サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

2025年03月

PCの管理にとても便利なS.O.S.Security Suiteなんですが、日本語対応でないし、かといって英語のまま使うのはちょっと怖い。

ので、Google翻訳でちまちま翻訳してみました。

1メイン


1メインインターネットブラウザー3


1メインプログラム1


1メインマルウェア4


1メイン実行アイテムリスト3


2脅威min


3システム脅威main


4実行防止1


4実行防止2


4実行防止4


5クリーンアップと最適化


5クリーンアップと最適化副画面


6設定スケジュール3


6設定スケジュールスキャン2


6設定について4


6設定一般1


どなたかのお役に立てばうれしいですが、自己責任でお願いします。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

年取って分かったこと。

人生には意味なんてない。


どうせ最後は死ぬ。

これが分かった瞬間、今この時がとても貴重であることに気付いた。

二度とは戻らないこの時間。

大事に、丁寧に扱わないともったいない。

思えばこれまで考えすぎてきた。

この出来事の意味だとか、こうしたからこうなった、これからはこうしないといけないなどと意味のないことを延々と考えて、今この時を苦しく思っていた自分がバカである。

大変もったいない時間を過ごしてしまった。

要は、今満足であるか、楽しいのか、それだけである。

昨日心や体が苦しんでいたとしても、今日元気で快調であれば幸せではないですか。

それを昨日はなんで痛かったのか、ここをどうしたら今後痛くなくなるかなんて考えていてとつまらない。

今この時点でよければOKだし、だめなら対策を立てればいい。

対策を立てたらあとはほっておく。

その間にまた別の今現在好いことを探して味わえばいい。

そのうち時間が無くなって死ぬ時が来るんだから。

若いうちは時間が永遠にあると思い込んでいるから悩みも深いんですね。

いずれなくなる時間であることを認めればどうということはないですね。

どうしてもっと早く気付かなかったのかな。

もったいないことでした。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

水谷豊さんが主演されている「相棒

けっこう好きで見ている。

ただ、ひとつ気になるところがある。

それは、毎度のように出てくる右京(水谷豊様)さんが、犯罪者を恫喝するところ。

今や希少生物となった、昭和のおやじそのままである。

言うことを聞かない子供を怒鳴りつけて矯正しようとするあの態度。

昭和時期に子供時代を過ごした僕としては複雑な感情を呼び起こす光景である。

時代も今や令和となり、パワハラでうるさいご時世に恫喝する場面は見たくない。

そもそも、

「あんたそんなに偉いんか?」

なんて思ってしまう。

年齢がいっただけで偉くわけもなし、時代遅れの基準を持ち出してきて、理屈で理解させることができなければ恫喝して従わせようとする右京さん・・・

そんなふうに見えるのですね。

せっかく知恵と観察力でここまできたんだから最後もきれいに決めようよ

って思うのは僕だけなんでしょうかね?





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔から自分の話を聞いてくれない人が多いと感じていた。

話の途中で腰を折られる。

話が結論までいかないのである。

これを長く相手のせいにしていたのであるが、最近やっと分かった。

自分の話の構成が悪いのだ。

要は、先に説明してから結論に持っていこうとする。

説明の途中で相手が結論はなに?

ってなって、先を急ごうとするのではないだろうか?

いい話というのは、先に結論が来て説明があって、最後まで聞いてああそうかと納得させるものである。

ドラマなんかでもそうだけど、何か事件なり不思議なことが起きてそれの謎解きをしていくという構成と同じ。

これが会議なんかで時間を持たせるやり方だと、授業で先生が教科書をだらだら読むのと同じく、

「だからなに?」

って言いたい話になる。

これに気付いたからには僕に人生はこれから飛躍的に変わりますよ!!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

年を取って暇になると人生の意味なんて考え始める。

突き詰めていくと、あんまり深い意味もなさそうな気もしてきた。

なんで生きているのか=気が付いたら生きていて、死ぬのが嫌だから。

仕事は何でするのか=生きていくのにお金がいるシステムだったから。

究極的には、生きているからそれを維持するために色んなことをするのですね。

昔の人はいずれ死ぬんだということも意識していて、どう死ぬかというのが武士道になったんではないだろうか?

経験から言えば、ゴールに到達するよりどこかに向かう経過が一番楽しい。

有終の美を飾るというというのを目標に生きる事に喜びさえ見出していたのかもしれませんね。

ともあれ、意味がないということを理解すれば、あまり怖いものもない。

それだけだと面白くもないので、試練というものも必要なのではないか?

痛い思い、不快な経験も乗り越えてしまえばそれが良かったなんてこともあるので、それを乗り越える経過を楽しむのが良い生き方というものだろうか。

まあ、生かして頂いていられるかぎりはただそれを感謝しているのが一番なんだけれども、時々スパイスがかかるわけだろう。

これも神様のご配慮に違いない。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1


仕事で使おうと思って購入したHP255G7がめちゃくちゃ遅いので使い物ならん!

Windows10でも11でもTyni10でさえ遅い。

メモリを16GBにしても変わらん。

SSDでこの遅さ!

問題はE2-9000eというCPUである。

こちらの比較でも酷評されまくり。

どうしようもないのでLinaxに乗り換えようとしたけど、外付けDVDからもRufusで作成したUSBからインストールしようとしてもことごとくエラーが出る。

WIndows10と11のインストールディスクとUSBはすんなり通るんですね。

バイオスをリセットしても同じ。

バイオスからしてそういう仕様か!?

Windowsを起動してShiftを押しながら再起動してオプションの選択画面を出してデバイスの使用からUSBDVDでもUSBからの起動を試しても同じで、バイオスでダメだぜみたいなメッセージが出て止まる。

どもならんので部品取りして廃棄するか・・・

なんて考えていたら、例によって神が降りてきた。

「cromeOSを試してみるか!」

ふとそう思って、Windowsにgooglecromeをインストールして、cromeOSFlex導入のサイトを開く。

指示通り作成したインストーラUSBを挿したままシフトキーを押しつつWindowsを再起動し、オプションの選択画面からUSBデバイスを選択するとすんなりインストールが始まりました。

20962


ちなみに、この方法ではなく普通にWindowsを終了して再起動してUSBデバイスからの起動をしても正常にインストールは始まりません。

試しに同じようにWindowsのオプションの選択画面からUSBデバイスを選択してみてもPuppyLinaxもコナリナックスもダメでした。

この方法でも他の方法でも試した中でインストールが成功したのはcomeOSFlexだけでした。

255G7からSSDを取り出して他のPCでLinaxを入れて戻して起動してみることも考えたのですが、そこまではやってません(やりたくない)。

comeOSFlexは前から触ってみたかったのでいい経験になりました。

3
4


動きはまだちょっと遅いかな?

って感じですが、使えないほどではありませんでした。

誰かの参考になって、資源の再利用になれば嬉しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ