サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2023年11月

前から時々出ていたエンジンウォーニング。

パネルの所にオレンジで点灯するエンジンマーク。

ちょっと詳しいスキャンツールを繋いでみました。

IMG_20231129_121808



P0420 Catalyst System Efficiency Bellow Threshold Bank 1

Possible Reason of Faults

Catalytic Converter Fault, Catalytic Converter Circuit Fault, O2 Sensor Fault


グーグル翻訳で翻訳すると、


P0420 触媒システムの効率が閾値バンク 1 を下回っています

考えられる障害の理由

触媒異常、触媒回路異常、O2センサー異常


詳しい先輩に聞くと、ダイハツはコネクタや配線の接触不良で出やすいんだとか。

確かに、エラーをクリヤすると、しばらくは消えてます。

ほんとに触媒が悪くなると、ずっとつきっぱになりそう。

線が切れかけてて時々断線するんじゃないかな?

とはいえ、自分の車だし、スキャンツール積んでるので、そのうち直そうと思ってそのまま乗ってます。

今度暇になったらよく見てみるかな?






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

人生はなるようになるって聞いたことあるけど、今現在の環境も、過去のいろんな要素が重なってこうなっているのであるから、その要素ならほかの選択肢は無かったという事なのであって、他の結論はあり得ない。

今後を変えたいのであれば、今現在の要素を変えればいいのであって、その要素は何かといえば、取り入れる情報と人間関係をも含めた環境、習慣だと思います。

これを望む方向に意識して変えれば今後の行動も変わり、人生も変る。

いやむしろ、変わらないのがおかしい。

変えたら何かを失うかもしれないけど、ほかの何かを得る事ができます。

要は思い切って、あるいは何にも考えずに変えられるのかというところが起点でありますね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前に書いたやつ。

悪魔の館


ぜひ続編を描きたいと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

三井住友銀行のOlive口座を作ってみたところ、ワンタイムパスワードの移行をたびたび勧められるようになりました。

アプリで移行しようとすると、電話認証でアプリが再起動して何度もやり直しで無限ループにはまります。

そこで、郵送に切り替えて開設したオリーブ口座で印鑑なしで送り返したら、印鑑レス口座専用の用紙でやり直してくださいとの通知が帰ってきました。

IMG_20231120_061241


大阪預金センターに電話(0120-56-3143)して取り寄せてくださいって書いてありました。

えっ?

ってなった。

なぜ、この通知と一緒に用紙を送り返してくれないの?

なんか理由があるのかもしれませんが、無駄な処理のようにも思えます。

ともあれ、休日でも対応してくれるようですのでありがたいと思いながらも電話して本人確認して、用紙は一週間後に辿り着くとの事でした。

お姉さんが何かご質問は?

ってお決まりの決め台詞で攻めてくるので何か言わなきゃって思って、

アプリがうまくいかないので問い合わせが多いでしょうねって言うと、

ご迷惑おかけして申し訳ございませんって事でした。

このやりとりも蛇足というか、無駄というか、まあ、日本社会には無駄も必要なんだろうけど、気長でなければ新しいサービスも受けられないんだなって思った次第です。

途中でめんどくさくなって諦める人は続出していると思う。

ともあれ、三井住友銀行のOliveを使いたければ、印鑑レスの口座から引き落としでワンタイムパスワードを使うにはまずは電話で用紙を請求してくださいということでした。

このサービスが今後伸びなければ確実にこのシステム(と類似の不具合)のせいだと思うのですよ。

ついでですが、使い勝手の悪いものは淘汰されていくのが市場の原理だと思うんです。

SMBCのCEOの方が我々は滅びるしかないって言われてたけど、問題はそこだと思うんですが・・







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大怪我して実感したのが、日本は弱者にやさしいという事。

病院に行くと、お年寄りとけが人病人ばかり。

手術中も看護師さんもとても優しい。

こちらも俎板の鯉で手術台でマグロ状態なので、なすがままなので、それが多分に影響してたのかもしれませんが。

それまではキンキンしてたので、人にも厳しい目を向けてましたからね。

優しい気持ちを持てば、相手も優しくなります。

それはともかく、弱者には優しく振舞うのが平和な日本のいいところ。

特に、お年寄りと障がいのある方には優しい。

僕に左手は完全には元には戻りませんが、認定されるほどの事でもなくなんとか作業はできるまでにはなりました。

ここまで来るのに一年半。

その間、懸命に治療してくださった、主治医の先生、リハビリの先生方、家族の優しさには感謝しております。

ということで、自分が弱者だと自覚して時点で世の中が優しくなるという法則を見出したのでありました。

頑健だとやせ我慢もするし、できない仕事まで引き受けてしまう事も多く、却って生きづらいんじゃないかとさえ思える経験でした。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

子供のころ、学校に行くのがとても嫌だった。

特に家を出るとき。

今になっては理由は分からない。

今、当時の写真を見ると、顔は苦痛に歪んでこわばった写真が多い。

ブクブクと太って悲しげな写真ばかりだ。

記憶の中でも、毎日が辛く悲しい思いが自分を包んでいたように思う。

小学校低学年の時には毎朝腹痛と嘔吐で登校を拒否していた。

近所のお姉ちゃんを待たせてまで拒絶していたものは何だったのだろうか?

それが、先日読んだ斉藤茂太さんの、「豆腐の如く-融通無我のすすめ」を読んでいて少し理解できた。


僕が衝撃を受けたのは次の文。


ヒステリーというのは、自己防衛を目的として起こる心因性精神障害で、不登校の子が、朝になると頭痛や腹痛を訴えて、不登校を合理化しようとするのはもっとも身近な例である。
多くの場合、この子たちは怠け心からウソの痛みを訴えるわけではない。
反対に、いい子であろう、優等生であろう。
無理をしてでも学校へ行こうというやせ我慢を積み重ねてきた結果、その要求に応えきれなくなぅった自分をなんとか守ろうとして、頭痛や腹痛のヒステリー症状を起こす。


ああ、あれはヒステリーだったのか・・・

思い出してみれば、祖母の口癖が、「〜せないかんぞね」であった。

子供の心には、この断定の言葉で達成すべき規範が出来上がる。

こういう言い方をしていた。

「ええかね、ぜんぶおばあちゃんに言わんといかんぞね」

心の内をすべて、目指す目標も、感じたこともすべて・・

それに対して、「そんなこと思うたらいかん」という修正が入ってくる。

自分が何を思おうがそれは自然に発してくるのであるから、それをいちいち修正されていくとどうなるか。

そのうち自分の本心が分からなくなっていったのではないか・・・

「うちの子はそんな子じゃないも」というのもあった。

付けっぱなしのテレビで非行のニュースを見ては逐一

「うちの子はそんな子じゃないも」

という。

これが繰り返されると、「ああなってはいけないんだ」という強烈な洗脳が出来上がる。

これに加えて宗教の話もあるのであるが、それもまた、神様と死んだおじいさんが助けてくれるというものでありました。

一日中、ひっきりなしに語り掛け、独り言を言い、聞き続けたこれらの言葉。

かくしていい子であろうとする幼児が出来上がり、それに達する事の出来ない自分を卑下し始める。

それがヒステリーを発する原因ではなかったか。

今生きていられるのも、面倒を見てくれていた婆さんお陰でもあるし、無くなった後、助けてくれてる可能性もあるしで、恨みに思うという事ではないのであるが、幼児期の僕にはとてつもないプレッシャーがかかっていたものとは思われます。

大人の何気ない言葉、習性が子供にはとんでもなく辛い環境をもたらす可能性だってあるのだなあなんて、思いました。

とりわけ己を知ることに尽力している最近ではありますが、これは大きな進歩になったと思っています。

ありがとうございます!











    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本人に多いという不安遺伝子ですが、それがどうしても自分のコントロール下に無いものに注意を向けさせる。

南海トラフとカ健康や税金や将来の生活、上がらない給料や可処分所得、上司や部下といった自分の力じゃコントロールできないものをどうにかしようとして考えだすと、どうしようもない不安に苛まれる。

過去はもう終わったことだから安心かと言えば、あのときこうすれば良かったなんて、どうしようもない事を考える。

こういった脳の癖が、できない教科をできるようにしようと奮闘し、得意な教科に投入する資源が少なくなって平均化された人間が出来上がる。

本当はコントロール下にある得意分野、持っている稼業、才能を活かす事に全力を尽くせば安心も得られるし、どんどん発展していくのに・・・

ああもったいない。

明日の事なんて誰にも分からないのに、むしろ今できることを伸ばしていけば確実に成功できるのに、なぜに日本人はできない事ばかりを考えるのか?

子供のころはそうじゃなかったと思うんだけど、周囲の大人が呑気にしている子供を心配して、

「こうしないとやばいよ」

ってひたすらたきつけてきたように思います。

コロナ以降、色々壊れてそれは壊れてきたとは思いますが、マスコミは相変わらずやってますね。

という事で、えも言われず不安な感情が起きてきたら、

”自分にコントロールできないことに気を向けてはいませんか?”

ってことを考えて欲しいなとか思ってますよって事でした。

コントロール下に置けないものをどうにかしようとするのではなくて、今コントロールできるものを大事にして伸ばしたいですね。

安心はそこから生まれるのですね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、福岡の一幸舎でラーメンを食べました。

KIMG3106


その後にお寿司とチューハイを飲んで夜寝たら、

お腹が痛い!

背中の方が痛い!

かなり長く続いたので、このまま死ぬのかな・・

なんて思い始めたころに、吐くか出すかしなきゃと思いトイレに出向きました。

出ない・・

吐けない・・

やばい・・・

なんて思いながら、

「これじゃ、うんこ出すために食べてるようなもんじゃないか・・・」

なんて下品なジョークで一人笑いながらうんうんうんうん唸りながらしばし頑張る。

結局出ないで見ず飲んで我慢して寝てたら朝には治っていました。

恐ろしかった。

またなんとか命をいただきました。

ありがとうございます!




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔の写真を見てたら、タイロッド(車のハンドルと連動してて走行方向をコントロールするバーといった説明でOK?)がへし折れたのが出てきました。

KIMG3106


KIMG3106


もう全然覚えてないけど、どっかで突き上げたんでしょうね。

いや、折れたところからしてそうではないのかも??

走行中だったら恐ろしい事です。

こういうエキサイティングな修理をまたやりたいもんですね。

怪我も治りつつあるのでぜひとも引き寄せよう!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

暇になってから、なんか時間を有効に使いたいと思い始めたのが読書の習慣ですが、読みたい本が増えてくると、本代が気になってきた。

対策として最初に使うのが図書館ですが、まずはカーリルで付近の図書館で借りられないか探す。

無ければ購入となりますが、僕は書き込みや、よれのある中古でも気にならないので、アマゾンでの古本を買います。

タイトルなし


更にはもったいない本舗も探す。

次いでメルカリラクマPayPayフリマヤフオクの順に探して、税送料込みで最も安い所で購入します。

更にこれがポイ活と相性がいい事に気づきましたので、こんどはそちらにシフトしました。

ネットで物を買うときはモッピー楽天リーベイツ経由。

アマゾンはECナビ経由でしかポイントは溜まらないから買い物はこちら経由で、アマゾン自体の購入ではプライムマスターカードでポイントがさらに溜まります。

最近はSMBC三井住友銀行ののOliveのポイント還元がよさげなんで、モッピー経由で作りました。

ただし、Oliveのアプリは不具合があって(ここでつまずく)ワンタイムパスワードのアプリへの移行は郵送で手続した方がいいと思います→ここを参照

店頭に行くか、こちらから郵送手続きをしましょう。

ついでながら印鑑レスの口座から引き落としする場合は専用の用紙がいるとの事ですので、こちらの記事を参考にお取り寄せください。

NEOBANKとアマゾンプライムカードも連携できるので、同じサイトから管理してます。

更にスマホアプリのMIKOSHIと連携するとこまめにポイントが貯まります(MIKOSHI経由でメルカリを利用すると10P貯まります)。

貯まったポイントはPexに移行してからアマゾンギフトに移すと2割増しで交換できます。

マイクロソフトのRewardsでもポイントが貯まって、アマゾンギフトに交換できます。

こんなかんじ↓

タイトルなし


毎日貯めるなら、楽天検索で貯める。

ここからはMIKOSHI同様スマホアプリですが、

毎日行くスポットが近くにあれば、楽天チェックで貯める。

楽天ポイントスクリーンも毎日貯まります。

TikTok Liteでも毎日稼げます。

Screenshot_20231105-074502


暇があると脳の報酬系が刺激されてコツコツやりはじめるとこれが面白い♪

アンケートサイトならマクロミルアンとケイトもいいですね。

お勧めします。


【Uvoice】勝手にポイントが貯まるポイ活サービス!
紹介クーポンコード入力で300ptゲット♪
--------
クーポンコード: fZqgBydVhu
--------
AndroidとPCで利用可能!両方登録で、更にお得にポイントゲット!!
貯めたポイントはお買い物やゲームに使えます!
https://u-voice.net





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

テレビを見ていると、絶えず誰かを批判している。

それも根拠の薄い理屈で。

前提がおかしい事さえあるのですが、間違っていても、そのままスルーされる。

ただ言っただけといった感じさえするのですが、その内容はどう責任を取るんですか的な言い方なので、言われる方は大変だと思います。

ということで、僕は思った。

「すべての事を疑え」

と。

人は、断言する人物を信じようとする傾向があるらしい。

これは脳が楽をしようとしているのであるからだと思うのですが、そこをひと頑張りして、この人はこの主張をしてどんな得をしようとしているのか?

誰かをコントロールしようとはしていないか?

その批判の根拠となる理屈は果たして正しいのか?

そちらにはいいかもしれないけど、反対側にはどんなマイナスがあるのか?

色々考えるべきことがあります。

とか考えていたら、テレビや新聞を見る気にはならなくなりました。

ネットニュースの方がまだましではありますが、そちらも信用はできない。

YouTubeで、好きな情報を探してみてた方がよろしいようです。

まあ、自分の人生なんだし、自分の頭で考えて選んで生きてた方が幸せでいられると思うところです。













    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ