サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2023年09月

相談をするというスタイルで色々悩みを言いに来る人がいる。

聞いているうちになんか、嫌な感じになってくる。

そこで、

「じゃあこうしたら?」

なんて言うと、いきなり切れたりすねたりし始める。

解決策を求めに来ているのでもなく、ただ吐露しに来ているだけでもしかしたら言いがかりをつけに来ているのではないか?

とさえ思える。

そもそも話をするほどの内容もないのだ。

ということは・・・

もしかして・・・

「うちにゲロを吐きに来てる??」

ごみを捨てる場所が無くて、自分の所に捨てに来ているのではないか??

それならやめてほしい。

黙って微笑んでてあげるから、答えを求めるような問いかけをするのはやめて欲しい。

いや、僕も鬱になりそうだから、できれば関わらないで欲しいともも思うのですよ・・





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

通販で購入したポンプが壊れました。

質感から、どうも材質を疑っていたんですが・・

販売元に聞いても、まともに取り合ってくれない。

どうしようもないですね・・

こういう経験も珍しいから記録しておきます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

人間とは天邪鬼なもので、簡単にできる時にはしようともしないのにできない時に限ってどうにかしようとする。

これは人間関係も同じで、家族や友人がいる時には大事にしないのに、いなくなると突然追いかけ始めます。

お金も同じかな?

その辺に当たり前にいる時に大事にしてればいいのに、その時にはぞんざいに扱ってしまう。

これを逆にすれば幸せになれると思う。

勝てない時には動かないで待つ。

待ってる間にできることを一生懸命すれば、時期が来た時にはすっかり準備ができています。

このスタンスがいつもあれば、周囲の誰かがいなくなった時にも十分やったという充実感があるんじゃないかな?

あがいてヘタを打つよりも、「勝てない戦いには手を出さない」

という孫子の兵法にも通じるところがありそうです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

オイルポンプに付いていた謎のリレー。

LMORIRVIRlq-TJ4vifw3AA


部品番号の最後の2桁が消えています。

24Vの4極コンタクタ。

コイルの端子が平端子で、ボディアースにはなっていない。

同じ形状ので12Vのはありました。

品番は、182800-2280。

惜しい所です。



24Vのはないかとネットで探し回って見つけた番号が、多分182800-2290

電装屋さんに聞いても「ないねえ・・」って返事で、なぜかすぐには手に入りそうもないです。

まあ、代用品を探せば色々出てくると思ったのですが、4極のはなかなか無いですね。

3極のを使ってみる事にしました。



3極と言っても、コイルのアース端子のボルトを外して起こして4極にすればいいんですけど・・

2023-09-15 07.08.11


なぜ4極のを使っていたのかは不明ですが、近くにアースを落としたくなかったのかな?

うまくいくかなぁ?

楽しみだなぁ♪



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近は老子で行こうと思ってます。



そういう時代なんじゃないかな?

以前から、社会の流れに乗りたいと思っていました。

バブルのころのイケイケどんどんには乗り遅れましたからね。

今は風の時代なんだとか言われているようですからそれに乗る。

以前はド根性の努力で無理やりうまくいかせようとする時代だったように思います。

それが今は、ほっとけばうまくいくという時代ですか。

ゆるく待つのがトレンドであれば、僕にはよくマッチした時代だと思います。

孫子の兵法でも、勝ち目がない時には伏して待てという具合に緩急つけるのが生き残る秘訣で、今は緩く待つのがいいんだと思います。

今できることはやりますが、ただそれだけ。

水のごとくゆるゆると行くのが最強であるという事ですね。

遂にうまくいく秘訣を身に着けたように思います。

今思えば、うまくいっているのを慌てて自分でぶち壊す事が多かったように思います。

「あわてない、あわてない、一休み、一休み」

って、一休さんが教えてくれてたのに気づいていなかったんですね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



色々本を読んでると、何をするにもまずは人格が大事だと書かれている。

それはそうだと思うが、単に人がいいのとは違う。

求めるべき人格者はまず視野が広いと思う。

人がいいだけで視野が狭いとすぐに騙されてしまう。

いわゆるテイカーに全部持っていかれるのはこのタイプ。

自分が頭がいいと思っている専門家も騙される。

視野が一点集中で他の事には油断しているから、不意打ちに弱い。

このタイプは宗教家にも多いです。

この逆を目指したいところですが、僕が思うに、広く深く勉強し、どこにでも首を突っ込める度量があり、人の意見を聞けるというのが理想ではないか?

これに加えて現場経験も豊富で、それゆえに相手の気持ちも理解できる人。

おらん、そんな人は。

いや、どこかにいるかもしれないけど。

ジャック・マーがそれに近いかな?

知り合いじゃないからあくまでイメージですけどね。

たたき上げだと意地悪になったり頑固になったりするし、現場知らずの頭でっかちだと手を動かさずに下をマネジメントしようとしてうるさくなる傾向にあると思います。

ともあれ、商売の相手にするにはまず人格が悪いと取引したくないのは理解できます。

商品は好きでも厭味ったらしく嫌いな奴からは買いたくありませんものね。










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「人生は先払い」

って聞いたことがありますが、何事かを行えば時間をおいて結果が帰ってくるという厳然たる法則の事だと思います。

しかし結果が出るまでにはタイムラグがあって、結果が帰ってきた時には原因となっている自分が行った事柄や考えたことはすっかり忘れている。

そして、ラッキーって思ったり、なんでこんなことが起きるんだろうって悩む。

はたからみてたひとにはそれが分かっていて、

「それ、あんたが注文してたよ」

なんて思われてたりします。

そう考えると、自分が今何を望みどう行動するかといったことは大変重要なんですね。

絶えず人格を磨き、倹約し、良く働き、礼儀正しく品行方正であろうとすれば、そのうち結果も見えてくるんでしょうけど、そのころにはすっかり忘れている。

なんだか面白くて楽しいのが人生だなって思えるようになってきました。

そういう事で、僕も目についたら可能な限りごみを拾うようにもなりました。

こういうのが分かるようになるのが円熟っていうものなのかもしれませんね。

まだまだ修行が足りませなんだわ。

ほッほッほッ・・・








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今年も須崎市の桐間でやるらしい「ご当地キャラまつり」。

8APLq8HQSTqTKa_jETMjqA


参加キャラクターを見ると・・・

ふなっしーは来るらしい・・

あとは、しんじょうくんには会いたいな・・

毎回おいしい食べ物もありますね。

楽しいイベントも!

ゆっふぃー(?)も来るのか!

楽しみです♪



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

かの大谷翔平選手がお勧めとしておられたので読むことにしたのが、論語と算盤



その中で、現代と同じようなことが繰り返し書かれている。

例えばこういう文がある。

「成果をあせっては大局を観ることを忘れ、目先の出来事にこだわってはわずかな成果に満足してしまうかと思えば、それほどでもない失敗に落胆する-こんな者が多いのだ。
高学歴で卒業した者が、社会での現場経験を軽視したり、現実の問題を読み誤るのは、多くの場合このためなのである。」

KIMG2461


そのまま今の社会を見ているようですね。

人間とはそのようなものなのですね。

という事は、パターンが掴めるという事ですから対策も立てられるという事で、勉強して当てはめて行動して変化するなら成功できるという事ではないか?

なんか、いい事を知られてとても嬉しい感じがします。

ありがとう!











    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もっともっとで行くと、どこまで行っても終わりがなくなる。

それでもうまくいっていると思える時は面白くていいんだけど、なにかでつまずいた時にはものすごく苦しい。

落ち始めると、もっともっとと言うのが逆に作用し始めてなにもかもうまくいかないなんて極端に走り始める。

これでは幸せにはなれない。

何事も波長があって、上るときもあれば下がるときもあるから。

あるも無いも本当の所は自分が感じているだけの事で、実は物も出来事も、認識できなければ無いし、認識できればあると感じているだけの事なんだけれど。

無いのがデフォルトだと認識すれば、すべてのものがありがたいと思えるようになる。

実際、僕らが生まれる前には自分はいなかったわけだし、死んだ後も何もなくなる。

お金も友人も国家も必要なくなると思えば、今ここにあると認識する自分や物や人がありがたく、とても愛おしくなる。

実際、いずれは無くなるという事だけは確実なので、そこを忘れなければもっともっと、という考え方もしなくて良くなるのですね。

迷惑な人からは離れるべきだけど、それもやんわりとできるようになる。

生じる出来事、周囲にいる人すべてがありがたく、嬉しく思えるようになる。

そうやって自分にも周りにも優しく生きられると幸せになれると思うんですね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

近頃、お客さんから聞くところによると、修理屋さんで来てくれるところが少なくなっているらしい。

修理屋さんに聞くと、人がいないという。

3Kに耐えられる若者が減っているという事だろうか?

現場にいるのは、自分も含めて、そこそこ高齢になった職人たちいう構図が垣間見える。

若い人がITに向かっているのは認めるが、そっちでも人手不足が顕著なのだという。

要するに、できる人が少ないのだ。

いや、やろうとする人がいないと言った方がいいか

これは、いつのころからか、技術のマニュアル化を進めてきた政策にも問題があるようで、僕が職業訓練指導員の勉強をしていた時にも問題が指摘されていた。

時間をかけて、体で覚えた技術をマニュアル化するのは難しく、それを体得するのは、読んで覚えただけではなかなかできるものではない。

この辺の勘違いは、現場で臨機応変に対応できるかできないかという事にも直結していて、これができるという自信が無いと、要するにどういう壊れ方をしているか分からない修理に出向いていくという事に二の足を踏むことになるのである。

結果お客さんから電話がきても行きたくないという心理が働いて、仕事がとんでもなく苦痛となるのであります。

マニュアルで勉強して、その上で現場を踏むという二重の努力が求められる割に、ブルーカラーは待遇は悪く給料が安いとなると、やる人は少なくなるのですね。

これもまた、当たり前の結果なんだと思います。

一番大事な、実務にあたる、しかもお客さんと直に接する現場を軽んじてきたマネジメントの功罪なんだと思います。

こんなんじゃいかんと思いますよ。

KIMG2532



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

関心のない話、知らない話を横でずっと話し続けられると、こちらとしては無視するしかない。

そうでないと一日中返事をし続けることになる。

これはかなり辛い。

会社で上司がこういうタイプだと、逃げ場もなくなる。

奥さんだと猶更である。

夫が退職後に夫源病というのにかかるという事でありますが、過度の刺激というものが毒になるという事でもあるのでしょう。

小動物や植物も、世話をしすぎるとストレスで早く死んでしまうのですね。

で、なんでそこまで話しかけ続けるのかというのを調べてみると、承認欲求らしい。

小児のころに満たされなかったこの欲求を今になって解決しようとしても、絶対無理なのであって、他人の内心にある所のものにどうアクセスするかはかなり難解である。

自分で気づいてプログラムを書きなえない限りは。


そうでなければ、早く逃げた方がいいんでしょうね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ