サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

カテゴリ: 修理

燃料を満タンにしても燃料ゲージが半分しか上がらなくなったので、センサーを交換することにしました。

ついでにポンプのモーターも交換することに。

モーターは社外品をヤフーショッピング、センダーゲージはモノタロウで適合確認してから購入することにしました。

1752108041232


めんどくさいのはサービスホールがないので上からアタックできず、燃料タンクを降ろさないといけないこと。

とかなんとかいいながら車を上げてウマをすけ、ホース4つとカプラ一つを外しボルト4本でとまっているタンクを降ろしました(燃料が少ない状態でやらないと、重いし傾いた時に燃料が出てきて危ないです)。

1


ポンプはケースに入ってるから底蓋を外して、ゴム、プラスチック、カプラを移植。

2


3


5


6


7


再利用するケースのプラスチックが割れないか気を使いながら組付け完了。

寝転んでのタンク取り付けがけっこうしんどかった(リフトが欲しい)。

取り外したポンプとゲージです。

8


ポンプのフィルターは汚れていて、センダーゲージのフロートの軸部分にはガタがあり、一部接点と接触しない部分が出てました。

これで安心して遠出できます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日お客様のPCで、起動できなくなったから来て欲しいという案件があり、行ってまいりました。

症状は、起動してpinコードを入れるところまでは正常だけど、その後は画面が真っ暗でカーソルだけが出てそのままの状態が続くというもの。

どうやらWindows11のアップデートでミスったようであります。

あれやこれや考えましたが、結局お客様宅では解決できなかったのでお預かりになりました。

結論、ファイルと設定を残したまま実施する修復セットアップ(上書きインストール)しかないなと思い、インストールメディアを作成することに。

まずはデータが消えたら慌てるので、万一のためにSSDを取り出してあまりのハードディスクにデータをクローンしておきます。

次に自分のPCでWindows11のインストールメディアを作成します。

ここからツールをダウンロードして作成。

1


2


ダウンロードできたファイルを実行すると、以下の順序でインストールメディアにDVDかUSBに作成できます。

3


4


5


6


7


8


9


出来上がったUSBメモリを不具合のあるPCにぶっ刺します。

10


そして起動。

11


ここでpinを入れるとお先真っ暗になるので、右下の電源ボタンをクリックします。

12


片手でShiftキーを押しながら
再起動をクリック。

13


メッセージが出ますがそのまま強制的に再起動します。

そうすると以下の画面が出ますので、そこからUSBデバイス起動にさせていきます。

14


15


16


17


ここは継続。

18


19


20


いつの間に!?

PCを修復するという項目が!

これまでのインストールメディアには無かったこの項目ができてたのが嬉しい!!

こういう項目が追加されたという事は、マイクロソフト氏も既知の事実であるという事でしょうか。

21


トラブルシュートしていきます。

22


そのままMicrosoft IMEでOK。

23


ここまで来るのは結構長いですが、PCを初期化してデータを復旧するよりはずっといいのですね。

24


このPCの場合は最新の品質更新プログラムのアンインストールで直りました。

25


という事で、全世界的に問題を巻き起こしているであろうWindowsアップデートの問題解決編でした。

ご参考になれば嬉しいです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今時クラッチ板交換なんてする人も少ないだろうけど、僕も久々にやりました。

ノウハウなど、微塵もなく忘れている。

スマホで皆さんの上げておられるHPからお知恵を借りながらやりました。

分かりにくかった所を記録しておきます。

まずは、カバーのスプリングを固定するボルトサイズが分からない。

no title


色々なサイズをホームセンターで買ってきて現物合わせで得た結論がこれ。

1


他機種は分からないのですが、この機械(TCMFHD25C)は10×50でした。

次に、シャフトをずらすのに、固定ピンを外す。

引っ張り側を上にして・・

引き抜く。

2


3


4


5


シャフトをミッション側にこねこねしてずらして、板とカバーを外す・・

とはいかない。

スラストベアリングをブラケットごと先に外さないと外れませんでした(悩んで1時間無駄にした)。

これ、外していいのか?

ほんとにいいのか?

って、かなり悩んだけど結局外した。

6


7


8


9


これで外れましたが、久々だと、まあ分からなくなってるもんですね。

大変です。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔の写真を見てたら、タイロッド(車のハンドルと連動してて走行方向をコントロールするバーといった説明でOK?)がへし折れたのが出てきました。

KIMG3106


KIMG3106


もう全然覚えてないけど、どっかで突き上げたんでしょうね。

いや、折れたところからしてそうではないのかも??

走行中だったら恐ろしい事です。

こういうエキサイティングな修理をまたやりたいもんですね。

怪我も治りつつあるのでぜひとも引き寄せよう!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

オイルポンプに付いていた謎のリレー。

LMORIRVIRlq-TJ4vifw3AA


部品番号の最後の2桁が消えています。

24Vの4極コンタクタ。

コイルの端子が平端子で、ボディアースにはなっていない。

同じ形状ので12Vのはありました。

品番は、182800-2280。

惜しい所です。



24Vのはないかとネットで探し回って見つけた番号が、多分182800-2290

電装屋さんに聞いても「ないねえ・・」って返事で、なぜかすぐには手に入りそうもないです。

まあ、代用品を探せば色々出てくると思ったのですが、4極のはなかなか無いですね。

3極のを使ってみる事にしました。



3極と言っても、コイルのアース端子のボルトを外して起こして4極にすればいいんですけど・・

2023-09-15 07.08.11


なぜ4極のを使っていたのかは不明ですが、近くにアースを落としたくなかったのかな?

うまくいくかなぁ?

楽しみだなぁ♪



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スクラム(DG64W)の燃料ゲージが不調だというので燃料センサーを交換しようとしたら、上からアクセスできないやつでした。

ちなみに手前の蓋はエアコンユニット、真ん中の蓋はバッテリーが入っております。

KIMG1502
KIMG1501


タンク降ろさないかんやん!

リフトかピットがいるやん!

ちょちょいのちょいってやるつもりが、面倒なことになりました・・

簡単にできると思ってセンサーしか取ってない。

これならポンプアッセンでやっといた方が良さそうだけど、お客さんの予算が・・

一旦戻して作戦立て直しです・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日プロードライザ故障でタンタルコンデンサーと交換してとりあえず起動しましたダイナブックなんですが、元がビスタなんで要らなくなってたWindows7のインストールディスクで7をインストールしてみました。

サポートが終わったせいかオンライン認証エラーになったので、電話認証。

マイクロソフトオンライン認証のガイダンスがやたら早口になってるのにちょっとびっくり。

僕みたいなのが電話してくるんでフリー電話の料金がたまらないんではないかと思います。

サポート終えたんなら認証もフリーになったらいいのにな・・

なんて都合のいいことを考えながら認証完了。

ですが使えない。

何が使えないかというと、インターネット・エクスプローラ。

こちらもサポート終了で表示がエラーになる。

IEでなんとか表示できたグーグルクロームのダウンロードサイトからクロームを入れてみてなんとか閲覧できるんだけど、Windows10にアップグレードしてくださいって出る。

調べてみると、まだ無料でアップデートできるみたいだから、やってみようと思った。

入れた7が32bitだから32bitのUSBでメディア作成ツールを作る。

かなり時間がかかったけど、エラーが出てもとに戻ります。

KIMG1100


出てきた参照サイトを参照してもbingのトップページが開かれるだけでした。

もやはどうでも良くなってきたけど、ここで諦めたらタンタルコンデンサーが泣くぞと思い、マイクロソフトのQ&Aで調べる。

なんかようわからんけど、USBでの起動がいかんようなことを書いてますね。

そうか、DVDでメディアを作成すればいいのか?

っていっても、最近使わないからDVD-Rのストックがない。

今度買ってきてやってみるか、って所で一旦ストップです。

わははは・・(笑)






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

車両のエラーコードを読むのに必須となったスキャンツールですが、メチャクチャ高い割に使用頻度がかなり低い。

僕にとっては、認証工場の排ガステスターよりは使うけど、あったら妙に自信ができるという神アイテム。

特にPCと繋いでアップデートできたり、エラーコードの特定なんかできたら最高にハイになれるアイテムです。

僕にとってはですが。

ただ、とても高い。

コスパがとても悪い。

でも、あって使えるとなるとかなり強い味方になりそうだ。

ということで、海外製品で日本でも使える製品を探すことにしました。

安いと言っても関税とか考えたら微妙に高いAncelのHD3200というのがあります。

割引があるとはいえ、どれだけ関税がかかるのか?

微妙に怖いところです。

税計算ツールはないものかな?

Nexas N102pは安いんだけど、国内で使うのにはイマイチ不安。

HD3200の方が、持つとパワーを持てそうな気がしますが、お遊びで終わるのもやだなぁ・・

使った人の意見が聴きたいが殆ど無いのが、買っても使う機会が少ないんだろうな。

永年アップデートが無料というのも魅力なんだが・・



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ドアが止まりにくいという現象で見てみたらドアチェッカーが摩耗してました。

KIMG0628


KIMG0629


部品を頼もうとして初めてそういう名前だったかっていうドアチェッカーですが、どうやって小細工しても交換しないと直らない。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前々から直したかったシートベルトのランプ不点灯ですが、遂にやることにしました。

まずは開けてみる。

1


アース側の配線が外れてますね。

2


はんだ付けで修理完了。

これで車検もOKです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

そろそろ左手が使えるんではないかとやってみました。

自分のハイゼットカーゴのタペットカバーのガスケット交換。

KIMG0441


外には滲みぐらいなのですが、プラグを外すと、2番と3番がべっとり。

前から気にはなっていたのですが、遂にやることにしました。

KIMG0442
KIMG0443


イグニッションコイルとインジェクターのコネクタが固くて難儀しました。

やはり右手だけではかなりきつい。

左手は握力もないし人差し指は曲がってるんで、つまんで力を入れると変な方向に力が入ってめっさ痛い!

骨折していた左の中指と薬指もかなり痛いです。

難儀してなんとかガスケットは交換しましたが、こりゃ、まだ無理っぽいですね・・

修理の仕事はしたいので、職種を変えるのも嫌だし・・・

もう10ヶ月も待っているんですが、まだ待ちですか・・

豊臣秀吉公や徳川家康公を見倣って、天地が腐るまで待てる胆力を身に着けたいです・・

でも、修理がしたい修理がしたい修理がしたい修理がしたい修理がしたい修理がしたい・・







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前、エルグランドのCDプレイヤーの交換依頼を頂きまして、調べましたらヤフオクに修理品を出品されている方がおられてタイプを確認しないといけないとのことでした。

早速開けてみて上から覗くと、Aタイプでした。

KIMG0446
KIMG0452


早速リビルト品を注文、取り外しです。

KIMG0525


コネクタがめちゃ硬い。

パネルとプレイヤーを取り付けてる皿ねじが更に硬い!

パネルを傷つけないように苦労して取り外して交換完了です。

皿ねじで時間がかかり、2時間かかりました・・・

でも、ヤフオクでリビルトを出していてくれたりアドバイスをしてくれてたりで非常に助かりました。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、ディーラーのサービスに不満を持つお客さんの声が聞こえてきます。

やたら高い割に故障が直っていないとか、修理を受け付けてくれないとか・・

これ、もしかして大企業病ってやつではないんだろうか?

小さな仕事はやらない、定時であがるために先送りしてお客様を待たせる、上に聞かないと判断できないなど、人員も箱も大きくなりすぎておかしくなっているような気がします。

逆に言うと、小回りの効く小さな修理屋とか小売店のほうが利便性が良くなってはいないか?

お客様はどうしても看板とか会社の大きさに目を向けますが、商売の本質は、欲しいサービスや商品をより早くより安くお届けする事だと思います。

アマゾンもグーグルもフェイスブックも、会社が小さな頃からひたすらこれを満たしてきたから成功したのでしょう?

いや、絶対条件はこれしか無いと思います。

楽して儲けるなんておかしいですしね。

今後多分そうなると思いますが、お客様が看板ではなく実質に目を向け始めると、日本の実力も再び上がってくるのではないかと思うんですね。

国家から個人事業主に至るまで、絶対の原則を取り戻してほしいものです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昔の職人は難しいなんて言う人がいて、僕もそう思っていた。

でも、仕事中に話しかける人間に多く出会った結果、これは当たり前だと思うようになった。

誰でも作業中に話しかけられたら不快なものである。

「お前馬鹿か!」

って言いたくなる。

それを難しい人だって言っている暇人の言葉を若い僕は真に受けていたのである。

職人は手を動かす人が多い。

仕事中は集中していて、頭の中では色々と作戦を練っている。

そこへ、横から見たら分かるような当たり前の質問を浴びせてくるヤツがいるとなると、これは腹が立つ。

いい仕事をしたいなら、黙って集中したいわけで、それを邪魔する人は誰であろうと許せないというわけである。

そういうわけで、人は会社が嫌になるのである。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

重ダンプのブレーキのロックが起こった時の光景です。



原因が分からず色々試しましたが、結局のところブレーキのエアバルブの故障でした。

とりあえず、カプラーを外してバルブの作動を停止させて稼働させました。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

オイルがだだ漏れとの事でしたが、奥まっていて、とても確認できない。

シューシューいってるので、けっこう漏れているはずなんですが。

下から見ると、ワイヤーむき出しでサビサビのホースが一本見えたので、どうせ変えないといけないと思って交換することにしました。

手前はコントローラーからですが、相手はスイベルのところ。

それを確認するのもしんどい。

1
197478650_4390402084325873_1227947802120608827_n


どうやって外すかと言うと、逆立ち状態です。

なんとか交換してオイル入れたけど、まだしゅーしゅーいって漏れまくる。

どうやら横のカバーを全部外してみないとダメみたいですね。

最初から全部バラすつもりでやれば良かったです・・

続きは来週ですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

某◯ートバッ◯◯でオイルを交換しようと思ってお願いしたら、ドレンのネジが壊れてるので交換できませんと言われたとの事で、オイルパンの交換です。

中古だけど、オイルパンを取り寄せて交換作業に取りかかる。

1


2


わりと簡単そう。

まずは、故障箇所の確認ですが、ドレンボルトは少しニュルッと感触があるものの、普通に外れた。

3


↑傷んでないですね(T_T)

オイル交換に挑んだ某ショップの方が、手応えがおかしいので安全パイで交換しなかったのか?

無理してやっちまったら終わりだし。

こちらとしても部品取ってるし、もうここまで来たら交換するしか無い。

4


・・・ので、交換はしましたが、お客さんにしてみれば余計な出費ですね。

まあ、その時その人がそう思ったんだったら仕方がないですが・・








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

時々なんか”ガコッ”て音がするというので見たんですけど、ロワアームのここ↓が見えている。

KIMG4516


なんか飛び出してるように見えるけど、抜けどめのボルトは刺さっている。

とすると、ブーツが外れて中が見えてるのかもしれないけど、上げてみてもガタはない。

であれば、音の原因はここではないということにもなりそうなんだが、どうなんだろう?

休みでもあることだし、時間がなかったし、走行に支障はなさそうなのでこれはこのまま次回ということになった。

気になります・・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前撮った動画を整理していると、エンジン始動困難に対処したときのが出てきました。

毎朝かからんって呼ばれるので、エアが混入しているのではないかと思い、燃料のチューブに透明のものを使用。

すると、やはり動画のような状態に。



結局、水抜きのセジメンタの蓋じゃないかって程度で、セジメンタを交換したら直ったような気がします。

出てくるのは分かりやすいんだけど、吸い込むのは判断が難しいんですよね。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

エンジンの軸シールからのオイル漏れでクランクボルトを外そうとするも、これがなか外れない。

KIMG3642



横からやっても無理だから、燃料タンクをどけて、正面から大インパクトで外すか・・・

2
2.5
3


クランクプーリーと正面からご対面です。

ボルトのコマはΦ35mm。

5
4
6


大インパクトで回すけど、やはり外れない。

試しに逆に回すと・・外れました。

逆ネジですね。

7


危ないところでした。

大インパクトでしつこく回し続けて、ネジ山でも飛ばした日にゃ、泣きを見るところです(怖)。

8


シールは、見事にリップがなくなっておりました。

同じエンジンの修理に直面される方がおられる方のために、あえて言います。

三井ドイツF4L912エンジンのクランクボルトは逆ネジです!


無理に回さないように気をつけましょう。

なら、最初から逆に回せばよかったんではないのか?

って話ですが、シールを入れにくかったので、結局、燃料タンクは外したほうが良かったみたいです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ