他の事を考えていないので、強力に行動します。

生存本能に突き動かされて戦う兵隊さんは強い。

好きな道で、どうあっても成功したい経営者は強い。

本能に突き動かされて邁進する変態さんは強い。

下着泥でさえ、ポリシーと本能に突き動かされて迷いなく行動する強さがあります。

下校時の小学生みたいにあっちにふらふらこっちにふらふらすることなく、目標に向かって、真っすぐに突き進む強さがあります。

という事はですよ。

なにかを成し遂げたくば、それ以外の事は考えないのが達成の秘訣であるという事ですね。

長期的な目標でなくても、その時その時、目の前にある課題以外の事は考えない。

それが終わったら次の事にとりかかる。

「これに何のメリットがあるんだろう?」

なんて、意味なんて考えてたら迷いが起きるので、他のこてゃ考えない。

人の意見も聞かない。

例えば瓶の蓋だって、蓋を開けるなら無心で蓋を開ける。

閉めるなら閉める事だけ考える。

これはどうなっているんだろう?

とか、開けたら何か吹き出すんじゃ?

なんて考えてたら、何も考えない奴が来てポンと開けてしまいます。

仕事も同じで、あれこれ考えていたらさっと取られてしまいますね。

一番大事な、行動と言うのが制限されてしまいますので、それに関わる準備以外は考えたらだめです。

イレギュラーは絶対起きる前提で、起きたらその時考えるればいいんですよね。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

色々思い悩んできたけど、結局は自分の脳の回路を書き換えればいいんだってことに行きつきました。

長い習慣で染みついたのうのシナプスを書き換えるには、やはり習慣を変えるしかない。

インプットする情報は、もちろん変えますが、なんといっても環境と習慣の影響は絶大です。

これをコントロールできればプログラムは思いのまま。

壁のポスターや文句を言う独り言、朝起きたら生きていることを感謝するなんて、ちょっとした事から変更していきます。

「こうきたらこうする、こう考える」

という思考の習慣も変換です。

相手の動機や出来事を悪く捉える習慣も、

「これ、ぜったいいい事や〜♪」

なんて、いい所を探す。

このシナプスが完成したらものすごい事が起きそうです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日仁淀川を撮影しました。

KIMG2282
KIMG2281


時々自然に触れないと、煮詰まってしまう。

戦争以来、日本の人たちは、命がけで何かをやろうとやっきになってきたように思います。

僕が子供のころには「命を懸けて」なんて言うのが漫画でも良く出てきた。

日常生活ではそんなに命がけでやる事なんてない。

そもそも命がけでやることで誰かが得をすることがあるのだろうか?

戦時中でも純朴な国民は、玉砕を叫んだ上層部に利用されただけでほぼ犬死にだったように思います。

命は自分で断たない限りは、始まりも終わりもコントロールできないものです。

自然の成り立ちの中で与えられた命を、その時期が来るまで大事に使わせていただくのみであって、それをかけることなんて意味のない事ではないかな?

命が無くなるほどの問題じゃなかったら、大して気にしないでもいいんではないだろうか?

自然に触れると、まあ、そういう事を考えるわけです。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お客さんのオーダーでホームページを作成しました。

こちらで大体のページを作り、お客さんが契約したロリポップのサーバーにアップ。

暫くして画像の差し替えを依頼されたので、お客様のPCで画像の差し替え。

ローカルでは表示されるものの、サーバーにアップされると差し替えた画像が表示されない。

何度やっても同じ。

困り果てて、一旦こちらの環境でやり直させていただくことにしてやっても同じ。

試行錯誤の末に気づいたのが拡張子でありました。

こちらで組んだ時の画像は.jpgなのが、お客様の作成された画像は.JPG。

大文字になっています。

サーバー上ではこの違いが区別されて読み込む画像が無いことになってたんですね。

うちの環境では拡張子を表示するようにしてたのが、お客様の環境では表示されない設定になっていたので全く分かりませんでした。

多分、良くあることだと思うので、皆さんもお気を付けください。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

デイサービスいごりはさんが8月にオープンします。

gazou1


楽しそうです♪

会社を興すのはかなりの力いると思いますが、よくやってると思います。

すごいです。

IMG_7989-600x450


今後の発展が楽しみですね♪

デイサービスいごりは




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年、事故で死を予感した経験以来、思う所は、

「死んだら終わり」

という事です。

そう、どんなに栄えても衰退しても、最後は、「死んだら終わり」なんですね。

だったら、生きてる間にやりたいことをやるべきではないかと思うようになりました。

社畜でいても自己実現は果たせない。

なんで利己的な経営者を富ませて、自分を殺さなければならないのか?

それが、自分の生きる意味か?

生まれてきた理由か?

もっとなにかにチャレンジして、自己実現すべきではないのか?

明日は死ぬかもしれないのに!

そういう実感がわいてくると、いままで上から目線でガンガン言われて必死で働いてきたのは何だったのか?

まあ、そういう心理に至るわけです。

となれば、自然と後の行動は変わるわけですね。

言いたいことは言い、したいことはして、思い残すこともなく満足して死を迎えられたら最高ですよね。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

女性は良くしゃべる。

うちの婆ちゃんも、お袋も、奥さんもみんな良く喋る。

だから、僕はそう思い込んでいた。

いや、寡黙な女性もいるというのに。

その固定観念が、リエゾンというドラマを見ていて壊れる時が来た。

それが第三話。

概要はHPにある通り、

「6歳の女の子・柿崎希(沢田優乃)。

希は誰彼構わず話しかけては、一方的に話し続けてしまう傾向があり、後日、志保は診断の結果、ASD・自閉スペクトラム症であることを伝え・・・」

男の子の所に突然現れ、自分の話を始める。

何の話か分からない男の子は、

「なんだ、お前、あっち行け!」

って塩対応なんだけど、女の子もなぜそう言われるのか分からず悲しむという・・・

だーーーっ!

テレビ見てて、どっかで見た事のある風景であった。

そうか、そうなんだ、病気だったんだ・・・

なんだか理解ができそうである。

僕も指をけがして左手の人差し指が曲がっちゃったから、障害のある身である。

弱者は弱者で、身を寄せ合って生きていこうと決めたのでありました。

相手により高いものを求めると、諍いのもとになります。

相手の弱さを認めると、優しくなれます。

そういう事でしょうね。







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日診断したMRワゴンのシフトスイッチ(インビヒタスイッチ)が来たので取り付けに入りました。

バッテリー外して、簡単に取れるかと思ったら、ロールピンでとまってやがる。

色々やってみたけど、結局ラジエーターを取り外すことに。

KIMG2249


ロールピンも錆びてて固いけど、少しずつ叩いてずらして最後にドリルの後ろで叩きだす。

ダメになったドリルの刃を捨てずに置いててよかった・・

KIMG2251


これって、ロールピンでなくて、割ピンとかベータピンで良くないか?

なんて思いながらも、シフトスイッチを交換した後には元通りロールピンを入れました。

なかなかいい作りのお車ですね。

そのままの位置でボルトで固定してみたけど、シフトレバーPの位置でPランプが点灯しなかったので、最後にシフトスイッチの位置を微調整して固定しなおしでOK。

確認したら、エンジンもかかるしシフトレバーロックも解除される。

よしよし♪








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

東芝のSatellite L750 が起動しないという事で、見てみると、なるほど起動しない。

すぐ落ちると言った方がいいかな?

そのうちまったく起動しなくなりました。

以前、バッテリーを外してACアダプターだけでも、バッテリーを交換しても起動しなくてマザーボードを交換したのがあったので、今回もそれだと判断して、マザーボードの型番でアリエクスプレスで購入。

2023-06-24 19.03.04
2023-07-04 16.06.51


互換製品だけど、バッテリーも新品にして、無事起動しました。

と、ここで一抹の不安が。

果たして、そもそもこの機種は、ACアダプターだけで起動する機種なのか?

試しに、バッテリーを外してACアダプターだけで起動しようとしても起動しない。

付けると起動する。

ありゃ、やったか??

マザーボードを元に戻してテストするのも嫌だから、そこまではしないけど、どうも腑に落ちない。

判断ミスもあり得るけど、充電系統のどこかが痛んでた可能性もあるので、これはこれでOKとしよう。

バッテリーが終了したら起動しなくなるなんてのは製造側としては作らないと思うんだけど、実際そういう機種もあるらしい。

今後は気を付けよう♪






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

MRワゴンのエンジンがかからず、見てみました。

まず、セルモーターをが回らない。

キーを回しても、セルモータ側ではカチッとも言わない。

でも車内ではかすかにカチってリレーの音がする。

スターターリレーらしきリレーを、音を手掛かりに探すと、この白いリレーに辿り着きました。

2023-07-04 10.40.04


横の茶色のも怪しいけど、こちらを抜いても、イグニッションキーオンで、カチって言わないのでそちらではなさそうです。

2023-07-04 10.47.48


セルモーターのS端子に入っているコネクタに平端子を付けた配線を繋いで、テスターで測ってみると、キーを回しても電気が来ない。

配線図を見ると、キーシリンダーから来た電気はスターターリレーの電磁コイルを磁化してシフトスイッチに行ってからセルモーターのS端子に行っている。

コネクタに線を伸ばしてテスターに繋いで調べてみると、イグニッションキーを入れると、シフトスイッチまでは12Vが来てるけど、S端子までは来ていない。

KIMG2221


シフトスイッチ(インビヒタスイッチ)の接点不良でしょうね。

これ、結構高いんですね。

1万3000円くらいか・・

ここまで開けたんで、念のためリレーも交換しときたいな・・

リレーも2000円ほどします。

変なところで再発しても困るので、まあ、仕方ないか・・

シフトレバーが時々ロック解除できなくなっていたので、シフトスイッチからECUにも電気が行くのでそちらの影響もあるのかもしれませんが、できればストップスイッチも交換しときたいなぁ・・

という事で、お客様にはそういう説明をすることにしました。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつも独り言を言ってる人がいる。

それがまだ話しかけてくるのがいる。

内容は、どうでもいい事なんだけど、自分で問いかけて自分で納得する癖があると、こっちは返事だけし続けることになる。

仕事中でも、話してばかりで手を動かさないのがいて、これがまた非常に気になる。

記憶主体で教えられてきた教育の弊害なのか、起きもしないことをひたすら考え続けるのは、左脳が主体になっているからだと思われます。

野球で言うなら、球が来たら打てばいいだけなのに、ピッチャーが球を投げる前にああだこうだ言ってると、体が動かなくなります。

考えなくても体が動くようになるほどになるのが練習の目的だと思うんですが、それを試合中まで引っ張るのはどうだろうか?

要は、メリハリが無いんですね。

準備の段階ではよく考えて計画したり練習するのはいい事なんだけど、実践では臨機応変に対応しないといけない。

そこで、右脳のひらめきが必要になるんですが、理屈でばかり考えていると視野が狭くなって、何をどうしたらいいか分からなくなります。

まずは口を閉めて、手を動かす。

周りの為にもお願いしますよ。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ