サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2024年12月

先日買ったメモリ。

241223180054043


壊れていました。

認識しない、PCが立ち上がらない。

元のメモリを付けるとすんなり起動するので故障認定確定です。

そもそも出品フレーズが怪しかった。

KIMG2836


0ギガとは認識しませんという意味だったか・・

ジャンクとは書かずにこれではインチキですね。

怪しいとは思っていたが、1枚でも使えればと思った僕が愚かであった。

受け取り連絡しないとと思って残念だったを選択すると、事務局に連絡してくださいと出たけれど、その方法が良くわからないので、そのまま押してしまった。

色々調べていくと、返品する場合は、取引連絡から相手が承諾してから送り返す事になっているらしい。

そうなると、匿名配送ができず、お互いの住所氏名が明かされてしまう罰則システム。

事務局には仲裁に入る保険的な機能が無い。

あっても多分分からないようにひっそりと存在するのであろう。

でも、多分ない。

僕も以前、インクを出品した時、新品で一度プリンターに取り付けたものを送ったのだけど、向こうさんではインク残量が半分しかなかったとの連絡をいただいたことがある。

返金するので送り返してほしいと申し出たのだが、向こうさんは自身を明かすのが嫌だとの事で泣き寝入りされてしまった。

メルカードにも問題があって、購入取引の時に300ポイントくれるというのが出たので後払いを選択したら月の手数料が200円となっていた。

しかも、支払い上限に達していないのになぜか2分割。

これはいつまでも支払いの終わらないリボ払いに他ならない。

止めるにはメルカードを廃止にしないといけないらしいが、支払いが終了しないとそれもできない、一度廃止したら2度と再開できないし作り直しもできないらしい。

休止はできるらしいので、締め日の20日まで待ってメルカードを休止して残額を銀行から支払ってから廃止しした。

こうしてメルカリには利便性と共に落とし穴のような機能が盛り込まれているように思える。

せめて、トラブル時に介入してくれる機能は欲しいところです。

僕は今後はなるべく使わないけれど。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

うちのワゴンR(MH23S)、ドアを開けようとキーレスでピッとやってもロックが開かない。

2回目で開いたけど、”ビービービー”ってホーンが鳴りやがる。

エンジンをかけたら止まるけど、これはキーレスのボタン電池が切れかけてる証拠。

盗難防止だろうけど、この迷惑な設定、どうにかならんか。

とりあえず、電池を買おうとホームセンターに行くも、CR1216が無い。

330円であるが、売り切れである。

仕方が無いのでダイソーへ。

ここにも1216は無かったが、代わりにCR1220はあった(しかも2個組)。

241205154957926


携帯で調べると、厚みが0.04mm厚いだけで使えるらしい

早速買って入れてみたら難なく使えた。

なんだか得した。

帰ってみて、プラスチックの傷と割れが気になったのでアマゾンでカバーも購入することにした。

シリコンキーケース

これはシリコンでできていて、上からかぶせるやつらしい。

来るのが楽しみ♪

何はともあれ、勉強になりました。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

僕は仕事を辞めて次の見込みがなかった時、このテーマをずっと考えてました。

価値のある紙と金属?

いや、今ではネット上の記号に過ぎないらしい。

では仕事とは?

お金がもらえなければ仕事ではないのか?

ボランティアは仕事ではない?

それならとても安い賃金で使われてる人は仕事をしていないのに近いのか?

誰かの役に立つのが仕事?

では、高い賃金を貰っているのに何もしていない人は仕事をしていないのか?

資産家はお金を得ているのに利益を得ている?

既得権益者は?

西田先生のYouTubeチャンネルで、お金を配るとどうなるかというのが出てました。



無制限にお金を貰えるようになると働かなくなるらしい。

であれば、誰かを助けたいと思う人は皆無になってしまうのか?

それでも働く人はいると思う。

逆に今は低賃金であったり引かれる社会保障費や税が多くて働くのが馬鹿らしくなっていないか?

お金はツールでしかない。

そのバランスが崩れると社会は崩壊する。

ただそれだけであって、シャカリキになって求めるものでもないし、必要以上にため込む必要もないんじゃないかな?

労働が美徳だなんて刷り込みの元にタダ同然で働かされてきた労働者は、何のために体を壊すのか?

仕事が自己実現の手段でなければ、不幸ではないだろうか?

報酬と労働は厳密には別に考えるべきではないのかと思うのでありますよ。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ