サイキ整備Service

日々体験したこと、気づいたことを綴ります・・・ PC等出張修理いたします! お気軽にお問い合わせください!

タグ:チャレンジ

ノーリスクでリターンが無限大なものって自分に投資することだってよく言われますが、ではどうのように自分に投資するのか?

その仕方が分からんのよって所が多々ある。

自分が何に向いているのかという事のみならず、何が好きなのかさえ分からないというのが、多くの日本人なのではないか?

これはお仕着せの教育の影響なのか、あるいは毒親の影響なのかは分かりませんが、自分の居場所は誰かから与えられるものだっていう前提というかイメージから発したものではないか?

または、限られたものをみんなで奪い合うとか分配しあうという発想からくるものなのでしょうか?

逆に、価値は自分が創造するものだという考えに至れば、自然と新しいものを取り入れながらどんどん作り出していこうとするのではないだろうか?

僕は、知らないものを学んで、やってみて、吸収し発展させて、今までできなかったことができたり価値を作り出していくのが成長だと思っているのですが、どうもこの辺が日本的な発想では弱いような気がする。

だから、

「自分に投資するって、何をすればいいの?」

なんて疑問が出たりするのかもしれませんね。

それは自分しか決定できないことだから、誰かに聞くのもおかしいとは思うのですが。

たくさんの知らないジャンルの事を調べて経験して、そこから得た経験や知識を応用していく事がやがてリターンを産むという事であれば、まずは読書からという事になるのかもしれませんが、それに加えて習慣的にしている反応を変えてみるとか、表情を変えてみるとか、色々試みるのも自己投資ではないかとも思います。

時々直面する嫌なことも、すっぱり切り捨てるとか忘れてしまうとか、その方法を編み出すとか、方法を考えてやってみるのも面白いんじゃないでしょうか。

1日1%変われば1年後には全然違う人になってる訳ですから、これはチャレンジしてみる価値がありそうです。

結局は、いろんな方法で頭のOSのアップデートをするのが自己投資なんでしょうね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

重機のシートってけっこう頑丈に固定されてて、壊れた時には中がグチャグチャになってたりします。

交換も重くてけっこう手間である。

KIMG1185


このシートも下の板から外してこなければいけなくて、ちょっとスリリングでありました。

でもこれが楽しいんですよね。

「今度はどうやって攻めてやろうか?」

なんて、あれこれ作戦を立てた割には簡単に行ったりすると、もうちょっと難しかった方が良かったかな?

とか思ってしまう。

ほとんどビョーキの世界です。

ああ、もっと責めたい!

なんせ、1年間攻めてなかったからですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

小学生の頃、音楽の先生がメチャクチャ厳しくて、みんなで演奏しているときに縦笛担当だったんだけど、練習の時に一瞬楽譜から目をそらして下向いたらいきなり怒られた。

子供だったから、みんなの前で辱めを受けた感じになって結構辛かった。

実はその日の朝礼では、クラスみんなで名札を忘れなかったパーフェクト賞を競っていたのが、僕が教室に名札を忘れたせいで隣の組に負けた。

そういう不運なポカが続いたせいで、

「あいつ、死ぬんじゃないか」

なんて囁かれた時期があった。

結構辛かったけど、なんとか57歳のおいさんになるまで大きな病気もせずに生きている。

それとこれとは別っていうのが分かるようになったのはかなり最近のことではあるけど、味噌糞っしょで一つダメなら全部ダメっていうのは間違っとるね。

失敗は成功のもと、成功者には過去の大きな失敗が肥やしになっているというのも今では自分の常識になっている。

当時の失敗がどんな益をもたらしたかは覚えてはいないけれども。

そういうわけで、必要なのはリセット力。

懲りない精神を失わなければ何度でもチャレンジできるわけであります。

今後とも宜しくですと自分に言いたいのである。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ