サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

カテゴリ: 修理

うちのワゴンR(MH23S)、ドアを開けようとキーレスでピッとやってもロックが開かない。

2回目で開いたけど、”ビービービー”ってホーンが鳴りやがる。

エンジンをかけたら止まるけど、これはキーレスのボタン電池が切れかけてる証拠。

盗難防止だろうけど、この迷惑な設定、どうにかならんか。

とりあえず、電池を買おうとホームセンターに行くも、CR1216が無い。

330円であるが、売り切れである。

仕方が無いのでダイソーへ。

ここにも1216は無かったが、代わりにCR1220はあった(しかも2個組)。

241205154957926


携帯で調べると、厚みが0.04mm厚いだけで使えるらしい

早速買って入れてみたら難なく使えた。

なんだか得した。

帰ってみて、プラスチックの傷と割れが気になったのでアマゾンでカバーも購入することにした。

シリコンキーケース

これはシリコンでできていて、上からかぶせるやつらしい。

来るのが楽しみ♪

何はともあれ、勉強になりました。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

たまには修理関係の記事をと思い、最近遭遇したのをひとつ。

水ポンプのエンジンですが、リレーを交換したばかりなのにセルが回らないという案件。

セルモーターのS(スイッチ)端子から線を伸ばしてテスターで測ってみる。

なるほど、キーを回しても電気が来ていない。

そこから遡ると、S端子の配線は車体のフレームに取り付けられたリレーに行っておりました。

1727674123876


さて、ここからですが、このリレーはどの信号でオンになるのか?

調べてみると、リレーはこういう構成になってる模様。

タイトルなし


電流はキーシリンダーから直接S端子には来ていない。

制御装置からベース電流が来て、それがリレーをオンさせるとセルのB端子から分かれたプラス電流がS端子に繋がってセルモーターを回すようになっておりました。

制御のICかなんかが壊れてたらやだなとか思いながら、ボディアースを取り直すと難なくセルが回り始動しました(良かった)。

結局、リレーの取付ボルトを介してアースをする後付けリレーなんで、車体とボルトの接触が悪かったって事なんですけど、再発防止に接触面を磨いてついでに締めるごとに車体にグサっと刺さりこむように圧着端子を挟んでおきました。

後になって、別配線で近くのボルト迄アースを伸ばしておけば良かったななんて後悔しましたが、まあ再発は無いでしょうけど。

屋外で使用される車両の故障ではアース不良は結構な頻度で遭遇します。

磨くのも、やすりでごしごしやるのも何なので、電動工具でびゃーってできるように金ブラシも準備しとかなきゃなって思いました。









    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

記憶している人もいないだろうからもうそろそろ書いてもいいんだろうと思うので忘備録で記事にします。

僕が修理屋さんで働いていたころ、大型の重機のエンジンのオーバーホールをやるって社長が言い出した。

実際見にいくとエンジンの調子はいいのだが、側面からオイルが垂れてきていた。

インテークマニホールドの内側辺りなのだがよく見えない。

が、それでオーバーホールというのもどうかとは思ったが、お客さんもそれでいいと思ったらしいし、社長と口論になるのも嫌なのでそのまま聞いていた。

(オーバーホールに必要な部品は大体わかると思うのだが)エンジンをばらしてみないと交換部品は分からないからとか言って先に降ろす事になり、工場に持ち帰り分解しはじめると、最悪なことにブロックのめくら蓋が緩んでいてオイルが滲んできていた。

この時点でオーバーホールの意味がなくなるのであるが、走り出したミッションは止まらない。

更に数日後、会社に出るとエンジンの部品は組む時に分かるように置いてあったのが、社長がチェックして奇麗にそろえて箱に並べられていた(エンジンの部品は部分によって微妙に長さも強度も違うのに)。

スケジュールを立てるのに部品を洗い出し一覧にしてメーカーに見積もりと納期を問い合わせた。

が、一週間経っても返事が来ない。

メーカの返事は、何度聞いてもまだですって事だったが、エンジンがアメリカ(カミンズ)のものだったので、どうやら返事が遅いらしい。

この状態で、会議好きの社長がホワイトボードにスケジュール表を書き始めた。

この辺で部品が来るやろうからここから組んでこの辺(3か月)で完成や。

という説明。

エンジンをばらしたまま3週間ほど経過すると、お客さんから経過を聞く電話が入り始める。

「社長と連絡が取れないんだけど」

とか言われるけど、社長はスケジュールを作ったんで安心したのかどこかに行って会社に来なくなった。

しかし、部品の返事は未だなしのつぶて。

結局最後のガスケットが届くのが、シンガポール経由で半年後だった。

最終的にはこの取引先には出入り禁止になったのであるが、このエンジンがどうなったかはご想像にお任せいたします(´;ω;`)ウゥゥ。

そんなこんなで僕も耐えられなくなったので辞めました。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前から出張修理が好きで、案件があるととても嬉しくて受けさせていただいております。

最初の頃は、工具が足りないんじゃないかとか、夜まで直せなかったらどうしようとか考えて工場から離れて作業するのがとても怖くて嫌だったけど、現場でもどうにかできるという自信がついてきたら好きになってしまうとは怖いものです。

最近では鼻歌交じりにやったついでにその辺の写真を撮ったり散策したり。

感謝もひとしおです。

240603122638571
240603114442139
240603111930433


健康にもよさそうですね。

これからもよろしくお願いいたします♪

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

車両の電気関係の挙動がおかしいというので、色々調べていると・・

これ。

KIMG2731
KIMG2732


古い車には時々あるのですが、摩擦でハーネスが剥けてショートしてました。

この手の故障を見つけるまでには結構時間がかかります。

配線図があれば少しは早いのですが、症状から推察して故障しているモジュールから配線を露出しながら追いかけていくしかない。

そもそも最初期には、ショートなのか機器の故障なのかが分からない。

その辺から考えて、もしかしたらショートが原因で機器が壊れていたら両方処置しないといけない。

更に、古い車両だからショートはここだけではないかもしれません。

悪い所を処置して、動作確認して不具合があればまたそこを直すというトライキャッチを繰り返すのがまた楽しい♪

こういった経験ができて、とても嬉しいです!

ありがとうございます!


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近話題のAIですが、この度スキャンツール(故障診断機)で英語のフリーズフレームデータ(故障履歴)が読み取られましたので翻訳がてら比べてみました。

メッセージは以下の2点。

11


時々エンジンが始動不良を起こすという症状なのですが、僕が駆け付けると直っていたりします。

これをcopilotに聞いてみました。

10


謙遜というかなんというか、翻訳は私よりよその方がうまいですよみたいな感じでけっこう正直。

これをGoogleのBardの方ではどう回答するか?(というか、オーダーは翻訳だけですが)

9


こちらは説明に加えて対策も提案してくれました。

インジェクタを疑えなんて結構不安になりますが、率直でよろしい。

でもインジェクタ交換となると大変だし、部品もめちゃ高いので除外したい。

そこをのけても症状が常時出ていないのでそこは考えにくい。

それはさておき、以下に書き出した回答を載せておきます。

僕の使い方だと、Bardの方が良さそうです。

それにしてもAIって便利です。

この機能を搭載したスキャンツールもいずれ出てくるでしょう。

今後の活躍に期待します。

質問1
copilot

SPN 157 Engine Injector Metering Rail Pressure | FMI=18-Data Valid But Bellow Normal Operating Range-Moderately Severe Level 18
翻訳してください


SPN 157 Engine Injector Metering Rail Pressure | FMI=18-Data Valid But Bellow Normal Operating Range-Moderately Severe Level 18 というのは、 SPN 157 エンジンインジェクター計量レール圧力 | FMI=18-データは有効だが正常動作範囲より低い-中程度の深刻度レベル 18 という意味です。
これは、エンジンの故障コードの一種で、燃料圧力が指令圧力より低いことを示しています1。この状態では、エンジンの始動が困難になったり、出力が低下したりする可能性があります1。エンジンの修理や点検が必要な場合があります1。
翻訳については、Google 翻訳2やDeepL翻訳3などのオンライン翻訳ツールを利用することができます。これらのツールは、テキストや文書ファイルを瞬時に翻訳することができます。私も翻訳の能力を持っていますが、専門的な翻訳ツールほど高精度ではありません。

Bard

SPN 157 Engine Injector Metering Rail Pressure | FMI=18-Data Valid But Bellow Normal Operating Range-Moderately Severe Level 18 翻訳してください


かしこまりました。
SPN 157 エンジンインジェクターメジャーリングレール圧力 | FMI=18-データは有効ですが、通常の動作範囲以下です。重度レベル 18
このコードは、エンジンインジェクターメジャーリングレール圧力が通常の動作範囲を下回っていることを示しています。これは、インジェクターの故障、燃料圧力の問題、またはその他の問題が原因である可能性があります。
新しいウィンドウで開く www.irs-japan.com
エンジンインジェクター
SPN 157 の意味
• SPN は、診断トラブルコードの識別子です。この場合、SPN 157 は、エンジンインジェクターメジャーリングレール圧力に関するコードです。
• FMI は、故障の種類を示すコードです。この場合、FMI 18 は、データが有効であることを示しています。つまり、コードは、インジェクターのメジャーリングレール圧力が実際に通常の動作範囲を下回っていることを示しています。
重度レベル 18
重度レベルは、故障の重大度を示すコードです。この場合、重度レベル 18 は、故障が中程度の重度であることを示しています。つまり、故障は車両の性能に影響を与える可能性がありますが、車両の運転を妨げる可能性は低いということです。
原因
SPN 157 の原因は、次のとおりです。
• インジェクターの故障
• 燃料圧力の問題
• 燃料ラインの詰まり
• インジェクターの制御回路の不具合
対処方法
SPN 157 が表示された場合は、次の手順を実行します。
1. エンジンを停止し、車両を安全な場所に駐車します。
2. エンジンインジェクターを点検します。インジェクターに損傷や漏れがある場合は、交換する必要があります。
3. 燃料圧力を測定します。燃料圧力が低い場合は、燃料ポンプや燃料フィルターなどの関連コンポーネントを点検します。
4. 燃料ラインを点検します。燃料ラインが詰まっている場合は、清掃または交換する必要があります。
5. インジェクターの制御回路を点検します。インジェクターの制御回路に不具合がある場合は、修理または交換する必要があります。
SPN 157 は、車両の性能に影響を与える可能性のある問題です。故障の原因を特定して修理することが重要です。
具体的な対処方法
SPN 157 の原因として最も可能性が高いのは、インジェクターの故障です。インジェクターに損傷や漏れがある場合は、インジェクターを交換する必要があります。
インジェクターの故障を特定するには、次の方法があります。
• インジェクターの抵抗を測定します。インジェクターの抵抗が正常範囲外の場合は、インジェクターが故障している可能性があります。
• インジェクターの漏れテストを行います。インジェクターから燃料が漏れている場合は、インジェクターが故障している可能性があります。
インジェクターの故障以外に、燃料圧力の問題や燃料ラインの詰まりも SPN 157 の原因として考えられます。燃料圧力や燃料ラインが正常であるかどうかを確認するには、ディーラーや自動車修理工場に依頼してください。
SPN 157 が表示された場合は、できるだけ早く修理することをお勧めします。修理を遅らせると、車両の性能がさらに低下したり、エンジンの故障につながったりする可能性があります。


質問2
copilot

SPN 157 Engine Injector Metering Rail 1 Pressure | FMI=1 -Data Valid But Below Normal Operational Range - Most Severe Level 3
翻訳してください


この文章は、エンジンのインジェクターのメータリングレール1の圧力に関する故障コードです。FMI=1は、データが有効だが正常範囲よりも低いことを意味します。最も深刻なレベル3は、エンジンの性能に重大な影響を与える可能性があることを示しています。


Bard

SPN 157 Engine Injector Metering Rail 1 Pressure | FMI=1 -Data Valid But Below Normal Operational Range - Most Severe Level 3
翻訳してください


かしこまりました。以下に、SPN 157 Engine Injector Metering Rail 1 Pressure | FMI=1 -Data Valid But Below Normal Operational Range - Most Severe Level 3 の翻訳を記載します。
SPN 157 エンジンインジェクターメジャーリングレール 1 圧力 | FMI=1 -データは有効ですが、通常の動作範囲以下です。最も深刻なレベル 3
このコードは、エンジンインジェクターメジャーリングレール 1 圧力が通常の動作範囲を下回っていることを示しています。これは、インジェクターの故障、燃料圧力の問題、またはその他の問題が原因である可能性があります。
SPN 157 の意味
• SPN は、診断トラブルコードの識別子です。この場合、SPN 157 は、エンジンインジェクターメジャーリングレール 1 圧力に関するコードです。
• FMI は、故障の種類を示すコードです。この場合、FMI 1 は、データが有効であることを示しています。つまり、コードは、インジェクターのメジャーリングレール 1 圧力が実際に通常の動作範囲を下回っていることを示しています。
最も深刻なレベル 3
重度レベルは、故障の重大度を示すコードです。この場合、最も深刻なレベル 3 は、故障が非常に深刻であることを示しています。つまり、故障は車両の性能に大きな影響を与える可能性があり、車両の運転を妨げる可能性が高いということです。
原因
SPN 157 の原因は、次のとおりです。
• インジェクターの故障
• 燃料圧力の問題
• 燃料ラインの詰まり
• インジェクターの制御回路の不具合
対処方法
SPN 157 が表示された場合は、次の手順を実行します。
1. エンジンを停止し、車両を安全な場所に駐車します。
2. エンジンインジェクターを点検します。インジェクターに損傷や漏れがある場合は、交換する必要があります。
3. 燃料圧力を測定します。燃料圧力が低い場合は、燃料ポンプや燃料フィルターなどの関連コンポーネントを点検します。
4. 燃料ラインを点検します。燃料ラインが詰まっている場合は、清掃または交換する必要があります。
5. インジェクターの制御回路を点検します。インジェクターの制御回路に不具合がある場合は、修理または交換する必要があります。
SPN 157 は、車両の性能に大きな影響を与える可能性のある深刻な問題です。故障の原因を特定して修理することが重要です。
具体的な対処方法
SPN 157 の原因として最も可能性が高いのは、インジェクターの故障です。インジェクターに損傷や漏れがある場合は、インジェクターを交換する必要があります。
インジェクターの故障を特定するには、次の方法があります。
• インジェクターの抵抗を測定します。インジェクターの抵抗が正常範囲外の場合は、インジェクターが故障している可能性があります。
• インジェクターの漏れテストを行います。インジェクターから燃料が漏れている場合は、インジェクターが故障している可能性があります。
インジェクターの故障以外に、燃料圧力の問題や燃料ラインの詰まりも SPN 157 の原因として考えられます。燃料圧力や燃料ラインが正常であるかどうかを確認するには、ディーラーや自動車修理工場に依頼してください。
SPN 157 が表示された場合は、できるだけ早く修理することをお勧めします。修理を遅らせると、車両の性能がさらに低下したり、エンジンの故障につながったりする可能性があります。
この翻訳で問題がなければ幸いです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前から時々出ていたエンジンウォーニング。

パネルの所にオレンジで点灯するエンジンマーク。

ちょっと詳しいスキャンツールを繋いでみました。

IMG_20231129_121808



P0420 Catalyst System Efficiency Bellow Threshold Bank 1

Possible Reason of Faults

Catalytic Converter Fault, Catalytic Converter Circuit Fault, O2 Sensor Fault


グーグル翻訳で翻訳すると、


P0420 触媒システムの効率が閾値バンク 1 を下回っています

考えられる障害の理由

触媒異常、触媒回路異常、O2センサー異常


詳しい先輩に聞くと、ダイハツはコネクタや配線の接触不良で出やすいんだとか。

確かに、エラーをクリヤすると、しばらくは消えてます。

ほんとに触媒が悪くなると、ずっとつきっぱになりそう。

線が切れかけてて時々断線するんじゃないかな?

とはいえ、自分の車だし、スキャンツール積んでるので、そのうち直そうと思ってそのまま乗ってます。

今度暇になったらよく見てみるかな?






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

販売もそうだけど、修理とかサービスで値決めをするのはとても難しい。

営業の人はいつも頭を悩ませると思う。

売り上げは上げないといけないけど、高いとお客様は離れていく。

お客様の懐具合と経費とをはかりにかけて適正な価格を決めていく。

特に修理なんかは実際の作業に当たる人間のスキルも関係してくる。

前にも書いたけど、やったこともないような作業を8時間かけてやるのと、経験豊富なベテランが1時間で仕上げるのを時間工賃でやったらベテランの方が安くなる。

これはおかしい。

決められた工数のある作業であればいいんだけど、壊れ方は千差万別で、ボルトが一つ腐っていても取り外しに延々と時間がかかることもある。

これを上の人たちは、時間がかかったからいくらもらわないと合わないなんて営業に言うのだけれど、最初にどれぐらいなんて見積もりを出していた営業にしてみれば、こういう後出しじゃんけんでは、お客様との交渉がえらく難しい。

お客様によっては「それならやるんじゃなかった」とか、酷いものになると「詐欺だ」とか言い出す。

聞くのは営業であるので、結構つらい。

サービスではなくて商品の販売だったら自腹で補填したり売り上げを伸ばしたり涙ぐましい努力となるのだが、修理とかのサービスだと、もう直った後だったり、現場の人間の落ち度で時間が伸びたりしているのでどうにもならない。

不満を持ったお客様は黙って次から連絡して来なくなるので、当然売り上げは落ちていく。

そこをまたもや上司から

「売り上げ落ちとるやないか」

って叩かれるので、どうしようもなくなり人が辞めていく。

そうやって淘汰されていくので、薄利多売でしかも腕のいいいサービスだけが残るのであるが、これは経費のかさむ大きな会社では継続が難しいのではないかと思うのですね。

僕はやればやるほど実入りの少なくなる税制が原因だと思っているのですが、全体的にマージンがなくなっている。

バブルのころみたいにいくらでも出すし中古の部品使ってもいいからやってくれって時代はまた来ないものですかね。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前に買いミスって不良在庫化していたワゴンR (DBA-MH22S)の パワーウインドウスイッチ (37990-72J10 233294)。

うちの(MH23S)が調子悪いんでひょっとして付かないかと思って比べてみました。

純正番号は37990-82K20。

付きそうなんだけどな・・

つて、外したらカプラが違う!

IMG_20231002_134126
IMG_20231002_134134
IMG_20231002_134112


残念でした(´;ω;`)ウゥゥ



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

通販で購入したポンプが壊れました。

質感から、どうも材質を疑っていたんですが・・

販売元に聞いても、まともに取り合ってくれない。

どうしようもないですね・・

こういう経験も珍しいから記録しておきます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

近頃、お客さんから聞くところによると、修理屋さんで来てくれるところが少なくなっているらしい。

修理屋さんに聞くと、人がいないという。

3Kに耐えられる若者が減っているという事だろうか?

現場にいるのは、自分も含めて、そこそこ高齢になった職人たちいう構図が垣間見える。

若い人がITに向かっているのは認めるが、そっちでも人手不足が顕著なのだという。

要するに、できる人が少ないのだ。

いや、やろうとする人がいないと言った方がいいか

これは、いつのころからか、技術のマニュアル化を進めてきた政策にも問題があるようで、僕が職業訓練指導員の勉強をしていた時にも問題が指摘されていた。

時間をかけて、体で覚えた技術をマニュアル化するのは難しく、それを体得するのは、読んで覚えただけではなかなかできるものではない。

この辺の勘違いは、現場で臨機応変に対応できるかできないかという事にも直結していて、これができるという自信が無いと、要するにどういう壊れ方をしているか分からない修理に出向いていくという事に二の足を踏むことになるのである。

結果お客さんから電話がきても行きたくないという心理が働いて、仕事がとんでもなく苦痛となるのであります。

マニュアルで勉強して、その上で現場を踏むという二重の努力が求められる割に、ブルーカラーは待遇は悪く給料が安いとなると、やる人は少なくなるのですね。

これもまた、当たり前の結果なんだと思います。

一番大事な、実務にあたる、しかもお客さんと直に接する現場を軽んじてきたマネジメントの功罪なんだと思います。

こんなんじゃいかんと思いますよ。

KIMG2532



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コンプレッサーやら洗車機やらの修理や取り付けをやることがあるんですが、メーカーや機種がばらばらで訳が分からないことも多い。

前はJIS規格とかに沿ってるはずだなんて思っていたのが、最近では海外製のものが出てきていて良くわからないんですね。

配線の色なんていうのも海外では決まってないところもあるみたいだし。

三相交流でRSTとか習ったんだけど、この配線の色は決まっていても、洗車機自体の仕様が違ってたら、モーターが逆に回ったりしてしまう。

この場合は赤線と黒線を入れ替えるとよかったりしますが。

今までもそうだったのかもしれませんが、護送船団方式をやめて久しいわが国でも、より臨機応変に対応できるようにしておかないと教科書通りにはいかない事が多くなるのではないかと思われます。

現場力を高めるためにも、研鑽していかなきゃですね。

FcCTlQeIStirj-XdsQFklA



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ZRR70のVoxyのクランクポジションセンサーを交換しました。

場所の情報が以外に無いので、オルタネーターを外してみたら外れ。

フロント右タイヤを外してタイヤハウスのカバーを外したら見えました。

KIMG2430
KIMG2429


さすがトヨタ。

比較的交換しやすかったです。

エンジンの調子も良くなりました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日診断したMRワゴンのシフトスイッチ(インビヒタスイッチ)が来たので取り付けに入りました。

バッテリー外して、簡単に取れるかと思ったら、ロールピンでとまってやがる。

色々やってみたけど、結局ラジエーターを取り外すことに。

KIMG2249


ロールピンも錆びてて固いけど、少しずつ叩いてずらして最後にドリルの後ろで叩きだす。

ダメになったドリルの刃を捨てずに置いててよかった・・

KIMG2251


これって、ロールピンでなくて、割ピンとかベータピンで良くないか?

なんて思いながらも、シフトスイッチを交換した後には元通りロールピンを入れました。

なかなかいい作りのお車ですね。

そのままの位置でボルトで固定してみたけど、シフトレバーPの位置でPランプが点灯しなかったので、最後にシフトスイッチの位置を微調整して固定しなおしでOK。

確認したら、エンジンもかかるしシフトレバーロックも解除される。

よしよし♪








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

東芝のSatellite L750 が起動しないという事で、見てみると、なるほど起動しない。

すぐ落ちると言った方がいいかな?

そのうちまったく起動しなくなりました。

以前、バッテリーを外してACアダプターだけでも、バッテリーを交換しても起動しなくてマザーボードを交換したのがあったので、今回もそれだと判断して、マザーボードの型番でアリエクスプレスで購入。

2023-06-24 19.03.04
2023-07-04 16.06.51


互換製品だけど、バッテリーも新品にして、無事起動しました。

と、ここで一抹の不安が。

果たして、そもそもこの機種は、ACアダプターだけで起動する機種なのか?

試しに、バッテリーを外してACアダプターだけで起動しようとしても起動しない。

付けると起動する。

ありゃ、やったか??

マザーボードを元に戻してテストするのも嫌だから、そこまではしないけど、どうも腑に落ちない。

判断ミスもあり得るけど、充電系統のどこかが痛んでた可能性もあるので、これはこれでOKとしよう。

バッテリーが終了したら起動しなくなるなんてのは製造側としては作らないと思うんだけど、実際そういう機種もあるらしい。

今後は気を付けよう♪






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

MRワゴンのエンジンがかからず、見てみました。

まず、セルモーターをが回らない。

キーを回しても、セルモータ側ではカチッとも言わない。

でも車内ではかすかにカチってリレーの音がする。

スターターリレーらしきリレーを、音を手掛かりに探すと、この白いリレーに辿り着きました。

2023-07-04 10.40.04


横の茶色のも怪しいけど、こちらを抜いても、イグニッションキーオンで、カチって言わないのでそちらではなさそうです。

2023-07-04 10.47.48


セルモーターのS端子に入っているコネクタに平端子を付けた配線を繋いで、テスターで測ってみると、キーを回しても電気が来ない。

配線図を見ると、キーシリンダーから来た電気はスターターリレーの電磁コイルを磁化してシフトスイッチに行ってからセルモーターのS端子に行っている。

コネクタに線を伸ばしてテスターに繋いで調べてみると、イグニッションキーを入れると、シフトスイッチまでは12Vが来てるけど、S端子までは来ていない。

KIMG2221


シフトスイッチ(インビヒタスイッチ)の接点不良でしょうね。

これ、結構高いんですね。

1万3000円くらいか・・

ここまで開けたんで、念のためリレーも交換しときたいな・・

リレーも2000円ほどします。

変なところで再発しても困るので、まあ、仕方ないか・・

シフトレバーが時々ロック解除できなくなっていたので、シフトスイッチからECUにも電気が行くのでそちらの影響もあるのかもしれませんが、できればストップスイッチも交換しときたいなぁ・・

という事で、お客様にはそういう説明をすることにしました。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

時々変な修理が入って部品屋さんや修理仲間に迷惑をかけてるっぽいんですが、よく考えたら僕が受けなきゃいいんだってことに突然気づきました。

古くてレアな機械や車両の部品を探してくださいってやってるんで、部品屋さんも大変なんですね。

しかも見つけてもらってから価格的に合わなくて受注できないなんてことも多々あります。

なんか、迷惑だなんて言われたこともあるし。

自分が迷惑かけてるという事は、そもそもそれを受けなければ生じない迷惑なんですね。

なんでもやってみなきゃわからないじゃない?

なんて考える妙な癖があって、チャレンジして自爆するのは聞かなきゃ分からないというのが迷惑なんでしょう。

まあ、それでも聞くけど。

うっとおしいやつですねーー・・・

でも普通ならお客さんでも「そんなの持ってくるな」って返事をするのが正しい反応ではないかと思います。

困ってるんなら何とかしてみようかな?

なんて思ってしまうのが迷惑のもとでありますか・・




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

修理サービスの場合、価格設定というのは大事でありまして、あんまり高くするとお客様がいなくなる。

安すぎると仕事は多くても継続できなくなって、廃業となります。

ディーラーなどには工数表というのがあって、これに時間当たりの料率をかけて価格が産出されたりします。

時間6000円とかだと、5時間の工数と決められた作業が30000円となりますね。

決まった工数がある以上、同じ作業を熟練がやって3時間で終えても30000円です。

問題は、工数に無いような修理の場合。

実作業時間でやると問題が出る。

要領の悪い工員がやって6時間かかったのと、熟練がやって3時間で終えたのとではm熟練の方が安くなってしまう。

二人でやったっら2倍かと言えば、理屈で言えば2倍の速さで終えるはずだから、一人でやったのと同じだったりする。

請求段階での話でご納得いただけるかどうかわかりませんが、より難易度の高い作業だと高めに、容易な作業だと時間がかかっても安めに算出するのがフェアかな?

と思います。

機械だと理解もしてもらいやすいのですが、電装屋さんはこの辺が結構悩みの種みたいですね。

「なんや、配線繋いだだけやないか!」

なんて言われるけど、現象からそこの原因に辿り着くのに長年積み重ねたノウハウってものが無いとたどり着けない。

下手すると、ショートさせてメインヒューズや高いコントローラーを焼いてしまうリスクもありますからね。

という事で、あんまりいちゃもん付けると、次回から「もう行きません」ってなるわけですね。

パソコンの修理も似たようなもんで、やるせないお客様もいたりします。

まあ、ボランティアじゃないんですもんね。









    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

テレビを見てたら、

「こうしたからこうなった」

っていうのを延々とやっているように思います。

「その原因は?」

ってセリフが多い。

その原因を知ってどうなるのか?

次は対策を立てて、問題を回避しようというのか?

予防線ばかり張っても同じようなことが起こり続けているのはなぜか?

ほら出てきた。

そう、人間は「なぜ?」を追求することに生きがいを感じる生き物なのであるんですね。

原因と結果をひたすら追い求めるうちに進歩してきたからかもしれませんね。

でも、それもあんまり多くなると嫌になりますね。

なぜおばちゃんは、ドラッグストアで爆買いするのか?

それを知ってどうなるのか?

原因が分かって止めたところでおばちゃんに叩かれるだけではないのか?

余計なことは詮索しないことですね。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

なんだかフォークリフトの調子が悪いとのことで、見させていただきました。

なんとかエンジンはかかるけど、アイドリングが不安定・・

プラグも火は飛んでる・・

ディストリビューターが付いてる。

懐かしいなぁ・・

ポイント式じゃないだろうなぁ・・

なんて思いながら開けてみたら、フルトラ(これも懐かしい)。

端子は潮吹いてるな、ディスキャップにヒビはないか?

・・・・・

なんか変だと思ったら、センターに送る所のバネの付いた接点がない!

よくこれでエンジンがかかっていたなと思います。

その相手部分もサビサビということは、だいぶ前から無い感じがします。

KIMG1576


サビを磨いてみたら、なんか、ぐにゃって!

切れかけてる!

KIMG1577


これはやばいんでサビ取りはそこそこにして、キャップのバネもボールペンのを応急で付けて、とりあえず調子は良くなりました。

KIMG1578


これはディストリビューターアッセン交換ですね。

値段も高そうだし、部品があるかどうかも心配だし、今のところ使えるからこのままいくかもしれないしで、ちょっと不安だけど一旦終了です。

でも、懐かしい修理でちょっと嬉しかったです♪





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ